CNC計画 vol.36 Z軸非連動型集塵フード
先週の続きで集塵フードの製作です。
その前にプローブ用のカメラ位置を反対側に移設しておきます。
Z軸をバラして加工しようかと思ってましたが、手抜きで電ドルで穴開けしてタップ立て。
集塵フードとスピンドル中心は最終的には現物合わせで確認します。
位置が確定したので、接着剤でアクリル板を組み立てます。
注射器を使うと接着剤を適量に出せるようになるので非常に使いやすいです。
磁石の力だけでは固定力不足を感じたので、急遽位置決めピンを追加。
完成形
ところが、この磁石の結合部の固定力不足が露呈。(^^;
集塵ホースの反力が思いのほか強くて、ホースの力で結合部が外れる事態に。
運転中にそんな事がおきるとエンドミルを巻き込んで大惨事に...。(^^;
もっと柔らかい集塵ホースを使うとかの対処が必要ですが、取りあえずは試運転用にネジで仮固定。
これで試運転してみます。
試運転の結果はなかなか良好です。ただ、スカート長さが長すぎて、短いエンドミルだと可動域不足な事が判明。
あとはエンドミルの交換がちょっとやりづらいかな?判っていた事だけど。
まずはスカートを短く(なんか表現がエロおやじ風(^^;)作り直し。
その間、「ま、いいか!」と集塵無しで運転していた状況がこちら。
ね、集塵されてないとエラい事になるでしょ?(^^;
| 固定リンク
「CNC」カテゴリの記事
- CNC計画 vol.39 集塵フード復旧(2019.06.02)
- CNC計画 vol.38 集塵フード粉砕(2019.05.19)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
コメント