物干し竿昇降装置
我が家の洗面所にある物干し竿。ここには除湿器を置いているので、天気が悪くて洗濯物を外に干せない時は
ここが乾燥室になります。
この物干し竿を「下がるようにして欲しい」とのリクエストを受けました。
突っ張り式なので窓枠より下には設置できないんだよね。
昇降式かぁ、滑車とロープを使ってやれば簡単そう。
でも、どうせなら...と図面を書いてみるか。
で、この構造に。アホか?ってくらいに思いっ切り趣味が入ってます。(笑)
窓側のプーリーボックス。竿の側には動滑車を付けて、昇降時の負荷を半分にしています。
反対側の壁はこんな感じ。ロープを一端右側へトラバースしてるのがミソ。
これを実現するためにキッチリした設計が必要でした。
ロープをドアの縁近傍に垂らしたかったもんで。
そして、物干し竿を上限位置で固定するストッパーがこれ!
このために3D加工に手を染めました。(笑)
そんなもん、ロープに輪っか付けて、壁にヒートンでも付けときゃいいじゃん?って思うでしょうけど
使い勝手と安全性を考慮してのこの形。
機能を満足してるのはもちろんの事、物作りの遊び心(設計から製作まで)を十二分に
満足させてもらいました。(笑)
あとはこのロープにネコ達がジャレつかないかどうかが心配。(^^;
| 固定リンク
「木工」カテゴリの記事
- 大工仕事(2019.04.14)
- shopオープン!(してました(^^;)(2018.10.14)
- 久し振りの秘密基地(2018.10.07)
- 失敗した(^^;(2018.09.30)
- またまた今日も木工作業(2018.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごい、まさにからくり忍者屋敷ですな(^^;。
うちも室内物干しに、ワンタッチで取り外しできるヤツをつけたんですが、
結局つけっぱなしです(^^;。
投稿: ふぁいばー | 2018年2月12日 (月) 19時46分
>ふぁいばーさん
実はこれ、オリジナルはうちのオヤジなんです。
小学生の頃、家にこんなのがありました。昭和40年代だから部品なんかもたいして無かったろうと思うんだけど、ちゃんと機能してたもんなぁ。
投稿: ita | 2018年2月13日 (火) 06時46分