ブロのライト 今度はフロント
ネタが無いのでアップし忘れてたBromptonのフロントライト取付を書いておこう。(^^;
Bromptonはハンドルバーにライトを付けると折り畳んだ時に干渉してしまうので、この位置が
ベストポジションみたい。
ただ、取付高さをうまくやらないとフロントキャリアブロックやそこに取り付けたバッグとの干渉の可能性もありそう。
VOLT800と専用ブラケットがセットになっている商品もあるみたいですが、上下の角度調整ができない構造なんですよ。(^^;
と言うわけで作ってみました。
ブレーキの根元から伸びている針金状の金具はキャットアイの「センターフォークブラケット(5342440)」
ライト本体を支えているブラケットと金具の間にアルミ板から削り出したパーツを追加してます。
同様な市販品もありましたが、うちのはここがミソ。
写真の真ん中の大きなネジの左下にある六角穴付きボルトの頭。
こいつがライトの重さでセンターのボルトを中心にして前へおじぎするするのを防いでいます。
実際にはVLOT100では稼働時間が短く、光量も少ないのでもう少しマシなのを使いたい。
とは言っても新しいのを買うのはなぁ...。(^^;
引き出しから出て来たのはLEZYNEのXL。何年前のだ?(笑)
でもこれはバッテリーが18650なので、それを交換すればまだまだ使えるでしょう。(^^;
これをどうやって取付ようか考えていたら、いいものを見つけました。
「ゆるふわーくす」という所が売っているアダプター。これを付けばキャットアイのブラケットに他のライトを取り付けられるというもの。
3Dプリンターで出力した物ですね。さすがにこの形状はCNCでは作れない。(^^;
これを付けるならアルミ板の形状をもう少し変更してライトを下に下げてもいいかな。
このままでもバッグのアダプターとの干渉は無いけど。
作業の合間に今日も切削。パスを変えたらちょっとイマイチ。(^^;
サイクロンの中をコロコロ転がる音が途切れないなぁと思って、開けて見たら...
満タンでした。(^^;やばいやばい
急遽、作業順番を変更してのぞき窓を取付。これでいちいち蓋を開けなくても中の状況を見ることができるので、今回のような事は無くなるでしょう。(^^;
| 固定リンク
「CNC」カテゴリの記事
- CNC計画 vol.39 集塵フード復旧(2019.06.02)
- CNC計画 vol.38 集塵フード粉砕(2019.05.19)
- シェイクダウンのお花見ポタ(2019.04.11)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
「BROMPTON」カテゴリの記事
- BWC JAPAN(2019.03.24)
- CNC計画 vol.37 集塵ホース交換(2019.03.10)
- ブロのライト 今度はフロント(2019.03.03)
- 友のペダルを使おう(2019.02.23)
- BROMPTON まずはライトから(2019.01.06)
コメント
たぶん最近のitaさんもだと思いますが、CNCとCADに慣れてから何か複雑なモノを作る時「CNCでどうやって作ろう」から入っちゃいますね
試行錯誤して解決策浮かんだり、削り出したものがピッタリだったときは気持ちいい
あとそろそろ面取りカッター買っても良いんじゃないですか?
Fusion360だと簡単ですし、面取り入ると綺麗ですよ
投稿: (さ) | 2019年3月 3日 (日) 19時51分
>(さ)さん
確かに。(笑)
今回の3D切削には苦労してます。作図データは現在ver10。(^^;
実際に削った物も5個目かな。(^^;
未だ満足いく物ができてないです。次のは大丈夫かなぁ。
面取りカッター?刃先のテーパー角が90°ってこと?
そのパスもfusion360なら簡単に出せるの?それはいいなぁ。
調べてみようっと。
投稿: ita | 2019年3月 3日 (日) 20時25分
テーパ角は色々ありますが、基本は90度ですね。
Fusion360だと登録形状に面取りミルもありますし、輪郭切削でダウンカットとか設定するタブに面取りというチェックがあり、これ入れると面取りに適したパス(設定)が出来ます。
普通の面取り程度だと簡単ですよー
私は1本$6くらいのCNC用のですが、皿ネジ用のでも私らが使う程度だと問題ないかも。
フィレットかけたところなんかも綺麗に行けるので、アルミ切削でやるとクオリティがグッとあがります。
投稿: (さ) | 2019年3月 3日 (日) 20時50分
昔々、おじぃさんが山へ芝刈りに行っていた頃のランドナーとかキャンピングとかでは、ドロヨケの先端に台座を付けてシビエとかソービッツの砲弾型ヘッドライトを取り付けてましたっけね…
投稿: ゆっきょ | 2019年3月 4日 (月) 07時38分
>(さ)さん
輪郭切削なんていう機能があるんですね。いい事聞いたわ。
早速試してみます。
フィレットってR面取りでしょ?そこに使うの?
木工のトリマービットでボーズ面というR面取りビットがあるんだけど、
これをCNCで使えないかなぁと考えています。
>ゆっきょさん
ランドナーもフロントバッグ必須でしょうからあそこにライト付けますよね。
もしくはバッグサポーターの下部側面とか。
取り付け可能な必然の位置ってのはありますな。
投稿: ita | 2019年3月 4日 (月) 08時04分