« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の5件の記事

自転車、そして木工作業

寒くなってきましたねぇ。そろそろ冬用のウェアでしょうかね。
私はずっと冬眠中なので関係ないですけど。(^^;

今日の最初は自転車ネタだ。(笑)
ふぁいばーさんのとこからリン酸をお借りしてきて、old dahonのパーツのサビ取り作業。
ヒーターで温度を上げて反応を促進させます。もっとブクブク泡が出てくるのかと思ったけど
そいういう訳でもないんだな。
151129_004_800_2

大丈夫かな?とか思ってしばらくすると...
おおっ、結構サビが消えてる。このあと水洗いをして、防錆剤を付けて今日はおしまい。(^^;
151129_005_800

oldの組み立て作業は部屋の中でもできるので、お天気のいい今日は屋外作業優先です。
先週作ったアキュレットガイドを使ってトリマーでのミゾ掘り加工です。
サイクロン集塵機が稼働しても部屋の中でやったら怒られるだろうなぁ。(^^;

最初は使う刃の径と同じ厚みの板を挟んで削ります。
151129_006_400

次に板を外し、ミゾにはめ込む物を挟んで加工。
するとミゾの巾がピッタリになるっていう仕組みです。
151129_007_400

トリマーは非力なので1回で削れる深さは3mm程度。なので何度も同じ所を切削深さを
変えながら加工する必要があります。
クランプで止めているガイドを動かす事無く、挟む物を入れ替えるだけで済むので段取りが楽。
実は最初の加工ではすこしきつかったので、紙1枚を追加で挟んで追加工。
挟んだ厚みがリニアに効いて来るってのがいいなぁ。

ガイドレールで移動できる板が付いたとこで今日は終了。
続きはまた来週。(笑)
151129_012_400

| | コメント (3)

あれ?もう休みも終わり?

3連休でしたね。私は特に出かけるでも無く、グデグデと過ごしてました。(^^;
色々やろうと思ってた事はあったんだけど、全然進まなかったなぁ。
なんだか雑用仕事ばっかりで。(^^;
電気工事士の仕事で配線作業とか、メガネのフレーム修理とか、洗濯カゴの修理とか。
修理ばっかりだなぁ。(^^;

ようやくできた自分の作業。
ジグを作るためのジグを作りました。(なんのこっちゃ)
板の端面を削る時に使うジグを作ろうとしていたんだけど、そのために用意したスロットラックを
埋め込むための溝を掘る必要がある。
で、その溝を掘る時に使うジグを作りました。(笑)

アキュレットガイドという名称で販売されているのですが、切削に使う刃物の径と同じ厚みの板を用意して
最初はそれを挟んで加工。
次に溝に入れる物を挟んで加工すると、できた溝はピッタリの巾で出来上がる、というもの。
151123_001_400

これだと、直線のガイドを一度固定すれば、このガイド側の対応だけで所定の溝巾を加工できるので
段取り換えの手間が大幅に省けるという優れもの。

でも結局、肝心の端面削りジグまでは到達できず。また来週に持ち越し~。(^^;

夕方に思い出して、ダンボール工作。
昨日、クロネコヤマトに荷物送りに行った時に買って来ました。
151123_003_400

せっかく作ったのに、「おれはこの煙突が好き!」
ああ、そうですか。(^^;
151123_005_400

| | コメント (2)

昔があるから今がある

151115_013_800

ようやくold dahonがそれなりの形になったので、箱に収めてみました。
なんか、大きさに余裕があるように見えますね。この箱は実物無しに作ったのでジャストサイズとはいかなかった。(^^;

dahonが最初の頃に作ったのが下の16インチの折り畳み自転車。
それから30数年たってリリースしたが上のタテ折れ式の16インチ。
世の中広しといえども、この2台を並べて置いているのは私くらいのもんかな。(笑)

さて、oldのチェーンを付けたくて、でもBBシェルには塗料が入っているのでタップさらいをしたかった。
yosiko2さんに連絡するも、都合が合わず。
そうだ、こんな時に便利なお店があるじゃないか!>HTG(笑)

151114_002_400

幸い雨降りで他のお客さんもいなかったので、すぐやってもらました。
151114_005_400

このフレーム、BBシェルの内側にシートチューブが食いこんでいるというすごいフレームなので、
気をつけないとネ。(^^;
151115_001_400

そのためにカセット式のBBも使えませんので、昔ながらのカップ&コーン。
さすがはDura-ace、全然へたってない。って、へたるほど走ってないか。(^^;
151115_004_800

さっそくクランクも取り付け。
151115_006_400

他のパーツはまだ磨きの作業待ちなんですが、クランク取り付けを急いだのはこのチェーンが付いた所を見たかったから。(^^;
151115_010_800

151115_012_800

これはシマノのNX01、通称「アーモンドチェーン」 いつだったかHTGで見せてもらい、「カッコいいじゃん!(^^)」
国内発売は無くて、しかもすでに製造中止になっていると聞いて、無性に欲しくなった。
我が家には1台シングルバイクがあることだし、って。(笑)
takuさんから扱っているとこを教えてもらい、無事ゲットした次第。

このチェーンを付けたら(せっかくのカーボン製)チェーンカバーは当分お休みかなぁ。(^^;

| | コメント (4)

ヘッド...パーツ?

トップチューブのジャケット取り付けも完了。これが終わらないと次へ進めないので
平日の夜にやっつけました。
20151105_215407

他のも同じですが、今回はクロスステッチで縫ってます。
20151105_215651

それではいよいよ本体の組み立て作業に入りましょ。
old dahonのヘッドはヘッドパーツを使わずに、フレーム・フォークがヘッドそのものの構造となっています。
ベアリングボールの当たる面ですので塗装が乗ってちゃダメ~!(^^;
151107_001_400

こっちもダメ~!
ちゃんと指示しなかった私が悪いのですが、特殊な構造を理解してるとこに出した、つもりだったのになぁ。(^^;
マスキングした状態で送れば良かったな。
151107_002_400

ま、今更言ってもしょうがないのでペーパーで塗装をはがします。
151107_004_400

151107_007_400

グリスをベタっと付けてボールを並べます。
151107_009_400

フォークの取付までで今日は終了。
151107_012_400

次は各パーツ類のサビ落としをしなくちゃ。(^^;

| | コメント (9)

ようやくoldに着手か?

フレーム塗装から上がって来てかなり寝かせていたold dahon。
ようやく組み立てを始める気になりました。(笑)

まずはフレームジャケットから。
他のパーツが付いていないフレームだけの状態だと作業がしやすいので。
クロスステッチでゆるゆるに縫っていき...(そうじゃないと裏側から針を通せないから)
151103_012_400

全部糸を通し終わったら端から糸を締めていきます。
151103_013_400

やり始めたらなんて事ない作業なんですが、なぜかやり始める気にならなくて。(^^;
151103_014_400

トップチューブの革には刻印を入れるとこまででした。
151103_015_400

他にやってた事はというと...
ボール盤をベースにボルト止めして。クローゼットに仕舞う時に、扉のレールに引っ掛かって
ベースからズッコケル事がたびたびあったもんで。(^^;
これでもう大丈夫。
あと、テーブル昇降用に「ラボジャッキ」ってのを付けました。
151103_001_400

車のジャッキを使う事も考えたんだけど、実荷重に対して能力大きすぎて昇降速度が遅すぎ。
色々探してたらちょうどいいのを見つけました。使い勝手もなかなか良いです。

次にトリマーテーブルのガイドにトグルクランプを取り付け。
トグルクランプの調整代が少なかったので、板を削り込みました。
まだサイクロン集塵機は稼働できる状態にないので、大量の木クズはほうきで掃きました。(^^;
151103_003_400

151103_005_400

チョビひげでニャン相の悪い奴が検品しに来ました。(^^;
151103_008_400

モウルも完成。これを21日からの「冬の革楽屋展」に出展しよう。(^^;
これだって立派なレザークラフト?だよね。(笑)
151103_009_400

実は日曜日には浅草まで革の講習を受けに行って、帰りにハッチタッチガレージまで走って来たんだけど
写真が撮れてなくて...(^^;
せっかく16kmも走った(笑)ポタネタだったのに~。(爆)

| | コメント (4)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »