連休の工作あれこれ
こないだスピーカーが完成したのに、肝心のUSB-DACを壊しちゃいました。(^^;
これ、パソコンに繋いで使うと出力レベルが高すぎて、windows上の音量調整レベルでせいぜい1~2程度で必要充分な音が。
それでは調整がしずらいなぁ、って事でボリュームを追加してみることに。
こんな表面実装の基板なので一抹の不安はありましたが...
予想通り不安的中。見事に失敗いたしました。(爆)
ランドが剥がれてきちゃった。(^^;
老眼の目が付いていけなかったのも敗因かも。(笑)
同じ物はもう格安での入手はできないので、どうしようか考えていたら、これの後継機が同様に
雑誌の付録で出てる事が判りました。
しかも、その出版社のサイトでその付録だけを売っているのを見つけたので即注文。
アクリルカバーも作り直して(コンデンサがでかくなってる)完成!
う~、余計なことしなきゃよかった。(^^;
CNC本体に固定式集塵フードを付けるために、高さ調整用のレールを取り付けました。
構造を色々検討して、ようやく決まったのがアルミフレームを使用する形。
ただ、そのまま30mm角を使うとムダに出っ張るので、アルミフレームを半分に切ることに。
先週、秘密基地へ行った際にコンターで切って、その後フライスでパラっと舐めてもらいました。
これを本体側面に取付。Z軸下限のリミットと干渉したので、それは撤去。下限は使うことないし。(^^;
上から見るとギリギリのスペースに見事に収まっている事がわかります。
自分で設計してるからこそ、こんなギリ狙った取付も可能です。
CNCの操作もスマホを使って遠隔でできるようになりました。
デイスプレイからちょっと離れると小さな文字が見えなくてやりずらかったのを解消できる。
連休最終日の日曜日は朝からCNCを使ったコンチョ切削。これができるように、というのが
CNC製作の目的のひとつでしたから。
今回からV字の刃も使えるようになりました。(V刃に対応するソフトに変えたので)
V刃での文字切削はうまくいきました。(メッチャ時間かかりましたけど。5時間くらい(^^;)
でも、最後に外周を切断する工程に入ったとこで...「あれ?ヤバっ、緊急停止!」
センターがズレてるし。(^^;
今日はメゲたのでこれで終了。(^^;
あとから冷静になって考えると、表面を0.05mm削ってしまえば使えるかな?
でも、V刃でうまく切削できることがわかったので、色々やってみます。
機械そのものは安定動作してるので、スタートだけ確認すれば後はほったらかしておいても大丈夫。
時間短縮の方法も検討しないとな。(^^;
| 固定リンク
「CNC」カテゴリの記事
- CNC計画 vol.39 集塵フード復旧(2019.06.02)
- CNC計画 vol.38 集塵フード粉砕(2019.05.19)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
コメント
私は老眼はともかく電源の極性を間違えNFJデジアンをオシャカにしました。
DAC内蔵USBバスパワーならコレも良さそうです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h77.html
投稿: ふみまろ | 2017年11月 5日 (日) 18時12分
>ふみまろさん
お、これもいいですね。この値段でケースも付いてるなんて。(笑)
投稿: ita | 2017年11月 5日 (日) 18時40分