« マスクで顔を隠した秘密の集会 | トップページ | 暗黒speed復活への道、その3 »

振れ取り台 バージョンUP!

我が家の自作振れ取り台。 当初から振れ量検知はダイヤルゲージを使っておりましたが、先端の接触子がほぼ点接触。
ダイヤルゲージを普通の用途に使う分には問題無いんだけど
(こないだ会社で「ダイヤルゲージを普通に持っている人っていないでしょ?」って言われたよ。(^^;)
振れ取りで振れながら回転しているリムへ当てるにはちと不安定。
パークツールの振れ取り台にのオプションのダイヤルゲージにはローラーが付いているんですよ。

と言うことで作りましょ。(笑)
当初の予定ではアクリル削り出しだったけど、ホームセンターでちょうど良さそうなサイズのコの字形のアルミを見つけたので予定変更。
20181110_003_800

20181110_005_800

横振れ用のローラーはベアリングのみ、縦振れ用はパイプの中にベアリングを2個、内部にアクリル削り出しの
外輪スペーサーを入れてあります。
軸にM3ネジを使うと外径が0.1mmほど小さくてその分ガタが出るのでφ3の磨き丸棒をチョイス。
ローラー横のスペーサーはタミヤ製。会社帰りに新橋のプラモデルファクトリーでゲット。(^^;
取付用のネジはM2.5xP0.4という変なサイズ。小ねじとタップまで買っちゃったよ。
でも、ダイヤルゲージの先端はどこのメーカーもこのサイズみたいですね。
20181118_002_800

これをダイヤルゲージに取り付けて
20181118_003_800

いざ、振れ取りでござる。
20181118_005_800_2

床置きだと見づらいので机の上に。
なんか机がゴチャゴチャ汚いねぇ。(^^;掃除しないと。
20181118_007_800_2

センターもバッチリ出たので、これにて完了。
次に振れ取り台が出て来るのはいつになる事やら。(^^;
20181118_008_800

|

« マスクで顔を隠した秘密の集会 | トップページ | 暗黒speed復活への道、その3 »

パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

「パンク修理します」の看板の代わりに「振れ取りします」看板を出して集客をはかる・・・
誰もこないか(^-^;

投稿: taku | 2018年11月20日 (火) 22時42分

>takuさん
近所の人じゃ振れ取りの意味すら判らないよね。(笑)

投稿: ita | 2018年11月21日 (水) 06時45分

CBAの振れ取り工賃はホイール持ち込みで¥500でしたが¥1000に値上げ。
一般車のホイールは短期でガタガタになりますが振れ取りをすれば長持ちします。
初期伸びが安定してからの調整は必須ですね。
上町手組は材質や精度もありますが距離を乗っても振れないのは流石。

投稿: ふみまろ | 2018年11月23日 (金) 08時39分

>ふみまろさん
一般車を振れ取りに出す人なんてどの位いるんでしようね。私は昔頼んだ事あるけど。(^^;)

さすがは宮っちさん、プロの技ですね。
私のはかなり怪しい。(^^;)
それでもやり直さなきゃいけないほど振れは出てないかな。
あ、そもそも乗らないから振れないか。(笑)

投稿: ita | 2018年11月23日 (金) 15時15分

この記事へのコメントは終了しました。

« マスクで顔を隠した秘密の集会 | トップページ | 暗黒speed復活への道、その3 »