電気工事屋さん
義姉から「軒下の電灯が切れちゃったけど、カバーが外れないから見て欲しい」とのヘルプが。
行ってみると昔ながらのガラス製のカバーが付いたタイプ。
ガラス部のネジが固着してはずれません。
カバーを割って壊し、本体毎交換したらどう?と提案。
LEDの物に替えてしまえば電球交換の必要も無くなるし。
照明器具その物はネット通販で調達。
ガラスを割る段取りだったので、ヘルメットと防塵ゴーグルを準備して
脚立かついで行って来ました。
背の高い脚立に乗って「フンっ」と力入れたら「あら?回った(^^;」
おかげで割らずに済んだので助かりました。
ここで電線を直接器具に取り付けるのは資格が無いとダメなんですよ。
昨年取った電気工事士の資格がようやく日の目を見ます。(笑)
新しく付けたのがこれ。今時はLEDですよね。
リング状に沢山のLEDが配置されています。もちろん交換はできないですね。
その必要も無いでしょうけど。(^^;
無事、工事完了。
帰ってきてから、今度は弱電?(笑)
娘のノートパソコンが不調だというので、チェックしました。
症状的にはハードが怪しい。でもメモリはオンボードなので交換できず。
チェックしていくとHDDにエラーが。
ここはサクっとSSDに交換しちゃいましょ。
リカバリーイメージがHDDの中にあるので、なんとかそいつを取り出して、新しいSSDにリストア。
一から設定復旧中。(^^;
そうこうするうちにデスクトップパソコンが不調になったご隠居からもヘルプコール。
サポートセンターは多忙です。(^^;
| 固定リンク
« 長袖、できました! | トップページ | 師走 »
「その他」カテゴリの記事
- 3本目の光ファイバー(2019.07.20)
- 雨の休日(2019.07.07)
- 本人備忘録(^^;(2019.02.24)
- ボール盤のドリルチャック交換(2019.01.19)
- からくり物干しのメンテ(2018.09.15)
コメント
PANASONIC LGWC80205LE1でしょうか?
常夜灯のLED化は節電になりますね。
駐輪場で夜間整備できる照明が欲しいけど嫁の許可がおりません。
投稿: ふみまろ | 2014年12月15日 (月) 11時24分
>ふみまろさん
写真だけで型番が出て来るとこがすごい!
でも、正解はLGW5168LE1でした。壁面取付しかできないタイプが多くて天井取付は
選択肢が少なかったです。
もう5000円も出すと暗くなると自動点灯、設定時刻で自動消灯、消灯時に人が近づくと
自動点灯、そんな機能がついたのを選べたんだけど、依頼主に却下されました。
これまでが蛍光灯だったので消費電力的にはとんとんかもしれないけど、
交換不要ってのがメリットかな。年取ると高いとこの電灯を替えるのは難儀な事ですから。
投稿: ita | 2014年12月15日 (月) 12時17分
暗黒技研・電設部門長さま、ご苦労さまでございます。
やはり、電設部門にもユニフォームが必要なのではないでしょうか。
人力二輪車部門のデザインでは少しハードすぎるかもしれませんので、
「いつもニコニコ暗黒技研」とか「あなたの街の暗黒技研」とか、
ハートウォームなフレーズを入れるのがよろしいのではないか、と。
宜しくお願い致します
IT系サポートに関しては、当方も「もう、たいがいにしとけよ、こら」
というぐらい疲弊しております。
当家の約1名が東京で頑張っておるのですが、IT系/家電系/電設系
および人力二輪車系で何かあれば「東京湾の向こう側の暗黒技研の
所長を頼りなさい」ということで良いでしょうか。
重ねて、宜しくお願い致しまする。
投稿: ゆっきょ | 2014年12月17日 (水) 21時26分
>ゆっきょさん
あ、電気工事の際にも「暗黒技研」のツナギでしたよ。(笑)
東京でご活躍のご子息がおられる訳ですね。
なにかありましたら微力ながらお力になれるかと思いますのでご用命を。
工事代金は目一杯勉強させていただきます。バキッ!!☆/(x_x)
土曜日曜と仕事で、帰りにご隠居のパソコン用のマザボを買ったはいいが
ソケットの型番を見間違っており、(LGA1156とLGA1150)CPUの流用ができないというオチ。
ソケットに入れるまで気が付かなかった。(^^;
ま、CUP買いに走りましたが。
色々やったけど、OS再インストールは避けられない模様。(^^;
疲れた...。(^^;
ブログの更新はお休みじゃ。
投稿: ita | 2014年12月21日 (日) 20時55分
なんと、暗黒技研の「ツナギ」は、某yosiko2さん専用の作業用装束かと
思っておりました。おみそれいたしやした。
Socket7やSocket370等、比較的息の長かった規格を知る世代なので
現代モノにもそういうのを期待してしまうのですけど、今ドキ的には
CPU,M/B,Memoryはいっぺんに交換するもの、なのでしょうね。
(と言うか、PCなんて「本体毎交換」の時代ですか…)
かく言うワタクシも、既にトレジャー品のLGA1156で将来の無い身で
ございます。
今使ってるモノを大事に大事に末永く使っていこーと思います。(^^;
投稿: ゆっきょ | 2014年12月23日 (火) 20時20分
>ゆっきょさん
そもそもあのツナギは私が作った物なので。(^^;
私もそう思いました、MBとCPUはセットで交換するもんなんだ、と。(^^;
ところで、私が使ってるデスクトップのソケットは何だっけ?(笑)
たしかCore 2 Duo E8400だったような。(^^;
実はもう1台眠ってるのがあって、そちらはLGA1155のcore i7だったはず。
ゲームマシンだったから、かなり高スペックだったはずなんだよなぁ。
そろそろそっちに乗り換えようかな。(^^;
ご隠居から「23日は休みなので年賀状印刷がしたい」って言われ
今朝の3時半までかかってOS再インストール、173個もあった更新プログラムをインストール、
環境再構築、完全に元通りの状態にして9時に納品。
仕事でさえ、こんなに一生懸命やってないわ。(爆)
ちなみに我が家の年賀状は...大晦日までにはなんとかしたい。(笑)
投稿: ita | 2014年12月23日 (火) 20時47分
後出しで申し訳ないですが…。もしかして
https://support.microsoft.com/kb/3000850/en-us
こんなのを当ててからWindozeUpdateすると、もう少し量を減らすことができた
かもしれないです。
投稿: ゆっきょ | 2014年12月24日 (水) 21時35分
ご無沙汰してます!
照明部分の電線、資格がないとダメなんですね…。
初めて知りました。
でも、つい先日交換したばっかり(^^;
投稿: kuri_teru | 2014年12月29日 (月) 23時06分
>ゆっきょさん
亀レスで失礼。(^^;
そんな手があるんですか?知らんかった。
>kuri teruさん
そうなんですよ。今回の作業は下記の条件に該当するので
電気工事士の資格が必要なんです。これまで私も自宅ではモグリでやってましたが。(^^;
「配線器具を造営材その他の物件に取り付ける又は取り外す、又はこれに電線を接続する作業」
試験が1年に1度しかなく、なかなかチャンスが無かったのですが
昨年気持ちが盛り上がったタイミング(笑)がちょうど申請時期だったので、
何十年ぶりかの試験勉強をして学科・実技と無事突破した次第。
投稿: ita | 2014年12月30日 (火) 18時26分