電気工事でLED
我が家もぼちぼちとLED化を進めております。
リビングのスポットライトは元々パルックボール(E26型口金蛍光灯)なんですが
2年程前から蛍光灯が切れたら電球形LEDに交換していて、すでに3灯はLED化済み。
先日、フ~っと1灯消えてしまったので、「お、最後の蛍光灯が切れたか」と思ったら
なんと消えたのはLED。(^^;
「なんで~?」
寿命時間40,000時間と謳っているのに1割程度の時間で切れるなんて。
これでは費用対効果計算が釣り合いません。
で、製造元のパナソニックに「こんな訳なんですが...」と言ったところ
(ゴォラ~、ではなくジェントルに、ですよ。(^^;)
「製品不良が考えられるので、代替え品と交換します」との事。
さすが大会社。(^^;
今日、それが届いて交換しました。
他のやつが次々切れない事を祈ります。(^^;
次は玄関灯。ここはFDLというちょっと特殊なコネクタの蛍光灯。
そろそろヤバくなってきてるのですが、ここはそのまま蛍光灯交換しかないかな、と思ってたところ
アダプタ式にE26口金に変換できるものがある事が判りました。
あとは本体の結線をやり替えて直結すればOK。
ここは電気工事士じゃないと手を出してはいけない領域ですよ~。(^^;
サクっとできました。
アダプタが入るのでちょっと発光部が下過ぎるかな?
取りあえずはこのまま使ってみるか。(^^;
無事、点灯~
そうそう、この電灯の下には我が家の表札が。思わず写真撮っちゃった。(^^;
湾曲させたSUSヘアラインの板をレーザーカットしています。
ちょっと他には無い自慢の一品。(^^)v
| 固定リンク
« 今日も革です | トップページ | EEZZの輪行袋 »
「その他」カテゴリの記事
- 3本目の光ファイバー(2019.07.20)
- 雨の休日(2019.07.07)
- 本人備忘録(^^;(2019.02.24)
- ボール盤のドリルチャック交換(2019.01.19)
- からくり物干しのメンテ(2018.09.15)
コメント
LED化した寒冷地の信号機は付着した雪が溶けない。
浴室灯に通常タイプを使うと熱がこもり電源回路が壊れるし・・・
単純に置き換えると何かとトラブルが出るようです。
40年も使った内玄関の直付蛍光灯(FCL30)
丸型引掛シーリングを付けてパナ(HH-LC231N)に交換。
LED22Wだと過剰に明るいです(笑)
投稿: ふみまろ | 2016年3月13日 (日) 09時05分
>ふみまろさん
元々蛍光灯のとこに入れ替えるのは色々支障があるみたいですね。
安定器が接続されているだけで電力をムダに食ってるらしいですし。
ただ、蛍光灯はそんなに電気食ってる訳では無いので、急ぐ必要は無いかと。
投稿: ita | 2016年3月13日 (日) 12時20分