暗黒speed復活への道、その4
ヒンジ部の立て方向のガタを無くすために組み込むシムを製作。
0.1mmの真鍮板から削り出していました。
フレームの仮組みをしたところ、ヒンジのピンが固くて入っていかない。
おそらく塗装が穴の中に付着してしまったので、穴の中をキレイにするか。
こないだ秘密基地へ行った時にピンを入れてみれば良かったなぁ。
リーマを通せば済むことだったのに。(^^;
そのためだけに秘密基地へ行くのもなんなのでリーマを調達して通しちゃおう、と考えたとこまでは良かったのですが...(^^;
なぜだか私の頭の中では「リーマはφ8.3」という謎の刷り込みがあって、8.3のリーマを通しました。
すると、少し入りにくいなぁと続けたら「あれ?切り粉が出て来た!」
もしかして径を間違えた?(^^;
yosiko2さんに聞いてみると「φ8.2ですよ~」
終わった。(爆)
せっかくピンまで削って作ってくれたのに、リーマ径を間違ったからもう一度作って欲しい、とはとても言い出せず
ピンの図面を書いて会社の工場の人に内緒でお願いしちゃいました。(^^;
金曜日の出張でそのピンを受け取って、帰り道の新幹線で「アスハヒミツキチカイホウビ」のアナウンス。
ピンは入手したけど、組立中にまた問題が発生するとにっちもさっちも行かないので秘密基地で作業することに。
私のいい加減なリーマ加工はおそらくプラス公差に振れているだろうと予測して、ピン径は若干のプラス気味で依頼。
これがすんなり入ってくれるか不安でしたが...セーフ!
ガタも無くスムーズに動いて、キチッと固定されます。これで一安心。
BBを組む際に暗技研的な「ズルい方法」で組もうとしたら、ほんのわずかに塗装がジャマして芯が出ない。
フェースカットをして塗料を除去して組み込み。
クランク径(この場合はφ24)と同じ径の丸棒を通したままの状態で左右のベアリングを組み付ける事で
ネジのガタ分の影響が出ないようにしている訳です。←これが「ズルい方法」(笑)
現状のまま10速仕様でいくか、コンポを更新して11速にするか検討中だった事もありチェーンを用意していなかったのですが
「当分、このまま10速で行きます」と言うと
「この在庫を使うか」と出て来たのが...「レアものじゃないですか!(^^;」
10速仕様のdura aceチェーン。なんでこんなストックがあるの?(^^;
で、取りあえずブレーキ、シフトのワイヤーをセットして仮組み完了。
試乗してみるとディスクブレーキのタッチが今ひとつかな?
yosiko2さんの油圧ディスク仕様小径車に乗らせてもらったら、こちらはガツんと効く。
「油圧にしないと」と悪魔のささやきが聞こえるが、もう少し乗って、いじってみてからかな。
これからの寒い時期はあまり乗らないし。(^^;
他に試してみたい事もあるので最終的な完成はまだまだ先になるかも。
ついでに以前「自転車人」が暗黒技研の取材に来て、撮ってもらった場所で記念撮影。
7年前と比べるとずいぶん変わりました。私も自転車も。(^^;
この自転車も、もう10年は乗っていますからね。今回また手を入れてまだしばらく使い続ける事でしょう。
| 固定リンク
「speed disk」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- speed disk いよいよ最終形態へ(2019.06.16)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- 出動準備(2019.04.20)
- 暗黒speed復活への道、その6(2019.01.13)
コメント
完成写真を見て思ったのは「せっかく再塗装したのにステムは前のままなんですか?」
ヒンジのガタ、うちのMC-1Aでも気になっています。階段でここを持って持ち上げるたびに気になって。白石サイクリングロードの数え切れないほどの段差乗り越えでも気になって。きっと乗り味を大いに損なわせていると思うんだけど・・・でも、街乗り普段用にしているので、まあいいかと。
思うに、2つ折り構造はヒンジの問題のリスクヘッジが確保できない限り選ばないほうがいいのかな、と。
話は変わって、今日丸瀬布までSLを見に行ってきました。SLは野外なので30分くらいで切り上げて温泉施設を探検していたら、近くの太平ジオパークロードというのがよさそうですね。こんな風に来春以後のサイクリングコース新規開拓を進めています。
投稿: gen | 2018年12月 9日 (日) 20時20分
>genさん
ステムはあのまんま、あえて塗りませんでした。言わば年輪のようなもの?(笑)
ヒンジのガタはある意味しょうがないでしょうね。
メーカーとしてやれる方法はあるでしょうけど、フレームの寿命とみてもらって
買い換えを促す方が商売的にはメリットあるでしょうから。
丸瀬布(マルセップ)とはまたマイナーなとこに。(^^;
私は祖父や親戚がその辺りに住んでいましたので何度か行った事がありますよ。
半世紀近く前の事ですが。(笑)
投稿: ita | 2018年12月 9日 (日) 20時56分
CN-7901ってレアなんですかぁ?
なぜか家に何本もあるんだけどなぁ〜(^。^)
投稿: taku | 2018年12月 9日 (日) 23時16分
>takuさん
とっくにディスコンで、今は10速はアルテグレードしか残ってないみたいですよ。
まぁ、takuさんちにはその類の物がゴロゴロしているという認識でいますけど。(笑)
投稿: ita | 2018年12月10日 (月) 06時39分
そういうのは 一般的には無駄なデッドストックと称されるんだと思いますが(^-^;)
投稿: taku | 2018年12月10日 (月) 21時32分
>takuさん
それがいつの間にかお宝になる日が来るんですよ。
きっと。たぶん。(笑)
投稿: ita | 2018年12月11日 (火) 06時17分
ごぶさたです。
「speed Disk」ってもう書いてあるじゃないですか!
暗黒な人達みたいなことはできませんが、わたしも買った当時くらいの状態に戻そうとパーツを集めているところです。
ジェットストリーム(2007年モデル)の場合、サス(特にフロント)が厄介なところです。
とりあえずお金はあまりかけない方向で9速維持の予定です。
当時は9速でもまぁまぁ高級なはずだったんですけどね。
スプロケはXTRは買えなかったけどXTだったし。
投稿: ナガ | 2018年12月14日 (金) 00時59分
>ナガさん
お、よく気がつきましたね。(笑)
正確には「ankoku speed Disk」となっております。(爆)
フレーム前半分にはちゃんとdahonのロゴもいれてありますよ。
黒のロゴなので目立ちませんが。(^^;
投稿: ita | 2018年12月14日 (金) 07時45分