納品
土曜日納品に向けて、平日夜にサンディングシーラー塗りを1回。
キャスター取付部に鬼目ナットをネジ込んでおきます。
こうしておくと、キャスターがダメになった時に交換しやすいでしょ。
金曜日の夜に仕上げのニス、1回目を塗り、土曜日の朝に#400のペーパー掛けをして
最後の仕上げ塗り。
仕上げは(無駄に)家具レベルですよ。(笑)
キャスターは耐荷重60kg。車輪にベアリングが入ったのもあるんだけど、それだと
1個で\2,000以上するんだよねぇ。(^^;
無事、納期に間に合い完成。水性ニスは乾燥が早くて助かるなぁ。臭いも無いので
家の中で作業できるってのもいいですね。
で、これが何か?っていうと「輪業用作業椅子?」
じて吉店長がこれまで使ってた市販の椅子だと耐久性が無くて、すぐ壊れちゃうんだって。(^^;
「大径のキャスターを使う」「体重80kgの繰り返し荷重に耐える事」「クッションは不要」という
リクエストに応えて板厚30mmの集成材を使い(ちと、オーバースペックか?)、
板のエッジは全てトリマーでR面取り。側面の板はちょいと遊び心で曲線カット。
かなり頑丈に出来上がりました。
これですぐに壊れるようだと、店長、もっと走って少し痩せなきゃ。
走った先でメガ盛り食べてちゃダメですよ~。(笑)
| 固定リンク
「その他の自転車関係」カテゴリの記事
- いつもの材木屋さんから新年のご挨拶(2019.01.01)
- 秘密基地忘年会(2018.12.31)
- ドナドナ(2018.12.16)
- shopオープン!(してました(^^;)(2018.10.14)
- 久し振りの秘密基地(2018.10.07)
コメント
>輪業用作業椅子
実は椅子ではないかと思っていました(笑)
私の輪業用作業椅子は「パンク点検用バケツ」だたりします。
パンク修理の後は尻が冷たい。
投稿: ふみまろ | 2015年2月21日 (土) 21時04分
僕の作業用椅子は、風呂場で使うプラスチックの御古の奴です。キャスターは付いてないけど安定してますぜ!( ̄∇ ̄*)ゞ
投稿: K | 2015年2月21日 (土) 21時55分
懐かしい作業椅子ですなぁ。中学の頃から世話になってた自転車屋の主人も愛用されてたように思います。
広い範囲を動くわけではないのですけど、キャスター付きで自由に動ける事が重要なんですよね。
美麗な仕上げは、さすが、暗黒技研・木工班の仕事です。(^^;
投稿: ゆっきょ | 2015年2月22日 (日) 12時58分
>ふみまろさん
ですよね。あの形だもの。(笑)
お尻の冷えはお寺の病に繋がりますので要注意ですね。(^^;
>Kさん
普通は移動しない椅子でいんでしょうけどね。
これはユーザーの好みが出るようです。
>ゆっきょさん
材料代を出してくれて、私の製作欲を満足させてくれるというのがナイス!
納期に追われようとも、あれこれ考えて作るってのが楽しい。(^^)
それで依頼側も満足してくれてWINWINですよね。(笑)
投稿: ita | 2015年2月22日 (日) 17時11分