« CNC計画 vol.7 追加工のため解体、革もあり | トップページ | お花見 »

CNC計画 vol.8 配線&試運転でほぼ完成

リミットスイッチを取り付けるために、まずはハンダ付け。
20170331_002_400

組立中の写真が無いけど(^^; サクサク組んでます。
可動部分に行く電線はケーブルキャリアの中を通してあります。
20170401_001_1024

各リミットがちゃんと動作するかの確認で、ステッピングモータを外した状態でテスト。
業界用語で言うとこの「M単」というやつですね。(^^;
最初、リミット叩いても止まらなかったので焦りましたが、GRBL側でハードリミットONの設定を忘れていました。
20170401_002_1024

リミットの動作確認もOKなので、モーターを取り付けます。
メンテナンス性を考え、モーターの配線はコネクタ接続にしてあります。
20170401_003_1024

Y軸もケーブルキャリアを使い、配線はアルミフレームのミゾの中を通しています。
20170401_005_1024

Y軸のリミット配線も同様にミゾの中。ミゾ用のカバーを取り付けてあります。
20170401_006_1024

リミットが付いて、オーバーランで機械を壊す心配が無くなったので、各軸の精度出しの調整を始めます。
構造物はほとんどアルミ製なので、マグネットスタンドが付きません。(^^;
なので鉄製のプレートをネジ止めして、そこへマグネットベースを固定。
20170401_008_1024

一応、この測定方法で動作ストローク250mmに対し5/100mm程度の精度に収まるように調整しました。
もっとも、機械加工面がひとつも無くアルミフレーム同士の接合がメインですから
そこまで精度が出てれば御の字というとこでしょうか。(^^;
20170401_009_1024

20170401_010_1024

スピンドルモータを取り付ける前に、ペンを付けて円を描く動作をさせてみました。
こないだの単純な動きよりは少しマシ(笑) 動作音が面白いです。
京急電鉄のドレミファインバータを思い出しちゃった。
ここまで行けばメカ的にはほぼ完成、と言っていいかな。
まぁ、メカは一応「プロ」ですから、ここでつまずく訳にはいかんよね。(笑)

まともに動作する事が確認できたので、スピンドルも取り付けました。
20170402_002_1024

arudinoやブラシレススピンドルの制御基板へ行くケーブルがゴチャゴチャでスパゲッティ状態。(^^;
次はこれをなんとかしないとね。
電源ユニット以外の制御基板関係は本体背面に搭載して、ケーブル長を短くしようと思ってます。
それ用の箱を作らないとな。
20170402_005_400

私のCNC計画がサクサク進んでいるのはこちらのサイトで情報発信されているmirror nerrorさんのおかげです。
特にGRBLやbCNC等のソフト系の話は本家サイトは英語なので、それを判りやすく記述してくれているのでとても助かりました。
改めて感謝申し上げます。

|

« CNC計画 vol.7 追加工のため解体、革もあり | トップページ | お花見 »

CNC」カテゴリの記事

コメント

おおお、ひとまず形にはなりましたね。おめでとうございます。

環境構築するついでに3DCAD/CAMも一緒に覚えながらやれば一石二鳥!
基板、ステッピングモーター、スピンドルモーターの限界値と素材による切削設定の違いのノウハウを掴むと、CAMで最適な切削パスを組む際の助けになります。
特にFeed rate(送り速度)とステッピングモーターのアクセルのバックラッシ限界値が分かれば、木材やアクリルなんかの柔らかい素材は切削時間の短縮に繋がります。

ある程度出来たら次はレーザーカッター化ですかね?

投稿: (さ) | 2017年4月 3日 (月) 10時28分

>(さ)さん
そろそろ真面目にgコードへの変換を勉強しないと、ですね。(^^;)
cadからはそう問題無いと思いますが、イラレからがうまくいかない。そもそもイラレの使い方が良くないのかもしれないですけど。

早いとこ配線をまとめてスッキリさせて、初切削に臨まないと。(^_^)
防音ボックスの製作も控えてるし。

投稿: ita | 2017年4月 3日 (月) 18時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« CNC計画 vol.7 追加工のため解体、革もあり | トップページ | お花見 »