« ハンドプレス ver.2 | トップページ | CNC計画 vol.11 化学と物理(金属切削) »

CNC計画 vol.10 ようやく初切削

しばらく情報アップが途絶えておりました「CNC計画」
一応、牛歩のごとく進んでおります。(^^;

連休中は頼まれ仕事を優先したので、最後になってようやくいじる事ができ、エンドミルを取り付けて
初めての切削に挑んだのですが...
20170513_003_400

最初が右下。φ38の円を描く予定ですが、はみ出しちゃったのでアボート。
位置を変えてスタートしたのが左上。円になってません。
円を描くにはX軸、Y軸は常時動くはずなのにX軸が途中で止まっています。

その時点では「スピンドルモーターが稼働しているとX軸が止まる?」と思ってました。
それならノイズの影響だろうな、と。
(ノイズの影響を嫌ってブラシレスモーターを使っているのですが)
でもスピンドルの動力線とX軸のステッピングモーターの線は同じダクトを通っていないんだけどなぁ?

会社の制御設計の人に相談すると、
・動力線と制御線(この場合はステッピングモーターへ行く線)を離す
・上記線を平行に配置しない
・ケーブルをアルミフォイルで包む(シールド線にしちゃう)

金曜日の会社帰りに秋葉へ寄ってシールドケーブルを買ってきました。
取りあえずX軸のケーブルを交換して、スピンドルモーターのケーブルは直づけなので
アルミフォイルで包みました。
これでテストすると...やっぱりダメ。(^^;

で、スピンドルを停止してやってみても状況変わらず。(あれ?スピンドルのノイズじゃないの?)
次にスピンドルの動力(DC48V)を根元から停止。
これでも状況変わらず。

って事はここに来て、原因はノイズじゃない可能性が浮上。(^^;
そうなると疑わしいのはスッテピングモーターの制御系のarudino、その上に載ってるCNC shield、
モータードライバのDRV8825。

まずはX軸とY軸のモーターへ行く線を入れ替えてみた。
するといままでX軸で出ていた事象がY軸で出るようになった。もちろんX軸は正常動作。
次は配線は元に戻して、ドライバのDRV8825を入れ替える。
すると再びY軸に不具合。

これで原因はX軸用で使っていたDRV8825と判明。
そして、ここまで来てようやく思い出した。
「そういえば、こないだケーブル引っかけてX軸のドライバのピンが曲がったので予備と交換したんだっけ!?」

はぁ、原因は私でした。ドライバを交換した際に可変抵抗を調整してMAXの電流値を設定する
必要があるって事を忘れてた~(爆)

それを調整すると...ちゃんと動く~、スピンドル回しても平気~(笑)
20170513_002_400

もっとも、この直前にスピンドルモーターを起動せずに動かして0.5mmのエンドミルを
折ってしまったのは内緒だ。バキッ!!☆/(x_x)
20170513_005_400

あと、X軸を反転動作させていたら(パソコンの画面に向かった時に動作が同じになるように設定したつもりだった)
文字が鏡文字になってた。(笑)
20170513_004_400

(さ)さんに言われてたけど、たしかにMDFはケバケバになるね。(^^;
今日の所はここまで。
エンドミル買わなきゃ。(^^;


|

« ハンドプレス ver.2 | トップページ | CNC計画 vol.11 化学と物理(金属切削) »

CNC」カテゴリの記事

コメント

原因がセッティングとわかってよかったですねー。
私は買い替えたコントロール基板が1年ほどの使用でY軸だけたまーにバックラッシするようになり、同じのを買い直しましたよ。

MDFは表面にも捨て板を配置すればMDF表面の毛羽立ちは防げそうですが、内部のポケット切削は結局毛羽立っちゃいますね。
内部切削と言えば10mm以上の深い切削をしたい場合、エンドミルの刃径とシャンク径が同じのを持っておくと便利です。
剛性や強度の関係からφ3エンドミル以上でないと使い物になりませんが、これ1本あると深い切削が可能です。
刃長もあった方が切削パスもいろんな事が出来ますが、私達が使うようなCNCだとコレットなどの剛性が足りず、Z軸切り込み量は多く取れないのであんま気にしなくても良いかと。

ここまで出来れば、CNC始動と言って差し支えないですね。
環境改善とノウハウ蓄積はレベルアップしていくのがわかるので楽しんでください( ´∀`)

投稿: (さ) | 2017年5月14日 (日) 04時38分

>(さ)さん
最初の時点で、きちんと検証しとけば良かったですね。(^^;

エンドミルももう少し種類と本数を増やさないと。
アクリル板も調達しよう。

防音防塵ケースも未着手。
とりあえず現状は大きなダンボールを買って来てその中に
すっぽり入れてます。
せめて粉じんが周囲に飛び散らないように。(^^;

何かあったらまた相談しますのでよろしく。(^^)

投稿: ita | 2017年5月14日 (日) 06時15分

問題・課題が論理的に片付いていって原因究明/対策完了する、ってのが羨ましいです~
IT系はそういうのが乏しい場面に頻繁に遭遇します(爆)

投稿: ゆっきょ | 2017年5月14日 (日) 11時39分

>ゆっきょさん
思えば、私の仕事はそんな事の繰り返しでしたよ。
自分で設計したプラントの試運転。不具合が出て、原因を追及して対策をする。
機械屋のしでかす不具合はだいたいが目で見て判るのでいいのですが
(ぶつかった~、とか折れた~曲がった~(^^;)
制御がらみだと結構大変でした。

今回、久し振りにそんな事を思い出しました。
そしたらカミさんに
「なんか、あ~だこうだ、やってるのがうれしそうだよ」って言われた。(笑)

投稿: ita | 2017年5月14日 (日) 18時49分

この記事へのコメントは終了しました。

« ハンドプレス ver.2 | トップページ | CNC計画 vol.11 化学と物理(金属切削) »