« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の5件の記事

木工作業もCNC

まずは新しいパソコンにUSBポートを追加する作業から。
元々USBポートは背面にUSB3.0と2.0が各々1個すつ、前面にもUSB3.0が1個、さらにUSB3.1のtype-Cが1個。
でもtype-Cなんて対応する物持って無いし。(^^;

そして、本体側面に「ここに増設できますよ!」ってな感じで穴が用意されています。
もちろんマザーボード上にもコネクタがあります。
これは増設しろ!って事だと判断して...
20171123_002_400

ネットで検索して先人の記録を拝見すると、「変換名人」のUSB2.0 PCIブラケットってのがジャストミートらしい。
早速それを入手して取り付けました。ケーブルが長くて収まりが大変でした。
コネクタを接続し直す根性も無かったので、苦労しつつなんとか納めました。
ファンのとこの空気穴、ここを全部切り取ってしまおうかと考えたのは内緒だ。(笑)
20171123_004_400

増設したポート、こちら側だと私の机の配置だとちょうど良く、ポートの側にCNCが置いてあります。
ついでに側面の穴にフィルターも取り付けました。多少はホコリが溜まるのを防げるかな?
20171126_005_400

で、今日は木工作業。最初はトリマー加工するつもりで、ホームセンターで巾をカットしてもらったので
そこからCNCで加工するにはちょいと工夫が必要でした。
こちらがテーブルの溝にちょうどはまり込む突起が付いたガイド。
まず突起側の面を加工して、今度は反対向きに取り付けてY軸との平行が取れるように
一発加工してあります。
20171126_003_800

材料をここに当てて加工すれば、何個でも同じ位置で加工することができます。
写真の材料は3面を削っていますので、途中で段取り換えしながらの加工です。

我が家のCNCだと、この位の大きさが限界かなぁ。

しかし、木材加工は楽勝かと思ったけど一度の切り込みを深くすると騒音が酷くて、
結局は浅い削り込みでやることに。
削りかすの量も半端ないし。(^^;
集塵機を連続運転すると、その音がまたうるさい。難儀やなぁ。(^^;
20171126_001_800

今日のところはここまで。
20171126_006_400

| | コメント (4)

ささやかなプライド

先日、じて吉店長愛用の振れ取り台のハンドル修理をして来ました。
が、しかし、ノブの選定を安易にしたため実際に使うと指を挟む恐れがある事が発覚。(^^;
20171111_006_800

まあ、店長は「使いやすくなりました」って喜んでくれたけど、設計を生業とする者として
通常使用時にケガする恐れがあるものを放っておく訳にはいかない!
しかもユーザーはある意味職人である店長、指をケガしちゃ商売に差し障りが出てしまう。
ここは技術屋としてのプライドをかけて、安心して使えるものにしてあげなくては。

という事で、新たにノブを探しました。
軸のネジ部がインチのユニファイなので、国内ではそれに合うノブは見つからない。
米国で探せばあるんだろうけど、時間掛かっちゃうし。

それで、良さげな大きさで軸穴加工されていない物を入手しました。
それにタップ加工してやればいいのだよ。
だがしかし、ここに必要なユニファイネジUNC1/2-13の下穴はφ10.6~11。
そんなキリは持ってないし、あってもうちのボール盤では咥えられません。(^^;
ここは思いっ切り他力本願で秘密基地かBACK YARD PRODUCTSにお願いしよっと。(^^;

そしたら、ふぁいばーさんのとこにφ11のノスドリルがあるというので伺う事に。
パークツールの(壊れた)純正ノブはボス部が樹脂製でしたが、こいつは鉄。
丈夫だけど穴開けは大変。(^^;
20171118_004_800

そのままタップ加工もやってもらっちゃいました。(^^;
20171118_006_800

加工したノブを持って再度の交換作業に。
こないだ使ったノブとはボス部の長さがこれだけ違います。ハンドル部の樹脂も柔じゃないので
耐久性も問題無いでしょう。
20171121_002_800

取り付けた状態がこちら。
こりゃ純正よりも使い勝手良くなったんじゃない?
これで私も一安心。(^^)v
ふぁいばーさん、お手数おかけしました~
20171121_005_800

パークツールの振れ取り台のハンドルが壊れた際にはお知らせください。
修理実績あり、です。(笑)

| | コメント (5)

CNC用パソコン新調

この週末も溜まっている作業を片付けるべくCNCを稼働させようとしたら...
なんだか知らないエラーを吐いてパソコンが再起動。
取りあえず一端セーフモードで立ち上げて、正常にシャットダウンさせてからの再起動。
そしたらそこから起動せず。(^^;
なぜかBIOSすら出ない状態に。

昼間、ふぁいばーさんと会って話をする中に、「パソコンが起動しなくなって修理に出した」話があって
「へ~」って聞いてたら、まさかうちのもそうなるなんて。ひょっとして伝染した?
20171119_001_800

取りあえず、最初の頃にCNC用として使っていた古いノートパソコンを立ち上げ、作業は開始。
問題はメインのパソコンなんだけど、おそらく原因は電源かマザーボード。
交換して試して見る機材もないし、それ用に新たに機材を用意するのも面倒くさい。(^^;
CPUはcore2duoだったし、買い換えるいいチャンスかも。
大蔵大臣に事の顛末を説明して、臨時予算の配分を要求。
「あのじゃまな大きなケースが無くなるなら半額支給」との回答を引き出しました。(笑)

よし、じゃあ日曜日は朝から秋葉へ行くか、と思って情報収集。
小さなケースにしなくちゃいけない訳なので、メインのデスクトップのようなベアボーンがいいな。
でもshuttle製はちと高い。
で、見つけたのはasrockのdeskmini 110ってやつ。
必要なパーツの値段を調べていたら、なんとamazonで全部揃うし、おまけに安い。
秋葉まで行く手間がはぶけるので「ポチっ」とな。(^^;
今回はOSも買ったけど、これが地味に高いね。win7からの無償アップデートの時に用意しときゃ良かったな。(^^;

15時頃届いたので、早速組立開始。なんかマザーボードのほとんどをCUPファンが占めてしまいそうな感じ。
20171119_007_800

組立といってもCPU付けて、メモリ付けて、SSD繋いで終わり。ものの15分。(^^;
このケースの中には電源は無くて、ノートパソコンのようにACアダプタで駆動します。

全体はこの位の大きさ。ケース周囲はパンチングメタルのようにあちこち穴あき仕様で
風通しはよさそう。そのぶんホコリも溜まるだろうなぁ。(^^;
20171119_009_800

こっちにかまけてCNCを放っていたら、こんなになっちゃった。材料が溶けてます。
しかもこれ、アクリルじゃなくてアルミ。(^^;
アルミもこんな風に溶けるんだ。タカチのケースなんだけど、材質はなんだったんだろ?
この後、シコシコやすりがけしましたよ。
20171119_005_800

そうそう、冒頭のタワーケース(ANTEC P182)、静音でいいケースなんだけどもらってくれる人いないかなぁ?
ケース本体はただ捨てるのは惜しい。使う人がいれば差し上げますけど。
でも、今時タワーケース欲しい人もいないか?(^^;
20171119_003_400

20171119_002_400

| | コメント (10)

振れ取り台のハンドル修理

先週末、じて吉店長ブログに「パークツールの振れ取り台の調整ダイヤルが折れてしまった」って書いてあった。
しかも、新たにミノウラのを買った、なんてあるし。(^^;

パークツールのは私も秘密基地で使った事ありますけど、あれはやっぱりいい物ですよ。
それを修理しないで他に乗り換えるなんてもったいない。
それじゃ、とお節介焼きに行って来ましたよ。(^^;

ああ、こんなとこで折れちゃったのね。
20171111_001_800

このハンドル、ボスにネジが切ってあって、軸にネジ込んでロックナットで締めてるという
ずいぶん手抜き仕様。(^^;
ま、コストダウンを考えるとこうなるのかな。

これならチェンジノブを使えば簡単かな?と思って、ネジ径をざっくり計って「12mmね」と、ホームセンターへ行って来た。
こんなのね。ボルトやナットを入れてノブとして使えるものです。
20171108_002_400

買って来たM12のナットを軸に入れようとしたら...入らない。(^^;
うん?と、もう一度ノギスで計り直したらネジの外径はφ12.5くらいある。
ありゃ、これはインチねじだわさ。そういえばパークツールはアメリカのメーカーだったよ。

割れたノブのネジ部をお借りしてホムセンのネジテスターに突っ込むと、これはユニファイの1/2-13でした。
でもそのナットが売ってないので、即対応は無理と来週リベンジしますとお店を後に。

UNC1/2-13のナットをミスミで手配して、届いたのでチェンジノブに入れてみると、蓋が閉まらない。
M12のナットとは高さが違って、こちらのが1mmちょい高い。(^^;
2面巾は同じなので入るのことは入る。軸のネジに対してダブルナットで締めてノブを固定する
形なので蓋がなくても機能はします。ただ、カッコ悪いじゃん!(笑)
20171108_004_400

蓋の裏面を見るとナットに当たる座があるなぁ。ここを1.5mmくらい削ればいいじゃん!
20171108_005_400

ってわけで削りました。
20171108_008_400

できた~、と勇んでお店に持って行って取付ようとしたら...入らない?!
なんで?って見たら、チェンジノブの軸穴径がφ12ちょうど。UNF1/2の外径はφ12.7、これじゃ
入らない訳だよ。(^^;

再びお持ち帰り。で、速攻加工します。
旋盤もないし、φ13のキリもないのでCNCで加工しますよ。(^^;
もうね、すっかりこれに依存してますよ。(笑)
20171111_003_800

これでやっと終了、で納品。
20171111_004_800

ん?回すと指が挟まるんですけど?
そうか、ボスの長さが短くなったのでハンドル位置が本体寄りになっちゃったのかぁ。
挟まないように、って注意して引き渡しましたけど、いつか挟むだろうな。(^^;
このネジがインチじゃなくてミリねじだったら、もっと色々ハンドルの選択肢もあったんだけどね。
もう少し探してみる事にするか。
20171111_006_400

| | コメント (8)

連休の工作あれこれ

こないだスピーカーが完成したのに、肝心のUSB-DACを壊しちゃいました。(^^;

これ、パソコンに繋いで使うと出力レベルが高すぎて、windows上の音量調整レベルでせいぜい1~2程度で必要充分な音が。
それでは調整がしずらいなぁ、って事でボリュームを追加してみることに。
こんな表面実装の基板なので一抹の不安はありましたが...
20171028_028_800_2

予想通り不安的中。見事に失敗いたしました。(爆)
ランドが剥がれてきちゃった。(^^;
老眼の目が付いていけなかったのも敗因かも。(笑)

同じ物はもう格安での入手はできないので、どうしようか考えていたら、これの後継機が同様に
雑誌の付録で出てる事が判りました。
しかも、その出版社のサイトでその付録だけを売っているのを見つけたので即注文。

アクリルカバーも作り直して(コンデンサがでかくなってる)完成!
う~、余計なことしなきゃよかった。(^^;
20171105_004_800

CNC本体に固定式集塵フードを付けるために、高さ調整用のレールを取り付けました。
構造を色々検討して、ようやく決まったのがアルミフレームを使用する形。
20171029_002_400

ただ、そのまま30mm角を使うとムダに出っ張るので、アルミフレームを半分に切ることに。
先週、秘密基地へ行った際にコンターで切って、その後フライスでパラっと舐めてもらいました。
20171029_003_400

これを本体側面に取付。Z軸下限のリミットと干渉したので、それは撤去。下限は使うことないし。(^^;
20171029_006_400

上から見るとギリギリのスペースに見事に収まっている事がわかります。
自分で設計してるからこそ、こんなギリ狙った取付も可能です。
20171029_004_800

CNCの操作もスマホを使って遠隔でできるようになりました。
デイスプレイからちょっと離れると小さな文字が見えなくてやりずらかったのを解消できる。
20171105_001_800

連休最終日の日曜日は朝からCNCを使ったコンチョ切削。これができるように、というのが
CNC製作の目的のひとつでしたから。
今回からV字の刃も使えるようになりました。(V刃に対応するソフトに変えたので)
20171105_006_800

V刃での文字切削はうまくいきました。(メッチャ時間かかりましたけど。5時間くらい(^^;)
でも、最後に外周を切断する工程に入ったとこで...「あれ?ヤバっ、緊急停止!」
センターがズレてるし。(^^;
20171105_007_800

今日はメゲたのでこれで終了。(^^;

あとから冷静になって考えると、表面を0.05mm削ってしまえば使えるかな?
でも、V刃でうまく切削できることがわかったので、色々やってみます。
機械そのものは安定動作してるので、スタートだけ確認すれば後はほったらかしておいても大丈夫。
時間短縮の方法も検討しないとな。(^^;

| | コメント (2)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »