CNC計画 vol.28 ケーブルキャリア交換
先日、中国から届いたケーブルキャリアの手直しをしましたが、今日は取付ブラケットを作って
交換してしまいましょう。
5mm厚のアルミフラットバーを用意しましたので、これを切ります。
いつもならここで金ノコ切断にメゲて、秘密基地かふぁいばーさんのとこへhelp!となるのですが
今日からはこれがある!(^^)v 我が家にもようやく念願の帯ノコがやって来ました。
置き場所等々の関係で一番小さなこれを選びました。中古ですけどね。(^^;
消耗してるとことか調べて、交換するべきパーツは注文済み。
とりあえず今日は試し切りで、ブレードだけは新品にしてあります。
おお~っ、サクっと切れるよ。(笑)
で、ブラケットがサクサクっとできたので交換作業へ。
取りあえず線はそのまま古いやつを外して、新しいのを付けてみます。
ほんとなら結線を全部外して入れ直しなんですが、新しいケーブルキャリはオープンできるタイプなので
思いっ切り手抜き工事。古いキャリアを破壊して、結線はそのままで入れ替えちゃいます。(^^;
だって、どう考えてもこの方が作業が早く終わるんだもの。線を繋ぎ間違えるリスクもないし。(^^;
X軸の方は開閉式のカバーを全部取り付けましたが、Z軸は1個飛びでいいかな、と。
1個飛び固定のZ軸。
右上にぶら下がってるのはZ軸下限のリミットスイッチ。訳あって外したまんま。(^^;
ケーブルキャリアの曲げRが大きくなった分だけケーブル長も長く必要になるので、一部は
結線をバラして調整が必要でした。
そういう事態も考慮して、このケーブルダクトの中に余裕分を納めてありますので大丈夫。
このダクトは正解だったな。
カバーが外れるタイプがこんなに使いやすいとは思わなかった。
最初からこれにしておけば良かったよ。(^^;
これでこの先、ケーブルが増えるような事があっても(もう無いと思うけど)大丈夫。
装置の完成度を少しずつ上げて行くのも楽しみのひとつ。(笑)
ただ、帯ノコが大~きなダンボール箱で届き、カミさんから
「何これ?」
「う~ん、糸鋸のちょっと大きいやつかな」
「うちは工場じゃ無いんだから!(-_-#)」
| 固定リンク
「CNC」カテゴリの記事
- CNC計画 vol.39 集塵フード復旧(2019.06.02)
- CNC計画 vol.38 集塵フード粉砕(2019.05.19)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
コメント
>「う~ん、糸鋸のちょっと大きいやつかな」
itaさん、おもろすぎ
飲み物飲みながら読んでなくてよかったです
投稿: ゆっきょ | 2018年4月 1日 (日) 19時09分
>ゆっきょさん
う~ん、いわゆる「針小棒大」の反語と言いましょうか...。バキッ!!☆/(x_x)
まぁカミさん的には丸ノコじゃなければOKだったみたいです。(笑)
でも、丸ノコは物置に入ってますけどね。(^^;
投稿: ita | 2018年4月 1日 (日) 20時22分
いいなーいいなー!
削るのはいいんですが、素材をカットするのがめっちゃ辛いんですよねー
特にアルミのt10mm以上とかげんなりします…。
しかしコレで残すところは旋盤ですかね(笑)
投稿: (さ) | 2018年4月 1日 (日) 20時23分
>(さ)さん
そうなんですよ。削ってしまってもいいんだけど時間がかかちゃって。
これで外周を切り出せるようになると大幅時間短縮。
さすがに旋盤はなぁ。ほんとに置くとこないし。
カミさんに何言われるか判んないし。(^^;
でもレザーカッターは視野に入れてるけど。(笑)
投稿: ita | 2018年4月 2日 (月) 08時11分
ついにご購入ですね(^^)。
コンパクトだけどしっかりした作りだから、活躍しそうですね。
投稿: ふぁいばー | 2018年4月 2日 (月) 20時23分
>ふぁいばーさん
とうとう買っちゃいました。中古ですけど。(^^;
これはほんとに小さいので、使うたびに玄関前工房へ持って行くのも
苦になりません。(笑)
パーツ類がちゃんと購入できる体制というのがありがたいです。
でも、構造的にどうなのよ?ってとこもありますけどね。(^^;
おいおい手を入れていこうと思ってます。
投稿: ita | 2018年4月 2日 (月) 21時41分