« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の6件の記事

自転車同好会ポタ

今日は会社の自転車同好会の「上野~豊洲ポタ」
来年度に「同好会」から「部」への昇格を狙っての実績作りって事なので寒そうだけど参加することに。(^^;
参加が5人で大丈夫か?ってことは置いといて...(笑)
20190126_001_800

途中、水天宮にお参りします。安産の神様ですよ、もうおそらく関係無いおっさん4人と
可能性のある若者1人ですが。(笑)
「おそらく」と書いたのは2人は独身なので、もしかして?って事もあるかも。(^^;
20190126_004_800

かちどき橋を越えて
20190126_005_800

晴海大橋。ここが地味に傾斜がきつくてここで足が売り切れました~。(^^;
20190126_007_800

で、肝心の豊洲市場の写真が無いのがなんですがバキッ!!☆/(x_x)
想像以上に規模の大きいものでした。ただ、メッチャ混雑。お昼を市場の中で海鮮を食べようか
なんて話をしていましたが、どのお店も長蛇の列。牛丼の吉野家は閑古鳥だったけど。(^^;
結局、外の広場で「土曜マルシェ」なんてのをやってましたので、そこのキッチンカーで
しらす鯖丼なんぞを食して来ました。
午前中は日差しがあって風が無く、思いの外暖かかったのが幸いでした。
実は「築地まで行く?」って話も出たのですが、私が「もうあの橋を上るのは無理」ということで妥協していただきました。(^^;

私ともう一人はここからゆりかもめで輪行。他の3人は上野まで自走で戻ります。
我々は上野まで輪行し、そこからHTG(ハッチタッチガレージ)へ。
もう一人というのが実は私のEEZZを引き取ってくれた人。(本人、2台目のEEZZですが(^^;)
日暮里に住んでいて、「自転車のメンテ、改造をお願いできるお店を紹介して欲しい」って聞かれて
ポン!「旦那、お宅の近所でいいお店がありますぜ(^^;」
って事でHTGを紹介して、「一度一緒に行きますか」って事で訪問した次第。
あとはハッシーがうまくやってくれるでしょう。
しっかりと、赤ん坊のミルク代を稼ぐようにね。(笑)
いいお客さんを紹介してあげたんだからさ。(^^;

| | コメント (2)

ボール盤のドリルチャック交換

ず~っと懸案事項だったボール盤のドリルチャック交換を行いました。
右が新しく購入した物。従来は6.5mmまでしか掴めなかったのが、今度は10mmまでOK!
20190119_010_800

今まで太いキリを使う時はボール盤のチャックに、さらにインパクトドライバーに付けて使うチャックを付けて
チャックが2重になる形で6.5mm以上のキリを使っていたのですが、2重になる事で
高さを取られてしまうため、ストロークが取れず使えない事が多かったんですよね。(^^;

ボール盤はスピンドル先端がテーパーになっていて、チャックはそのテーパーで固定されているのですが
そのテーパーの規格が色々あり、うちのボール盤は「ジャコブステーパー1(JT1)」、
でもこれが一般的ではなく標準外仕様。
その規格で10mmまで掴めるチャックを出しているメーカーが1社だけあり、そのサイズで2種類のチャックを作っていました。
「堀内製作所」の10ELと10MG。ELは「エレクトリックライト」で電動工具用の軽量型。
MGは「マシングレード」で工作機械用。
普通はELだと精度が落ちるのですが堀内機械のはMGと同じ精度。(振れ精度0.08mm)
なので私は10ELで十分と思っていたのですが、ふと気がつくと10ELはメーカー在庫表から姿を消していた!
「これはいかん!」と慌てて10MGを探したらamazonにあったので即ポチっと。(^^;

こうやって比べると結構大きくなりましたね。
20190119_014_800

今日のところは交換作業が済んだら再びクローゼットの中へ帰って行きました。(笑)
クローゼットの中にはボール盤と自転車、クローゼットの扉の前にはCNCが鎮座している私の部屋。(^^;
20190119_013_800

| | コメント (2)

自転車屋さん巡りのユルポタ

お天気もいいので、ずっとご無沙汰してた都内の自転車屋さんに行ってみることに。
最初は浦安のbelieveに寄って、山越さん主催のユルポタの日程を確認。

浦安駅は東西線なので、そこから乗り換え無しに早稲田まで。
曙橋にあるイークルに行くにはひとつ坂を越えて行かなければならないけど、その程度はしょうがない。(^^;

長妻さんとむっちゃんとも久し振りにお会いできました。
たまには「生きてます!」の生存報告がてら行かないとね。(笑)
20190114_001_800

次は日暮里のハッチタッチガレージを目指します。
さて、どこから輪行してどこで乗り換えようか?と考えていたけど、行けるとこまで行ってみよう!と走り出します。

飯田橋からお茶の水方面へ抜けて、後楽園のところからの上り坂もなんとかクリアして
湯島、上野と経由して無事完走。
鶯谷の辺りでなにやら前を走る怪しい黄色いフレームの自転車。
もしや?と思ったらやっぱりうさ吉さんでした。
20190114_003_800

ハッシー家のご子息の話を聞いたりして、「トイレの壁紙を貼りました」というので中を覗いて
なんだかすごい空間になってるぞ。(笑)
20190114_004_1024

まじめに走って来たので予定より時間が押していたため早々に撤収し、京成上野駅まで走り、そこから輪行。
久し振りに結構走りました。まぁ、それでも15kmくらい?サイコン付けてないから判らんけど。(^^;

来月は会社の折り畳み自転車同好会のユルポタがあったり、believeのユルポタがあったり
少しは走れるようになってないとね。(^^;
ユルポタで20km位ならなんとか走れそうな感じかな。

| | コメント (2)

暗黒speed復活への道、その6

今日は初めてFusion360で3Dデータを作って、そのままCAMデータを出力して、それで切削してみました。
20190113_016_800

物は革の絞りに使う木型です。
20190113_017_800

最初は切削データを作るところで試行錯誤しましたが、判ってみると簡単。
3Dデータを作るところがまだまだ慣れないので大変ですが、3D切削ならばFusion360で完結させるのが良さそう。
単純な2.5Dならば、使い慣れたauto cadで図面書いて、VCarveでデータ作る方が私は簡単ですが。(^^;

マシンが動いている間はヒマなのでバーテープでも巻くかって事に。(笑)
20190113_001_800

バーテープが巻かれるとそれなりに仕上がった感があるので、じて吉店長に見せに行きました。
そしたらさっそく写真撮られた。店長のブログネタにされるのか。(^^;
20190113_018_800

speedをディスクブレーキ化してるってのは聞いた事が無いから唯一の1台かな。
20190113_023_800

フレームを全塗装しましたけど、DAHONのロゴはちゃんと入れてあります。
ダークグレーなフレームにあえて黒のロゴだけど。(^^;
20181224_002_800

そして、モデル名はこちら。(笑)
20181224_003_800

| | コメント (2)

BROMPTON まずはライトから

我が家の新顔BROMPTON。って、あれ?全体が写った写真が無いぞ。(^^;
しかたない、金曜日に会社へ行った帰りに写したこれで。
20190104_004_800

色々お世話になっている浦安の自転車店・believeの山越さんから
「itaさんも一度BROMPTON乗ってみて下さいよ。2018年モデルの試乗車が入れ替えなので、それを安くしておきますから」
ってお話をいただいて
まぁ、手綱やらポーチやらBroをターゲットにした物を作っているのに、本人がBroに乗っていないというのも
なんだかなぁ、な話なので「それじゃ」とそのお話に乗った次第。(^^;

基本的なスタンスとして、これにはいわゆる暗黒な改造はしないつもり。今のところはね。(笑)
取りあえず、うちにやって来てから手を入れたとこは...
1.フロントのチェーンリングを54T→44Tに(今の私の脚力に合うのはこの位(^^;)
2.チューブを米式→仏式(うちのポンプはみんなフレンチ仕様なのでそれに合わせて)
3.キックスタンド取付(ブロ乗りはお座りスタイルにするんでしょうけど、私はスタンド派)
4.リアリフレクターをキャットアイのリフレックスオートに交換
5.フロントにライト取付
6.フロントのマッドフラップを革製に交換

まずは4番目のリアリフレクターのお話から

EEZZのサドル下に付けていたリフレックスオート。ネットで検索するとBroにはポン付け出来そうなので
そのまま流用することに。
キャットアイのブラケットの端の穴は使わないのできれいにカット。
20181231_005_800

で、標準装備のリフレクターを外して取り付けてみたら...ブレーキに干渉して付かないじゃん!?
荷台の無いS2Lに付けてる写真もあったのになぁ。(^^;

このリフレクターの位置は、畳んだ時に路面際になるので取付位置がものすごく限られています。
20190101_011_800

ライト本体も厚いし、ブラケットも取付面からの厚みが結構ある。自転車側のアルミブラケットの裏から付ければ
いけそうなんだけど、この樹脂ブラケットは形状がいまいち。
20190101_013_800

アルミのブラケットから作ろうかと考えていたら、キャットアイには別の形状の樹脂ブラケットがある事に気がついた。
厚み的には変わらないけど、この形ならば裏側からの取付ができそう。このままじゃダメだけど。(^^;
20190101_016_800

アルミをこんな感じで加工しちゃえば良さそうです。
20190101_018_800

サクっとCNC加工。
20190101_019_800

いいんでないかい。
あ、このネジは極低頭とか言うのじゃ無いとライトのスイッチ部の出っ張りと干渉しますのでご注意あれ。
20190101_020_800

さっそく自転車に取付。
20190101_024_800

ライトを付けても干渉無し!もちろん折り畳んだ際にも路面との干渉も無し!
手こずらせやがって。(^^;
20190101_025_800

ヘッドライト用ブラケットは次回のネタに取って置こう。(笑)

この土日で自転車収納とCNCの収納を両立させるべく、架台を製作し設置しました。
Broの位置がちょっと高くて出し入れにはちと苦労しそうだけど、このスペースを使うしか
方法が無かったんだよなぁ。(^^;
取りあえず両方とも収まったから良しとしよう。
20190106_001_800

| | コメント (2)

いつもの材木屋さんから新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
新年恒例の材木屋さんまでの走り初めと、こちらの干支の背景をお借りしての写真撮影。
20190101_010_800

今年もよろしくお願いします。


「なんか自転車が違う!」とか
「あれ?自転車の畳み方が変???」とか
「お座りしてる!」とかの
突っ込みは無しでお願いします。(^^;



「手綱が付いてない!」
「ポーチはどこに?」
はいはい、判っております。自分用に使える物が無くて、ただ今製作中。(笑)

新顔はボチボチとご紹介していこうかな、と。(^^;

| | コメント (4)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »