« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月の5件の記事

CNC計画 vol.20 集塵フード その2

先週の続きで、残ったパーツを作ります。
失敗の轍を踏まないよう、Gコード作成、材料のクランプ、気をつけてやりましたのでやり直しもなくサクサク進みました。
20170923_011_800

スピンドルモーターへのクランク部。ここだけボール盤での穴開け作業があるのですが
角度の設定がうまくなくて、穴径を2回大きくしたあげく、エンドミルで拡大してようやく使えるように。(^^;
20170923_017_800_2

クランプ部のねじ部の処理は頭をひねりました。アクリルへのタップでは弱いし、ナットだと
回り止めが難しい。
板ナットを採用しようか考えていたらいいもの見つけました。
丸棒にタップが立っています。家具用に同様の物があるのは知っていましたが、それはM6で
本体寸法がφ10x13だったので採用不可。そしたらミスミに小さいサイズがありました。
これならナット側は丸穴を開けてやるだけで大丈夫。
20170923_020_400

実際に取り付けてみると、いい感じ。しっくり入ります。
スピンドルの外径に対し穴径は+0.1mmで加工。
いやぁ、こんな精度の加工ができるなんて...感無量。(笑)
20170924_009_800

各パーツの接合部にはネオジム磁石が埋め込んであって、簡単に分解できて、
それでいて組んだ時には容易にズレない構造になっています。
20170924_001_800

全体像はこんな感じです。
20170924_011_800

20170924_013_800

実際にスピンドルへ取り付けた状態。
20170924_014_800

必要に応じて、下2つは取り外してエンドミル交換等に対応できます。
20170924_015_800

20170924_016_800

今日のところは実稼働テストができなかったので、ダストの吸引状況は不明。(^^;
果たして思惑通りに吸い込んでくれるかどうか。
ただ、スカート部分の材質は検討の余地有り、です。

あと、基本的な問題として今回の構造はスピンドルモーターに取り付いていますので、その上下動作と一緒に動く事になります。
それがスカート部の変形につながる訳で、そこで不具合が出ないかどうか。

それに対し、Z軸の固定側に付けて集塵フードがテーブルに対し動かないという構造のものもあります。
状況によってはその方が効率よく吸える事も考えられますので、そちらの方法も検討、設計を開始しています。

しかし、設計した図面通りに物ができあがる、しかもこんな複雑な形も大丈夫だなんて、
こんなうれしい事は無いです。
長年の夢がかなったような感じ。(笑)

| | コメント (6)

CNC計画 vol.19 集塵フード その1

切り粉対策に集塵フードを付けてみることにしました。
ネットで色々検索して、良さげな感じの形状を参考にして設計。

その前に、囓られたプロービングの配線を修復しておきます。
20170917_001_800

今度はコネクタ部分をプラグ構造にして、本体に固定しておきました。
これならかぼすも囓ろうという気は起こさないでしょう。たぶん。(^^;
20170917_002_800

集塵フードができあがる迄の間はテンポラリーのスカートを取り付けました。
これだけでも周囲に飛び散る事は防げそうです。
20170918_002_800

サイクロン集塵機を稼働させ、ノズルは手持ちで吸い取っていきます。
集塵フードが出来上がれば、ホースを固定してハンズフリーで稼働する形になりますが
それまでの間は動作中は付きっ切りです。(^^;
20170918_006_800

今日作ったパーツは3つ。当初の予定では余裕で完成するはずだったのに...。(^^;
装置は安定動作してるのですが、使う人間がポンコツ。(笑)
20170918_008_800

大ボケその1、切削開始原点がまずくてはみ出した~(^^;
20170918_010_800_2

大ボケその2、材料の取付位置と原点設定がまずくてY軸のリミットが作動しちゃった~(^^;
20170918_011_800

大ボケその3、セットした材料の板厚が間違った~(^^;
20170918_012_800

はぁ、(^^;
このミスで貴重な15mm厚の材料が全滅。仕方ないので5mmと10mmの2枚で構成することに。
いくら機械は正確に動いてくれても、結局使う人次第だよね。(^^;
来週、またがんばろうっと。(笑)


| | コメント (2)

CNC計画 vol.18 テロ攻撃を受ける(^^;

夕方になって、ようやく時間が取れたので集塵機のパーツ作りを始めようかと思い、
プロービングをするためにコネクタを接続しようとしたら...

ん?入らない?

コネクタをよ~く見ると...
20170910_002_800

端子が変?
ひっくり返して見たら...あ~歯形が。(^^;
20170910_003_800

犯人は十中八九、この黒っ鼻だな!
20170910_007_800

コネクタをブラブラさせておいた私も悪いんだけどさ。
ピンジャックかDCプラグみたいなのに交換しなくちゃ。
ってな訳で、本日の作業は中止!(^^;

| | コメント (0)

CNC計画 vol.17 祝!本格稼働開始!

カップリングを交換したので、実際に切削してみましょう。
お題はこないだのリベンジでコレットホルダー。
素材は15mm厚の透明アクリルです。

いつ止まるんじゃないか?とか暴走するんじゃないか?とかヒヤヒヤしながら見守ります。
20170831_003_800

山のような切り粉を製造しながら(^^;
実際には適時掃除機で吸い込んでいますので、この数倍の量。
最後の方は写真を撮るためわざと残してみました。(笑)
20170831_005_800

無事コンプリート!
自分で一から作った装置がまともに動くようになってうれしい!楽しい!
さ、次は集塵を考えないと。
これからは必要なパーツ類をこれで作れるのがいいな。(^^)
20170831_006_800

仕上がりはこんな感じ。
20170902_007_800

さっそくコレットを入れてみました。
20170902_011_800

2回目なので、前作から少し設計変更も入ってます。掘り込み深さを2mmから5mmへ変更。
コレットを納めた時の安定感が増しました。
20170902_010_800

調子に乗ってもうひとつ。
20170902_001_400_2

これはラジオのボリュームブラケット。
休みの日はいつもBay FMを聞いているのですが、そのラジオのボリュームがいよいよダメになっちゃった。
いわゆるガリ音ってやつです。何度か対処療法をやって延命してきたのですが...。
SONYのラジオはいつもボリュームが壊れるよなぁ。

基板上のボリュームは同じ物が入手できないので、見てくれは悪いけどこのブラケットを使って
可変抵抗を外付けしちゃいます。(笑)
20170902_003_400

それ以外の不具合は無いので、これで復活。(^^)
20170902_004_400

今日はさらにプロービングの機能も追加。
これはZ軸の高さを正確に設定するためのものです。
エンドミルを低速で下降させ、エンドミルが下の電極に接した所で停止し、電極の高さ分を
さっ引いたところがZ軸原点になるという代物。
これがあると無いとでは原点位置出しの手間が段違い。
20170909_001_800

| | コメント (3)

自転車日和

今日は大井埠頭で暗技研レーシングチームが練習するって言うので、応援に行くつもりでした。

でも、朝起きたら外は青空、しかも涼しい秋の空。
うむぅ、自転車乗りなら今日走らなくていつ走る?
って感じなので、予定変更してロードバイクで走る事にしました。
(全然走って無くても、一応気持ち的には今でも自転車乗りです。(^^;)
(そして、大井に行くならEEZZで輪行ですから)

諸々のお仕事を片付けて、10時半に出発。
いつものルートでふるさと広場まで。
20170903_008_1024

ロードに乗るのは5月以来。(爆)風が気持ち良かった~
しかし、ロードに乗るたび、最初にサドルのカビそうじってのはいただけない。(^^;
(おぞましいので写真は自粛)
次回はカビが生える前に乗る事にしよう。(笑)

***
諸々のお仕事
・棚の耐震補強。キャットタワーをツインタワー化した影響で、布団をひく位置がずれ
カミさんの寝る場所に微妙に棚が被ってしまいました。(^^;
だもんで耐震補強工事を銘ぜられておりました。
ちょうどいい場所には梁がなかったので、梁を付けてそこへ固定。
斜めになっている部材は上段のボックス落下防止です。
20170903_011_400

ボックスを取り出す時には上に跳ね上げて、この位置に磁石で固定される仕組み。
これで地震も怖くないぞ。(^^;
20170903_012_400

・Yシャツフック
元々同じ位置に同じ物があったのですが、この上にネコが乗る事を想定しておらず
いつのまにか根元にクラックが入って、いつ落ちて来てもおかしくない状態に。(^^;
これも寝ている枕元にあるので、改善命令が。(笑)
板厚を倍にして対応。
20170903_013_400

Yシャツフックのすぐ横にあるキャットタワー。
そこに2匹仲良く乗ってました。
一番上の広い場所の使用権利はやはり年功序列か?(笑)
20170903_010_800

| | コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »