« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の4件の記事

最近の趣味傾向

最近、ブログのネタは自転車関係が少なくなりました。
やっぱり、自分自身で乗る機会が無いと、そうそういじる気にもなれないですし...。(^^;
old dahonのレストア作業も滞ったまま。(^^; そのうちにね。

そんな訳で、今日はトリマーテーブルのガイドフェンスです。
我が家のクランプを総動員です。
151025_002_400

そして、サイクロン集塵機。
こないだコメントくれたshuさんの言葉で思い出した。
トリマーを本格活用するのならば集塵機は欲しいよなぁ、と。
木工をされる方の間ではサイクロン集塵機というのがポピュラーです。
粉塵というか木の削りカスの発生量は半端ないので、普通の掃除機ではあっと言う間に
集塵袋が満タンに。
そこで、掃除機の手前にサイクロン方式のダストコレクターを設置して、そこにダストを
貯めてしまおうという訳です。

そのサイクロンの構造をどうするのかで色々工夫をする訳なんですが、私は思いっきり
安易に走りました。バキッ!!☆/(x_x)
151025_003_400

検討中にネット検索してたら、こんなサイクロン本体を安価で売っている事に気が付いちゃいまして。(^^;
費用対効果で考えると「これはあり!」
(注:上部の樹脂製の部分だけで\3,000程度)
下のペール缶はホームセンターで調達。蓋はそのままでは強度不足なので板で補強。
まだ完成してはいないですけど、これは良さげな感じ。
肝心の吸引ブロアはどうしようか?ですが、とりあえずは掃除機を使おうかな。

グリップの進捗はこんな感じ。造形がなんだか今ひとつ。(^^;
写真で右側の方をもう少し削り込まないとな。
151025_004_400

| | コメント (2)

怪しいスイッチ

怪しいスイッチボックス、完成です。
スイッチを押すと「ドカン!」...とはいきませんけど。(^^;
151017_006_400

ただ単にトリマーを外部からON/OFFするだけなんですけどね。
無駄に手間掛けてます。(笑)
コンセントに繋いだ途端に作動しちゃうとか、スイッチに何か当たって起動しちゃうとか
そういう危険性を排除しています。

ハンダ付けじゃない配線はあまりやらないので、計画をミスって後から端子台を
追加するはめになってしまった。
しかも、箱はできてしまっているのでスペースが無く、端子台の片側からは入線できない状態。
なので片側はジャンパのみ。
151017_001_400

中身は配線でスパゲッティ状態。(^^;
151017_002_400

最近、「何かを作るための道具」ばかり作っているような気がするなぁ。(^^;
何かを作る、または作る事を考えていないと心が落ち着かない、ってなんか病気?

これも道具。一回り小さいサイズです。
ささ、これからひたすら削りましょ。(笑)
151017_009_400

| | コメント (4)

DIYな秋の夜長

10月の3連休、やり残していた懸案事項を片付ける予定でいましたが、初日は日和ってドライブ&Bikeへ。
この長~い橋を渡るとそこは...
151010_002_400

何も無い田舎風景でした。(^^;
151010_005_400

ではなくて、「霞ヶ浦エンデューロ」の会場です。
小径車の匂いを嗅ぎつけて辿り着いた所は濃ゆい小径車がたむろしてました。
151010_006_800_2

暗黒技研はミニベロクラスに3チーム体制でエントリー。
こういうチームジャージはレースシーンで栄えますね。
151010_019_400_2

私は午後から用事があるので早々に撤収しちゃいましたが
結果は...1,2,3で表彰台独占? ワォ!
Aチームの車載カメラからの映像をどうぞ。→こちら。

***
ちょっと前に秘密基地へ行ってアルミ板に大きな穴をあけてもらいました。
これでトリマーテーブルを作ります。手持ち工具のトリマーを台に固定することで
使い勝手が大幅に向上するって訳です。

ずいぶん前から計画はしていたんだけど、なかなか構造を決めきれなくて。(^^;
結局、シンプルで合理的なアイデアの「MIRAIトリマー天板」方式のアルミの1枚板で行くことに。
151011_002_400

木製の台への固定はヒンジ方式にしました。取り付け用のタップを立てて
151011_001_400

こんな感じに。
151011_005_400

抜き差し蝶番を使って、簡単に天板を取り外せるようになっています。
狭い部屋なので片付けられる構造にしないとね。(^^;
151011_006_400_2

コントロールBOXも製作開始。
151011_008_400

次に、「モウル」の続編。まだ材料(樹脂と真鍮)があるので、サイズ違いを作ります。
グリップに使う革、前回は余った革を使ったのですが、厚手の革はもう残りがないので新たに調達。
ただ、これが厚くてサークルカッターでは切れそうもないので型抜き屋さんへ出しました。
151011_009_400

真ん中にも穴が必要なんだけど、それは自分で。
ハトメ抜きで開ける予定でしたが、固いし厚みがあるので大変そう。
アルミ板に穴を開けるのでボール盤を出していた(普段はクローゼットの中(^^;)ので
「これで開けられるんじゃない?」

木工用のキリを使って、うちのボール盤はインバーターで回転数をグっと落とせるし。
151011_013_400

おおっ、これならバッチリ。
151011_011_400

センターは自分で出さないといけないので...型紙作ってセンターにマーク
151011_010_400

でも、中には目視で不合格な物も。(笑)
151011_014_400

続きはまた次回。


| | コメント (2)

ベルト、できました

151004_003_640

初めてスタンピング(刻印で模様をつける)を施した「レンジャーベルト」
刻印を打つ、ってところで、それを打つためのモウルを作り始めたりして
本編がいっこうに進まなかったのですが、ようやく完成。

元はと言えば写真の被告が事もあろうか私のGパンをトイレ代わりにしやがって
ベルトもろとも水害に...。(^^;
Gパンは洗濯しましたけど、革のベルトは廃棄処分の憂き目に。(^^;

取りあえずヨーカ堂で適当なベルトを買ってきましたけど、この機会に自作してみるか、と。
でもベルト用の革を買って、バックル付けて、「はい、出来ました!」じゃつまんない。
本に載っていた、革が二重構造になっていてスタンピングで装飾を施したレンジャーベルト
これに挑戦。

少し練習してからスタンピングに望むも、最初っから曲がってるじゃん。(^^;
細かい物の位置合わせに目が付いて行かないだよなぁ。(^^;
150923_009_640

でも途中からは慣れてきて、(途中の部分だけ見ると)美しい。(笑)
ただセンターが出てないのが玉に瑕。(^^;
150923_010_640_2

バックル巾がベルト巾より小さくなるように、ベルトが二重構造になる関係で締めた時に
ベルトが4枚重なるので結構なボリュームです。
(お腹のボリュームについて言及してはいけません(^^;)
151004_004_640

151004_005_640

今度、このベルトの上でオシッコしたら...「三味線屋だぞo(-_-#")」>ゆず
 
***
こんなパーツや怪しく光るパーツが机の上に置かれて結構経つのだが、なかなか進まない。(^^;
151004_022_400

150926_004_400

| | コメント (6)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »