ツインタワー
猫のための家づくり特集だった「建築知識2017年1月号」
この中に老齢猫への対応についての記述があり、キャットステップの段差を小さ目で抑えてあげるといいって。
キャットタワーを作った頃は冷蔵庫の上にさえひと飛びで上がる位でしたので、ステップの段差も
深く考えずこんなもんかな?と50cmにしてました。
今は問題無く登り降りしてますが、もう11才の高齢のレベルに少し足を突っ込んだゆず。
段差を少し小さくする事にしました。
単純にやると全部作り直しになっちゃうので、考えた末に隣にもう1本建ててツインタワーにしちゃおうと。
我が家のキャットタワー、一見すると柱があって棚板をそこに付けてるって感じですが、実は柱は1本物では無く、
柱・棚板・柱とサンドイッチ構造になってます。こうする事で棚板を支持する余計な金物とかが必要ない構造としてある訳です。
柱の端部に「ポケットホール治具」というのを使って斜めのザグリ穴を開けます。
それで柱・棚板・柱をまとめてネジ止め。この方法じゃ無いとこの構造は無理。
実は夏休み最初の金曜日にあらたか作ったものの、柱の部材が柔でネジが抜けてしまうトラブル発生。
仕方なく一度ばらして、柱部材を交換するはめに。(^^;
だもんで完成予定が後ろに延びちゃいました。
ようやく形になりました。結構な重量で、2階の設置場所まで担ぎ上げるのが大変。
後は滑り止めにカーペットを敷き込んで、爪研ぎ用に綿ロープを巻けば完成。
かぼすは早速乗ってくれましたけど、肝心のゆずくんはビビリなので新しい物にはなかなか寄りつきません。(^^;
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 3本目の光ファイバー(2019.07.20)
- 雨の休日(2019.07.07)
- 本人備忘録(^^;(2019.02.24)
- ボール盤のドリルチャック交換(2019.01.19)
- からくり物干しのメンテ(2018.09.15)
コメント