CNC計画 vol.26 Z軸ゼロ点設定ツール
CNCで加工する際に、エンドミルの先端高さをセットするためにこんなツールを使ってます。
エンドミルを下げていき先端が下に置いた真鍮の円盤に触れると、電位差が無くなって、それを検出して下降停止。
そこでZ軸高さを一端リセット。その後でこの円盤高さの分を補正して原点をセットします。
このツールがあると無いとでは大違い。
ただ、切削物が金属の場合はこれが使えなかったのよ。(^^;
金属の上にこのまま乗せてしまうと初めからアースに落ちちゃう。
最初、それに気がつかなくて、真鍮コンチョの切削の際に「なんでエラーがでるんだろ?」って。(笑)
単純に下に絶縁材を置いてやればいいのですが、この高さ寸法がきっちりしてる方が
後の設定がやりやすい。
と言う訳で10mm厚さの真鍮円盤を買ってきて、新たに作ることにしました。
(今、使っているのが厚さ20mm、なので同じ寸法にしようかと)
アクリル板でハカマを履かせて20mm高さになるように。
これまでの圧着端子をネジ止めする形だと何度か素線切れを起こしたので、
配線はオーディオのバナナジャックを使う形に変更しました。
最終調整でアクリル板の削りを0.05mm単位で追い込んで、この精度に。
うちの機械だと真鍮を削り込んで精度を出すのはしんどいけど、アクリルを削ってなら大丈夫。
うまくできました。
| 固定リンク
「CNC」カテゴリの記事
- CNC計画 vol.39 集塵フード復旧(2019.06.02)
- CNC計画 vol.38 集塵フード粉砕(2019.05.19)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
コメント