ようやく一息
7月に入ってからずっと休み無しできましたが、ようやくこの日曜、月曜とお休みに。(^^)v
ちょっとした「おもちゃ」を入手したので、それ用のパーツを買いに秋葉原へ。
この日、東京の気温は35℃。メッチャ暑い。(^^;
メイドカフェの呼び込みを振り切り(笑)、早々に撤収。
帰りにちょっと寄り道。
おお、こんなとこに私の自転車が2台も。バキッ!!☆/(x_x)
乗れない身体になっている今、気持ち的に自分で整備する気になれず、そうかと言って
ほったらかしにしておくとサビサビで乗れない、なんて事になるのは目に見えているので
オーバーホールをお願いしておりました。
自分の自転車を人に任せるなんて初めてだよ。(笑)
今回は、ハッシーのセンスに「お任せ」で頼みましたけど、なかなかいい感じ。
この2台はもうしばらく預かってもらう予定。(^^;
工具がきれいに揃っていると、いかにもお店って感じですね。
しかも私らはこのパンチングボードすらも手作りって事を知ってるし。(^^;
ちょっと入手したおもちゃはこれ。スティックPCという奴です。
どこぞのハッカーの大会での優勝賞品だったらしいです。
USBメモリの親玉みたいな形状・大きさですが、これでWindows8が起動します。
タブレットなんかに使われているCPUですが、動画もそこそこ見られます。
ただし、連続して見ていると本体がかなり熱くなり、コマ落ちが発生してきます。
なので熱対策をしましょう。
ケースをパカっと開けると大きなヒートスップレッダ。通気口はあるものの、樹脂ケースで
覆われていては放熱性は悪そうです。
ググってみたら週刊アスキーに改造記事が載っていました。
それによるとちょうどいいサイズのヒートシンクがあるみたい。
蓋側にヒートシンクを外へ出す穴を開けます。
樹脂ケースに角穴を開けるのはどうも苦手。(^^;
もっとキレイに開ける方法はないものかなぁ?
青いヒートシンクは内部のヒートスプレッダに直付け。
金色はケースに付けています。
今日は暑くてエアコンをガンガン効かせていますので、この程度で充分効果が出ています。
hulu専用に1台パソコンを用意しようかと思っていたけど、これで必要充分でした。
時代は進んでいるなぁ。(^^;
走れないから、何か作ってストレス発散。(笑)
| 固定リンク
「その他の自転車関係」カテゴリの記事
- いつもの材木屋さんから新年のご挨拶(2019.01.01)
- 秘密基地忘年会(2018.12.31)
- ドナドナ(2018.12.16)
- shopオープン!(してました(^^;)(2018.10.14)
- 久し振りの秘密基地(2018.10.07)
コメント
話題のスティックPC、ドライブ類が無いとUSBメモリー程度まで小型化できるんですね。
ATOMではなくCore-i シリーズ搭載なら欲しいけど余剰モニターにHDMI端子が無かった。
投稿: ふみまろ | 2015年7月21日 (火) 18時15分
>ふみまろさん
USBメモリに比べると3倍くらいはありますよ。(^^;)
割り切った使い方ならばこれで十分ですね。
投稿: ita | 2015年7月21日 (火) 19時30分
まだ自転車に乗るのは無理ですか?
先日面白い物を見つけました。ちょっと値がはりますが、itaさんのリハビリにどうでしょう。
https://www.indiegogo.com/projects/add-e-simply-add-electricity-to-your-bicycle#/story
これならitaさんの愛車がそのまま電動アシスト自転車になりますよ。
これくらいの物なら、itaさんの電気の知識とyosiko2さんの加工技術で作れるかもしれませんね。
私もテレビでネットを見られるようにしたいと思い、スティックタイプPCの購入を検討しています。
インテル製でファン内臓タイプがあるようです。Windows10搭載モデルが発売になったら購入しようと考えています。
http://www.iodata.jp/ssp/pc/stickpc/
投稿: 裕作 | 2015年7月24日 (金) 18時10分
>裕作さん
そうですね、いよいよなったら電動アシストもありかな、とは思ってます。(^^;
スティックPC、普通にネットを見る程度は問題ないですが、動画視聴は連続負荷となり
熱対策してないと厳しいですね。ファン付きなら大丈夫でしょう。
投稿: ita | 2015年7月25日 (土) 20時07分
最近、Windous10へアップグレードをすすめるメッセージがでるのですが、
スティックPCでも8.1から10へアップグレードできるのでしょうか?
投稿: 裕作 | 2015年8月23日 (日) 23時38分
>裕作さん
うちのはマウスコンピューターの製品なんですが、win10無償アップグレードの対象になっていますね。
面倒くさくてやってませんが。(^^;
息子が帰って来た時にやらせよう。
投稿: ita | 2015年8月24日 (月) 08時17分