« 夏休みの輪行ツーリング | トップページ | レザークラフトはこれしか作れない? »

CNC計画 vol.34 精度再確認

最初に組んだ時にある程度の精度確認はやってましたが、新たにテコ式のダイヤルゲージを入手したので
今一度確認・調整をする事にしました。
XY軸を計測するための基準用に10tx200x200 6面フライス仕上げの鉄板を調達。
直角度が100mmに対し±0.015mmという代物。

まずはこの板を基準ジグでY軸方向が真っ直ぐになっている状態に置きます。
念のためにY軸のズレ量を計測。0.01mm/100mm程度なのでOK牧場。
20180816_003_800

次にそのままX軸方向を計測。
結果は0.02mm/100mm。ここもOK牧場。
20180816_004_800

次にX軸の左右でのレベル差。0.05mm/100mm、こんなもんかな。
実際問題、これ以上調整しようが無いし。(^^;
20180816_005_800

その位置でZ軸何度も上下させての反復性の確認。
10mmのアップダウンだと誤差は0mm。
なんだけど1mmずつ移動させていくと、0.99mmだったり1.01mmだったり。
これはもうボールネジの誤差って事で目をつぶるしかないわな。(^^;
それを解消しようとしたら国産高精度で、さらに与圧掛けてあるような物を使わないとね。
1本50,000円くらいはしそうだけど。(^^;

スライドガイドも同じ事。仕事ではTHKのリニアガイドを使うけど、個人で買うには高杉。(^^;
精度を追い求め始めるとキリがないので割り切りが大事です。(^^;
もし、次に作る機会(と予算)があればああしたい、こうしたい、という構想はあるけど
それが現実的になる事はないだろうなぁ。(^^;

|

« 夏休みの輪行ツーリング | トップページ | レザークラフトはこれしか作れない? »

CNC」カテゴリの記事

コメント

私もめちゃくちゃ気になってるんですが、我々が使うレベルのCNCだと精度限界はしょうがないですねー。
ステッピングモーターも上見るとキリがないですし、チャックの剛性や素材、エンドミル、CAMの組み方でも最終出力の公差はかなり大きくなっちゃいます。
それらの特性を考えて削り出すのも面白いですし、そんなレベルでも素材は限られますがそこそこの物作れちゃう。
でもやっぱ、0.1mm前後の精度は気になりますよねー(;´∀`)

投稿: (さ) | 2018年8月20日 (月) 00時15分

>(さ)さん
自分の持ってる機械の性能の中で色々工夫してやるのも一興ですな。
上を見ると秘密基地のあれにサーボモーター付けて...なんてなっちゃうし。(笑)

でも、確かに加工結果で0.1mmの精度は確保したいとこです。(^^;

投稿: ita | 2018年8月20日 (月) 08時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏休みの輪行ツーリング | トップページ | レザークラフトはこれしか作れない? »