« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月の5件の記事

CNC計画 vol.29 防音ボックス製作開始

いよいよCNCの防音ボックスの製作に着手しました。色々問題があって、設計が右往左往。(^^;
何度もやり直しては、再び元の形に戻る、の繰り返し。
ようやく「よし!これで行こう!」と決めて材料調達。
18mm厚のMDF、3x6で2枚分はさすがに重かった。(^^;
全部で40kgくらい、こんなに重くて大丈夫か?って一瞬不安がよぎる。(爆)

20180519_010_800_2

元々、うちのCNCが載っている作業台はそこに防音ボックスを追加する事を想定して
作ってはあるのですが...天板の側面に鬼目ナットを埋め込んであります。
ただ、ベースの板をケチったため、X軸のステッピングモーターがそのままでははみ出しちゃう。
20180525_003_800

天板の巾そのままだとこの位置に側板が。(^^;
20180525_004_800

なので、それをどうクリアするか考えたうえ、結局ボックスを大きく張り出す構造にします。

20180520_002_800

仮組みしてみました。
カミさんから「角が危ない!」とのイエロカードが出ましたので、仮養生してます。(^^;

20180524_001_800

おっと、非常停止ボタンの位置にリブが被ってる。これはボタンを移動しないと。
20180525_002_800

吸音材も中国から届き、のぞき窓用のアクリル板も届きましたので、あとは残りの板の加工。
でも、板の加工には結構手間掛かりそう。
大まかにはホームセンターでカットしてもらっているのですが、細かいところはこれから。

なにせ大きさ的にCNCに乗っからないので、手加工になるのがねぇ。(^^;

 

そうそう、吸音材は平らな状態で届きましたので一安心ですよ。>(さ)さん (笑)

20180524_003_400

で、ここまで来てやはり扉が重すぎる(12kgくらい)と思い、設計変更中。(爆)

板の加工図をやり直し~ (^^;
もう切っちゃてる所もあるので、その範囲内でいけるようにしないと。
自分で難易度上げちゃってるよなぁ。(爆)

| | コメント (2)

西千葉工作室

つくる。なおす。つくりかえる。 いいキャッチフレーズだなぁ。(^^)

20180519_001_800

こちらは「西千葉工作室」、ここの見学ツアーに参加して来ました。

20180519_008_800

いわゆる「ファブラボ」ってとこですかね。ただ、こちらは普通のとこに比べるとかなり敷居を低くしている感じです。
小学生の子供がやってきて、作りたい物を作るとか、デジタルな事だけでなくアナログな 物作りも色々できるみたい。

それとビルの中じゃなくて、通りに面した1Fにあって、ガラス貼りの扉から中が見えるってのもいいのかな。
料金的にもかなり安い方の部類だと思う。

もちろん、ファブラボとして3Dプリンター、レーザーカッター、カッティングプロッターなんかの
デジタル機器は揃っています。CNCも置いてあったけど、レンタル費用とかの項目に載ってないので
スタッフの私物かもしれないな。

20180519_004_800

20180519_007_800

20180519_003_800

近い所でこういう機器を使える所、それと作業スペースとして使える所を探していました。
3Dプリンターもレーザーカッターも次に製作するリストに上がってはいますが、それが
いつになるかはまだ未定。(^^;
果たして使い勝手はどんなもんだろうかと。特に3Dプリンターはこれまでノーマークだったのですが
ひょっとしたら結構使えるんじゃないだろうかと。それを試してみたくて。

それと木工でトリマーを使って作業できる場所、これも希望要求のひとつ。
見ると、工具棚にはトリマーもありました。手前にはサンダーも。
ただ、それらは部屋の外、うちと同じ「玄関前作業場」で、って事みたいです。
一応、トリマー作業なんかやって隣近所から苦情が来ないか聞いてみたら、「これまで良い関係を築いているので大丈夫です」との事。
ただ、集塵機とかは無いみたいで、マキタのコードレスクリーナーだけしか見えなかったので
車で行くならサイクロン込で集塵機持参した方がいいのかも。(^^;

20180519_002_800

取りあえず、何度か行ってみようかと思ってます。

| | コメント (0)

朝ポタと小箱メーキング

今朝は「一人朝練」に行くつもりで用意していたけれど、朝起きたらちょっと寒くてついつい録画したTVに見入ってしまい...(^^;

ホームセンターで板材の値段を調べに行くのに車はやめて自転車で「ポタ」
うちの界隈のホームセンターは資材関係の売り場は6:30からやってるので、朝早く行く事が多いんです。
あちこち余計な寄り道をしつつ、なんとか15km。
20180513_001_800

ようやく、ひとつ懸案事項が済んだので、次のテーマはCNCの防音ボックスかな、と。
絶賛設計作業中。(^^)v

*****
ここからは小箱のメーキング。
実はこの小箱、2月頃には一度箱の本体は出来上がっていたんですよ。
その後、蓋の構造に悩んでいったんなか休み。
他の事をやっているうちに色々考えて、とうとう一からやり直しをすることに。(^^;

ひとつはヒンジを金物ではなく、木製にしようと。
それと仕上げをニス塗りじゃなくてオスモカラー仕上げにしようと。
そうなると使う木材は集成材じゃなくてムク材だよね、って。
それと前作で発覚したある意味致命的な欠陥への対処。
それは、蓋に穴が開いてるだけだと糸を通した状態で別の糸に交換とかができない、って事。(^^;
20180128_004_400

少しずつ、バラバラと作っていたので、写真を撮ってない工程が多かった。(^^;
作り直した本体は全く無かったです。

蓋にミゾを作って、必要な時にはそのミゾを開放する事で糸の交換を可能にする構造を考えました。
ただ、それの加工に手間取りました。
スライド部分のミゾの凹凸、ここのはめ合い公差、両面加工が必要で、そのひっくり返し加工時の
原点ズレの問題。結局これのために原点設定用カメラを付ける改造まで行っています。
で、その残骸達...。
ヒンジとスライド部は固い木にしたかったので、色的にもアクセントになるカリン(木の種類)をチョイスしたんだけど、
たくさんムダにしちゃいました。(^^;
20180512_037_800

それでも機械加工だけでは精度は出せず、結局微妙な加減は手仕上げ必須。
20180504_012_800

同様にヒンジも苦労してます。ただ、こちらは取り合いが単純なので、スライド機構よりは楽でしたが。
ヒンジのピンにはφ2真鍮丸棒を使ってます。で、それに適合する穴を探すためにドリルを
3種類も買うはめに。ちなみに家にあったφ2のキリでは穴がキツすぎました。
20180501_019_800_2

スムーズに動くのを確認したあとは倒れ角の調整。ここからはサンドペーパーを使った手仕上げです。
20180501_016_800

左右1組が同じ加減に仕上がったところで終了。
20180501_018_800

ヒンジと、その反対側のスライド機構を天板に取り付けていきます。
ヒンジ側はざぐってあり、スライド側は完全に削り込んであります。
20180503_001_800

接着剤を塗って固定。
20180503_002_800

この後、中心部をボールエンドミルで穴加工、スライド側のはみ出している部分はカットします。
20180512_051_800

蓋が仕上がったところで、いよいよ本体と合体。
位置調整をして、ヒンジを接着固定。
20180504_013_800

穴には一部を開放する事ができる真鍮リングナスカンをはめてあります。
これで一手間かかりますが糸を外す事が可能です。
20180512_041_800

スライドバーの先端はストッパーとなっていますが、これは実は思いつき。(^^;
当初はマグネットで固定かなぁ程度に思ってました。

ここは元々長目に作っておいて最後にカットする予定でしたが、 ひらめきの神が降りてきてこんな形に。(^^)
丸いピン形状も含めて厚板からの削り出しで、バーと結合。結果的にいいアクセントになりました。
20180512_012_800

最後に全部ばらしてオスモカラーで仕上げました。
20180506_002_800

これで改良点があるとすれば、木製にとことんこだわって前面の窓のアクリル板をやめて
スリットにするとか、穴に付ける真鍮リングを止めて板自体をR加工しちゃう、とか。

でも、正直同じ物はもう作りたくは無いかなぁ。(^^;

| | コメント (6)

小箱part2、出来ました!

なかなか完成に至らなかった2作目の小箱、ようやく納品にこぎつけました。
今日のところは完成写真だけ。
自分で言うのもなんだけど、なかなかの出来映えです。と、自画自賛。(笑)

20180512_056_800

20180512_057_800

20180512_058_800

20180512_044_800

20180512_045_800_2

20180512_047_800

20180512_051_800

20180512_054_800

 

| | コメント (5)

ロートル2台でサイクリング

私のロードも、ご隠居のロードもメンテしたので一緒に走りに行きました。
ご隠居も年取って体力落ちたので(御年81才)「2~30kmくらい、坂は無し、速度もゆっくり」と私の希望と同じ。(^^;

考えたルートは双子公園に車をデポ、そこから酒直水門までの往復で20km、戻って来て余裕があれば
さらに風車まで往復で+10km。
のんびりサイクリングにはもってこいのルート。(笑)

20180505_001_800

今回はそれぞれのカメラを取り替えて持っているので、珍しく自分の写真が多いです。
今年は少し走る機会を増やそうと、グラブとサングラスを新調しました。
20180505_003_800

今日は天気も良くて気持ちいい!(風は少し吹いてましたけど)
しかし、ご隠居は元気です。自分がこの年になった時、自転車に乗っているだろうか?(^^;
20180505_005_800

Facebookのプロフィール写真に使おうかと、ヘルメットを取って白髪頭を晒してみたけど
やっぱりこれは没。あっちは若かりし日の写真でそのままにしよう。バキッ!!☆/(x_x)
20180505_008_500_2

二人とも余裕で風車まで行けました。
先日の16インチEEZZとロードでは同じ距離を走っても全然疲れ方が違うな。(^^;
次回の「折り畳み自転車同好会」には、会の趣旨を全く無視してロードバイクで行っちゃおう!(笑)
20180505_013_800    

| | コメント (6)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »