« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の4件の記事

本人備忘録(^^;

時にブログは日記帳、備忘録の代わりになります。
だもんでこれは私自身が数年後に記憶をたどるための記載です。(笑)

「スマホを買い換えた」
20190217_001_800

電池が半日保たなくなり、さらに再起動が頻発する状態になったので買い換えです。
左が今までのスマホで右が新しいやつ。
メーカーは同じでASUS。台湾のメーカーですね。さすがに中国メーカーは現状選択しずらい。(^^;
機種はzenfone max pro(M1)。バッテリー容量が5000mAHの大容量なので数年後、へたって
容量的に半分になったとしてもまだまだ使えるかな?というのが採用理由。(笑)
画面サイズはどちらも6インチという表記なんですが、以前の物の方があきらかに大きく見える。
縦横比率の違いによるものですけど。持ちやすくはなったかな。(^^;
横幅が広い方が電子書籍を読む時に見やすくていいんだけれど。

ほんとは近々発売されるこれの後継機種を考えていたんだけど、古いやつがそこまで保たなかった。(^^;

ブログを遡ると前のを買ったのが2016年5月、約2年と10ヶ月かぁ。
買い換え時ではあったかな。

ザウルスの時代からあれやこれや手を尽くして生きながらえさせてきた「xmdf」フォーマットの
電子書籍数百冊がとうとう読めなくなってしまったのが痛い。(><)

| | コメント (2)

友のペダルを使おう

ひと月程前、大阪のゆっきょさんから「Ezy Promenadeペダルの中古を送るので暗技研で
使ってくれる人がいたらよしなに使って欲しい」との連絡が。
そして届いたのがこちら。アダプタの予備まで付いてました。ありがとうございます。
20190223_003_800_2

でも、私のBroのペダルは交換したばっかりだし~。あれ?ブログに書いて無かった?
Bro純正の折り畳みペダルがいまひとつでEzy Compactに替えていたんですよ。
ただ、その時お店にPromenadeの在庫が無かったのでCompactを選んだんだけど、
ほんとはPromenadeの方が良かった。(^^;

それじゃあ、いただいたペダルは私が使って、Compactを誰かにあげちゃおう。(^^;
で、Broの場合、右のペダルは外せなくても支障はないので(one side ezyという名称で
左だけ外せる仕様がある)
これもそうしちゃおう。って、なんか以前もそんなのやった事があったなぁ...。遠い目。(笑)

早速三ヶ島から右の軸を取り寄せ。ついでにペダルキャップも。
20190223_002_800

軸交換ついでにオーバーホール。おお、ちゃんとデュラグリスが残ってますがな。
きちんとメンテされてますね。さすがはゆっきょさん。
20190223_004_800

ベアリングレースもきれいでした。
20190223_007_800

せっかくだからアダプタもお掃除。
20190223_008_800

オーバーホールが完了したのでEzy Compactを外して...
20190223_009_800

Ezy Promenadeを取付
20190223_010_800

輪行時に取り外した左のペダルはここへ付けておきます。
20190223_011_800

Ezy Compactは走行距離10kmでお役御免。(^^;
20190223_012_800
これはBroでしか使えないからBro乗りな友達にあげることにしよう。(^^)

届いた箱に紐が入っていました。
なんでもゆっきょさんがサイクリングで寄る信貴山のとこにある神社のもので、それを身体の具合の悪いとこへ
結わえておくといいことがあるとか。ありがたいお心遣いに感謝です。
足に巻きたいとこだけど、ズボンのベルトループに結わえておきました。いいことあるかな?

| | コメント (2)

CNC計画 vol.36 Z軸非連動型集塵フード

先週の続きで集塵フードの製作です。
その前にプローブ用のカメラ位置を反対側に移設しておきます。
Z軸をバラして加工しようかと思ってましたが、手抜きで電ドルで穴開けしてタップ立て。
20190207_002_800_2

集塵フードとスピンドル中心は最終的には現物合わせで確認します。
20190207_001_800_2

位置が確定したので、接着剤でアクリル板を組み立てます。
注射器を使うと接着剤を適量に出せるようになるので非常に使いやすいです。
20190207_003_800

磁石の力だけでは固定力不足を感じたので、急遽位置決めピンを追加。
20190207_004_800

完成形
20190207_006_800

ところが、この磁石の結合部の固定力不足が露呈。(^^;
集塵ホースの反力が思いのほか強くて、ホースの力で結合部が外れる事態に。
運転中にそんな事がおきるとエンドミルを巻き込んで大惨事に...。(^^;
もっと柔らかい集塵ホースを使うとかの対処が必要ですが、取りあえずは試運転用にネジで仮固定。
20190209_001_800

これで試運転してみます。
20190209_003_800

試運転の結果はなかなか良好です。ただ、スカート長さが長すぎて、短いエンドミルだと可動域不足な事が判明。
あとはエンドミルの交換がちょっとやりづらいかな?判っていた事だけど。

まずはスカートを短く(なんか表現がエロおやじ風(^^;)作り直し。
20190209_005_800

その間、「ま、いいか!」と集塵無しで運転していた状況がこちら。
ね、集塵されてないとエラい事になるでしょ?(^^;
20190209_007_800

| | コメント (0)

CNC計画 vol.35 集塵フード製作

土曜日は用事があってあちこち出かけました。
久し振りに蔵前の革漉き屋さんへ行って漉きをお願いして、13時半頃になると言うので
その間に立石にあるアクリル屋さんへ。
表題の集塵フードの材料なんですが、我が家の在庫では少し大きさが足りなかったので
新たに仕入れに行きました。
再び蔵前に戻って、その後は六本木の東京ミッドタウンへ暗技研のナルさんの写真展を見に行き、
夕方からは御徒町で大学時代の友人と久し振りに会って飲み会。
あちこち歩いたので足が棒になってます。(^^;

で、今日は朝からアクリル切削。
20190203_001_800

現在付いている集塵フードはスピンドルモーターに固定されているので、Z軸方向にエンドミルと
一緒に動く構造です。
それを今度はZ軸には動かない構造を試してみようかと。
ずいぶん前にそのための取付レールは付けてあったのですが、ずっと未着手状態。(^^;

部品点数が結構多いのと、取り付けるにあたりプローブカメラの位置を反対側に移動しないといけないので
いちどZ軸の昇降部をバラしてタップを追加しないといけません。
だもんで完成・取付は来週以降だな。(^^;

写真は分割部に入れるマグネットを面一で固定するために鉄板の上にサランラップを敷いて
接着材を付けたマグネットを穴に入れ、鉄板に押しつけた状態での硬化待ちです。
この方法でアクリル表面とマグネットの表面をピシっと揃える事ができて、マグネットによる
固定力を最大限にして、スキマの無い状態にすることができます。
20190203_002_800

| | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »