木工作業もCNC
まずは新しいパソコンにUSBポートを追加する作業から。
元々USBポートは背面にUSB3.0と2.0が各々1個すつ、前面にもUSB3.0が1個、さらにUSB3.1のtype-Cが1個。
でもtype-Cなんて対応する物持って無いし。(^^;
そして、本体側面に「ここに増設できますよ!」ってな感じで穴が用意されています。
もちろんマザーボード上にもコネクタがあります。
これは増設しろ!って事だと判断して...
ネットで検索して先人の記録を拝見すると、「変換名人」のUSB2.0 PCIブラケットってのがジャストミートらしい。
早速それを入手して取り付けました。ケーブルが長くて収まりが大変でした。
コネクタを接続し直す根性も無かったので、苦労しつつなんとか納めました。
ファンのとこの空気穴、ここを全部切り取ってしまおうかと考えたのは内緒だ。(笑)
増設したポート、こちら側だと私の机の配置だとちょうど良く、ポートの側にCNCが置いてあります。
ついでに側面の穴にフィルターも取り付けました。多少はホコリが溜まるのを防げるかな?
で、今日は木工作業。最初はトリマー加工するつもりで、ホームセンターで巾をカットしてもらったので
そこからCNCで加工するにはちょいと工夫が必要でした。
こちらがテーブルの溝にちょうどはまり込む突起が付いたガイド。
まず突起側の面を加工して、今度は反対向きに取り付けてY軸との平行が取れるように
一発加工してあります。
材料をここに当てて加工すれば、何個でも同じ位置で加工することができます。
写真の材料は3面を削っていますので、途中で段取り換えしながらの加工です。
我が家のCNCだと、この位の大きさが限界かなぁ。
しかし、木材加工は楽勝かと思ったけど一度の切り込みを深くすると騒音が酷くて、
結局は浅い削り込みでやることに。
削りかすの量も半端ないし。(^^;
集塵機を連続運転すると、その音がまたうるさい。難儀やなぁ。(^^;
今日のところはここまで。
| 固定リンク
« ささやかなプライド | トップページ | 紅葉狩り »
「CNC」カテゴリの記事
- CNC計画 vol.39 集塵フード復旧(2019.06.02)
- CNC計画 vol.38 集塵フード粉砕(2019.05.19)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
コメント
私の集塵機本体は防音ボックス+押入れの中に入れて、そっからホースだけ伸ばして使ってます。
これで出力絞ればかなり静かなレベルです。
木材など絡みやすい切り粉が詰まった状態で長時間運転し続けると熱で止まっちゃいますが。
これを回避するために、繊維と直角になるような切削パスをラフポケット切削で多用します。
うちの集塵アタッチメントの入り口径が細いのも原因なんですが。
CNC本体も防音ボックスに入れて運転すれば、音はかなり改善されます。
振動を取り除くのは難しいので、こればかりは色々やってみたものの納得するレベルには至っておりません。
でもま、自分が手作業でやるより遥かに精度が出る&複雑な事が出来るので、CNCさまさまです(笑)
表裏切削でのXY軸ズレはほぼない状態まで追い込めてるので、これが出来ると加工の幅が広がりますよー
投稿: (さ) | 2017年11月26日 (日) 22時22分
>(さ)さん
やっぱり防音ボックス必要かなぁ。
今、本体を床置きしていて、ベッドの縁に腰掛けて作業してるんですが、足が痛くなっちゃって。(^^;)
まずは作業台を作って椅子に座った状態で加工テーブルがちょうどいい高さにくるようにするのが先かな。
ただ、その状態で防音ボックスで囲うとちょっとうっとうしい感じになるかも。
ブロワとサイクロンを箱に入れちゃうのはいいですね。
もっと静かな掃除機無いもんかなぁ?
投稿: ita | 2017年11月27日 (月) 07時25分
集塵機本体を屋外設置、ホースは壁をぶち抜いて部屋中へ引き込み…
「機械装置全部持って、あんたが屋外へ行きなさい」て言われる?w
投稿: ゆっきょ | 2017年12月11日 (月) 07時48分
>ゆっきょさん
先日、装置全稼働状態で騒音測定(調査)しました。
1階(我が家はリビングが2階)はドア締めていても轟音。
外へ出ても結構聞こえる状態。
ところが2階は静か。そこまで到達していない感じ。
なので「外でやれ!」とまでは言われておりません。(笑)
ただ、部屋の中は轟音なので私の耳がやられます。
集塵機の静音化、防音化を検討しております。
CNC本体は取りあえずなんとかなるかな?って感じ。(^^;
投稿: ita | 2017年12月11日 (月) 12時21分