« 「メジャー」はマイナー落ち | トップページ | 飛行機輪行準備 »

フロアポンプ改修

今日と明日は横浜でミニベロのイベントがあるそうなんですが、出不精(デブ症じゃないよ)が
頭をもたげて、なんか行く気になれず。(^^;
家でゴロゴロです。

ヒマつぶしにフロアポンプの圧力計をなんとかするか。
表面のガラスが曇ってしまったのと、目盛板が薄くなってしまい見づらい。

取りあえずバラして見るとガラスじゃなくて透明な樹脂でした。
そんじゃこれはタミヤのコンパウンドで磨きましょ。
最初に2000番のペーパーで磨き、その後でコンパウンド。これで綺麗になりました。
140517_011_400

目盛板はどうしようか?
ところで、なんでフロアポンプの圧力計の単位は「psi」がメインなんだろ?
今時SI単位系じゃないのはダメなんじゃないの。(^^;
kPaかせめてBARは許す。(笑)
psiって「pounds per square inch」の略だよ。「アメリカかよ!(笑)」

よし、それじゃkPa表示メインの目盛板、作っちゃえ!(^^;
まずは現物をデジカメで撮って、それをプリントアウトして目盛りの角度を計測。
内側の目盛りは読めないほど薄くなってるでしょ?
140517_013_400

それを元にcadで書いちゃいます。
140517_015_400

フィルムラベルに出力して、切り出し。ちょっと曲がってるのはご愛敬。(^^;
140517_016_400

本体に貼り付けて出来上がり。
140517_017_400

カバーの塗装がハゲチョロってのが悲しいね。(^^; そのうち塗ろうっと。
でも、これで目盛りもクッキリ見やすくなったので良しとしよう。
140517_019_400

 
 

***
451のミニベロ」のMakoさんのとこでcateyeのサイコンのブラケットの情報をいただきました。
140512_001_400

新しい薄型のサイコンCC-RD310Wのブラケットなんですが、CC-RD300Wにも使えるとの事。
本体が薄型になったので、ブラケットも薄型を開発した訳ですね。

比べてみると(ってそういえば私のはインシュロックで止めるタイプに替えていたんだったよ(^^;)
おおっ、スリム。ラバーバンドで止めるタイプなので、こっちの方がいいかな。
ハンドルバーにもステムにも取付られます。
ただ、ちょっとバンドが短い。止めるのに結構大変でした。(^^;
140517_003_400

|

« 「メジャー」はマイナー落ち | トップページ | 飛行機輪行準備 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

itaさんのブログはネタがなくても山椒の様に効きますねぇ

私だったらそのポンプ6気圧付近に赤線1本引いておしまいにするか買い替えちゃうと思う(^-^;

投稿: taku | 2014年5月17日 (土) 22時20分

私は昔のキロにして欲しいです。

投稿: yosiko2 | 2014年5月17日 (土) 23時08分

>takuさん
え?山椒?ピリっときます。(笑)

買い換えようかと思ってじて吉へ行ったんだけど、どれもこれもpsi表記がメインなので。(^^;
お店には無かったけどパナレーサー製は国産なのでkPa表記オンリーみたいです。
ってなわけでネタ作り。(笑)

>yosiko2さん
そうそう。実は私も未だにSI単位系は苦手です。
圧力に関しては慣れたけど、力のN(ニュートン)はダメ。(^^;
kgfで計算してからNに換算してます。
覚えてる計算式が昔のまんまだからねぇ。(^^;

投稿: ita | 2014年5月18日 (日) 06時09分

昨日、スピードに空気を入れようとしたら、
FP-200 BAR表示の目盛りが読めなくなっています。
ガラスが曇ったのではなく老眼が進行していました。

投稿: ふみまろ | 2014年5月18日 (日) 08時08分

よく使う圧力範囲の所を、赤とかの網掛けにしたらもっと良かった?

投稿: Cappuccino | 2014年5月18日 (日) 15時40分

>ふみまろさん
そうそう、うちのもFP-200だったわ、と思ってネット検索したら
あれ?ゲージの針は赤だったのか。今は日焼けして黄色に変色してるし。(^^;

今日、カバーを黒く塗ったついでに針も赤くしておきました。

>Cappuccinoさん
それも考えたんだけど、うちの4台、適正圧が結構違うので止めにしました。(^^;
でも文字盤すっきりで見やすいですよ。

投稿: ita | 2014年5月18日 (日) 19時45分

ノーマルの目盛板、何が間違いかって、背景のイチマツ模様が
老眼'sに優しくないですよね。
それに比べると、さすが所長の作品。シンプル且つ優しい(^^;;

我が家のフロアポンプは、ゲージがポンプの上部に付いてる
のですが、モノによってはゲージが下の方に付いてるものが
ありますよね。あれ、ダメなんです。

いちいち、しゃがまないと数字が読めない…(爆)

エアゲージの数字読むのにも双眼鏡が要る時が来るかも…

投稿: ゆっきょ | 2014年5月20日 (火) 07時39分

>ゆっきょさん
そそ、お年寄りにはシンプルかつコントラストの高い目盛板が必須ですね。

ゲージの位置も大切ですな。確かに最近は下にある物が多い。
設計屋目線だとゲージが下の方が一端上まで圧力ラインを引っ張らなくて済むので
コストダウンにつながるってのは理解できるのですが...。(^^;

ほら、cateyeが画面の大きなサイコンを出したじゃないですか!
あれは増えつつある中高年サイクリストのニーズをしっかり捕らえているなと感心しましたよ。
次は圧力ゲージの大きなフロアポンプ、これだな。(笑)

投稿: ita | 2014年5月20日 (火) 08時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「メジャー」はマイナー落ち | トップページ | 飛行機輪行準備 »