« ツールラック | トップページ | 連休初日 »

円盤加工

コンチョ作りをするのに、真鍮板を丸く切り抜くのが地味に難しい。
こないだ2枚の円盤を切り抜くのに糸鋸の刃を8本折ってしまい、追加で3ダース買ってきた。(^^;
すると今度は3枚切り出すのに4本折れだけで終了。お、少しうまくなったかな。(^^;
20160416_009_400

とは言うものの、これでは何を作ってるのか判らないのでもう少し効率的に行きたいところ。
そこで、yosiko2さんに旋盤でφ38の丸棒から2mm厚さで切り出しできないか聞いてみたら
「薄くて歪みが出るよ」との事。(実際に試してみてくれたみたい)

そうなると、2mmの板からレーザーカットで切り出すしかないか、とネットで真鍮を扱う加工屋さんを探して、
安いとこを見つけたので、そこに注文。
届いた物を見ると円周の端面が結構ザラザラ。鉄だともっとキレイな端面になるんだけど、
真鍮は難しいのかな?
20160423_008_400

ま、しょうがないのでこいつの円周を研削して磨きますか。
と、思ったけど、どうやってやろうか?
本体をグルグル回転させてやらないとせっかくの正円がガタガタになってしまうし。
でも、穴が無いから回せない???

で、会社に転がってたネオジム磁石を2つ拝借。
ネジ止めできるように皿穴が開いてるので、そこにボルトを突っ込みナットで固定。
20160423_010_400

残念ながらこいつと反対極性の物は直径が大きくて使用できず。
同じものを使い、真鍮板を挟んで固定。これでも十分な固定力があります。
20160423_011_400

初め、鉄のヤスリを持ち出したら「くっ付いちゃった!(^^;」
これ取り外すのに難儀しました。
そういえば会社で言われたっけ。「ネオジム同士が直接付くと二度と外せませんよ」
鉄の物でも強烈に吸着するので、磁石同士ならそりゃすごいわな。(^^;
「指挟むと肉を持ってかれますから注意して...」(^^;
20160423_012_400

後はペーパーで磨いて...
右が加工前、この程度になればOKかな。
20160423_013_400

***
午後は電気工事士のお仕事。
インターホンで外からの声が聞こえなくなったので交換です。
電源は親機にだけ入っていて、あとは2芯の信号線。
20160423_004_400

外も交換して、サクっと完了。同じメーカーを選んだので取り付け関係も互換性があり、
簡単にできました。
モニターもカラーだし、録画機能付で、夜間は補助照明まで点灯するし。進歩してるなぁ。(^^;
20160423_015_400

|

« ツールラック | トップページ | 連休初日 »

」カテゴリの記事

コメント

真鍮は意外と固いですよね。φ38でt=2だと打ち抜くのに8.5tonくらいかな?
大量に作るならyoshiko2さんに簡易ポンチ/ダイ作ってもらって
恕デカハンマーで・・・ レーザーの方が安上がりですねw

投稿: shu | 2016年4月26日 (火) 22時08分

>shuさん
おお、即座に打ち抜き力を計算するあたりがやっぱり技術屋さんですね。(笑)

大量なら…やっぱりレーザーしかないよね?
安いとこがなければ、糸鋸の腕を上げようと思いましたけど。(笑)
丸い穴が欲しいなら方法は色々思い付くんだすけどね。(^^;)

投稿: ita | 2016年4月27日 (水) 06時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ツールラック | トップページ | 連休初日 »