CNC計画 vol.11 化学と物理(金属切削)
ひと月ほど前に依頼を受けていたコンチョ。
エッチングが(段取り多くて)面倒なので切削加工に移行してから、って先延ばしにしてたんだけど
切削の方が遅れてるので、取り急ぎエッチングで作る事に。(^^;
はい、こっちが「化学」ですね。(笑)
段取りできればここから1時間は手が空くので切削でも行ってみましょう!(こっちが物理)
このピカピカの素材面がそのまま生かせると仕上げが楽でいいんだけどなぁ。(^^;
順調順調と思っていたらなんか異音がしたぞ。
あ~、エンドミルが折れてるし。(^^; 最初だから用心して超低負荷で削ってるはずなんだけどなぁ。
0.5mmのエンドミルは2本しか持って無くて、昨日今日で両方折れたので文字の切削は続行不可能。
外周の切り出しはエンドミルを交換しての切削なのでそちらも試してみましょう。
おおそうだ、全景の写真も撮っておくか。手元にはしっかり非常停止ボタンが。
そして、これが集塵対策のダンボール箱。(笑)
超低速、低負荷での切削なので切り粉は全然飛び散ってませんけど。(^^;
そしたら動作音が突然大きくなったので、すかさず「緊急停止!」
あら、脱調? ここまで順調だったのになぁ。(^^; ふう、なかなかうまく行かないな。
物理の時間はこれで終了。
しょうがないので化学の力に頼りましょう。
こちらは手間はかかるけど、慣れてるので安定の品質。
今回、メネジのロウ付け用のジグを用意。
コンチョが載っているのは1インチのネジ込みソケット。サイズはバッチリだったけど
これだとコンチョを下から炙れない。上からの炎だけだと均一に温度を上げられないので
結局ソケットはお役御免。
この後、黒染めから~の
ペーパー掛け(800→1200→2000)
最後にバフがけして完成。
映り込み過ぎて撮影が難しいっす。(^^;
切削コンチョが世に出せるのはいつになるやら。(^^;
| 固定リンク
「CNC」カテゴリの記事
- CNC計画 vol.39 集塵フード復旧(2019.06.02)
- CNC計画 vol.38 集塵フード粉砕(2019.05.19)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
コメント
お~、すっかりハーレーコンチョ専門店のようですね(^^;。
真鍮は快削じゃないと粘っこいので、切削油をたっぷりあげないと
無理かも知れませんよ。快削の板があるかどうかは知りませんが(^^;。
投稿: ふぁいばー | 2017年5月14日 (日) 23時37分
>ふぁいばーさん
使ってるのは快削真鍮の2mm厚です。
オリジナルマインドで3mmと6mmが売っているので板材もあるんだろうた探してみたけど、これがなかなか無くて。
たまにあってもやっぱり3mm以上。
ま、面ハネすればいいのですが、もったいない。(^^;)
そしたらミスミで板厚、サイズを選べるのがあって値段もリーズナブル。最近はミスミでの買い物が増えました。
投稿: ita | 2017年5月15日 (月) 06時34分
細いエンドミルは逃げがすくないので切削の時に切り粉が絡み余計に負担がかかって折れるんです
本来ならエアーか切削油で切り粉を飛ばしながらベットを動かさないとだめなんですよ
それとシャンク径がΦ6なのかな?なるべく刃を出す長さを短くした方がよれないので巻き込み防止にもなります
チョコチョコCRC556かけながら切り粉とばしてチャレンジしてみてくださいw
投稿: yosiko2 | 2017年5月15日 (月) 21時55分
>yosiko2さん
師匠のアドレスをお待ちしておりました。(^^;)
やっぱりドライでもキリコ飛ばしてやらないとダメなのね。
シャンクはφ3なんです。そっか、出代を小さくするのも必要か。なるほど、理屈ですね。
次回はこれでやってみます。
投稿: ita | 2017年5月16日 (火) 06時38分
なるほど、板でも快削ってあるのねφ(.. )メモメモ
油が飛び散ってもいいようにFRPでカバー作りましょうか?(^^)。
ちょうど余ってる板もあるし(^^;。
投稿: ふぁいばー | 2017年5月16日 (火) 15時26分
>ふぁいばーさん
え?FRPのカバー、そんな恐れ多い。(^^;)
ほんとは防塵防音カバーに入る予定だったんだけど、工程が遅れてますね。多分、当分の間はこのままだと思いますけど。(笑)
こないだの脱調の原因は恐らくドライバチップの温度上昇だと考え、冷却ファンを取り付ける予定。
ファンを買いに千石行ったら元の本店がなくなってはました。ビルの取り壊しかな?
余計判りづらい事に。(^^;)
投稿: ita | 2017年5月16日 (火) 19時24分
私も先週千石にタクトスイッチを買いに行ったんですが、探しまくりました(^^;。
結局ギターパーツの奥にありました。しばらくしょうがないのかな。
ちなみにファンはラジオデパートの3階のトモカ電気が種類も豊富で安いです。
投稿: ふぁいばー | 2017年5月18日 (木) 00時04分
>ふぁいばーさん
店員さんが場所をちゃんと把握してるのがスゴい。(^^;
ラジオデパートって新しくなってから1度行ったきりです。
なんか「萌え~」なビルになってしまい足が遠のいてました。(笑)
まだそういうお店もあるんですね。今度行ってみよう。
投稿: ita | 2017年5月20日 (土) 05時36分
違う違う、ラジオ会館じゃなくて、中央通りを渡って右側にある昔のままの
ラジオデパートです(^^;。ラジオ会館は若松くらいしかないから私も最近は
行きません。名前を変えた方が良いよね(^^;。
投稿: ふぁいばー | 2017年5月20日 (土) 08時47分
>itaさん
話に飛び入り参加。
そっちはラジ館ですw
ラジオデパートは暗技研御用達?の2Fに安いアルミシャーシ屋があるところの3Fです。
セガのゲーセンの裏側あたりです。
個人的な体感ですが、1mm以下のエンドミルから急激に剛性と強度が下がるので、深く切削出来ませんが刃長は短い方が良いです。
基板用などのエンドミルは柔らかくてすぐ折れちゃうので、硬度(HRC55以上)が高いエンドミルがオススメ。
ほんとは素材にあった硬度というのがあるらしいのですが、素人レベルだと折れない事のが重要なのでw
アルミなどの軽金属なら送り値遅くして、Z軸切込み量も0.1mm以下でないと折れちゃう率が上がります。
あと刃に巻き付きやすい素材の場合、歯ブラシを軽く刃に当てるのも良いですよ。
私は集塵機で吸い込みながらなので、より効果的です。
投稿: (さ) | 2017年5月20日 (土) 08時52分
あ~(笑)
全く勘違いしてました。ご指摘、感謝。>お二方
最近、あそこは2階まで止まりで3階にはしばらく行って無かったなぁ。(^^;
今回はすぐに欲しかったのでミスミで買いました。>エンドミル
Aliexepressで少し買っておかないとなぁ。
ただあそこはやたら一杯出てくるのでどれがいいんだか迷う迷う。(笑)
(さ)さんのお勧めのお店とか「これ!」ってのはありますか?
そうそう、例のアクリル端材は買いましたよ。
こんどは試切削はアクリルで行こうと思います。
投稿: ita | 2017年5月20日 (土) 12時10分
私が主に使っているエンドミルは
1.5mm 刃長5mm シャンク6mm 2枚刃
3mm 刃長8mm シャンク6mm 2枚刃
3mm 刃長8mm シャンク3mm 3枚刃
ですね。
上記2本はAliexpressのCNC Tool Shopってところのやつで10本$16くらいのやつです。
2枚刃だと噛みづらくて使いやすいです。
シャンク径が6mmと太いので剛性があります。
刃径とシャンク径同じヤツはHRC50で3枚刃ですが、こっちはアクリルにはあんまり向かないかも。
Buy-in-Chinaってところの1本$3未満ですが、2枚刃も選べるので2枚刃ならいいのかも?
ただシャンク径が一緒なので、深い切削では使います。
同じところの1mmのも買っていますが、値段の割には悪くないです。
木工用とかPCB基板用とかを避け、HSSやHRCなどの所謂超硬系ならベターに削れます。
エンドミルも色々種類があって、本来は素材に合わせて切り替える必要があるはずですが、我々素人レベルではあんまり気にする必要はないかとw
むしろエンドミルの切り替えは大変面倒なので、切り替えずに切削時間が短く済むパスをCAMで組む方が重要です。
投稿: (さ) | 2017年5月20日 (土) 13時49分
>(さ)さん
情報ありがとうございます。
取りあえず何本か買ってみることにします。
パスを作るってのもまだまだこれからで、課題が多い今日この頃。(^^;
投稿: ita | 2017年5月20日 (土) 18時41分