出動準備
だいぶ気候も暖かくなり、そろそろ自転車でお出かけしようかな。
ほとんど乗っていないのにキズだけは増えているという暗黒speed
取りあえずタッチアップしておくか。
何年振りに使うのか判らないエアブラシ。ちゃんと使えた。(^^)v
フレームを塗った時に塗料を分けてもらったんだけど、ちょっと色目が違う感じ。
ま、いっか。(^^;
ドロップハンドルだと折り畳む時に外して、さらにそれがフレームにキズを付ける原因に。
それで先日来アクリルを削り出して折り畳んだ時用のハンドルバーレストを作っていたのですが...
4面加工した力作だったけど、フレームへの固定方法が今ひとつで不採用。(^^;
だってこの位置でしっかり固定できていないと走行中にホイールへ巻き込む可能性が...。
だもんで試作用にケミカルウッドで作ったこちらに上半分を追加して、ステムに差し込める構造にして
畳んだ時だけハンドルに取り付けて使う事に。
折り畳んだ時のハンドル位置はここで~す。
肝心の部分はこうなってます。これでフレームにキズが入るのを防げるし、
輪行時にハンドルもガタつかず安定するでしょう。
先週の箱作りも着々と進んでおります。
さらにカミさんからサイクロン掃除機のダストパックの分解掃除を命じられました。
全部バラしてみたら、これがまた部品点数の多いこと。(^^;
洗って、干して、組み立てようとしたら「あれ、どの順番だっけ?」
なんとか組んだんだけど、ネジが5本も余ってるし。(爆)
何度かバラしてようやく間違いを発見し、無事完成。
これで吸い込みが良くなったらたびたびやらされそうだなぁ。(^^;
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
「speed disk」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- speed disk いよいよ最終形態へ(2019.06.16)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- 出動準備(2019.04.20)
- 暗黒speed復活への道、その6(2019.01.13)
コメント
ita工務店、ほんと、すごいですな。なんでも屋さん。
掃除機の保守作業、失敗したら「何してくれてんのよ!」、
成功したら「次からもよろしくね」ですね。
てゆーか、「掃除機もイケたんだから…」という理由付けで
何でもアリでしょうね、おそらく…
怖い世界です…
投稿: ゆっきょ | 2019年4月20日 (土) 21時02分
小キズの一つや二つで騒ぎ立てるとは何事か! たるんどる!
投稿: 乾し肉 | 2019年4月20日 (土) 21時24分
>ゆっきょさん
ああ、ほぼ1日経ってようやくコメントが表示されるようになりました。(^^;
スマホで見ると表示されるのですが。
うちの場合、とりあえず言っておけばなんとかしてくれるだろう、という
なんでも丸投げパターンですな。(笑)
それをまたやってしまうのがマズいのか?(爆)
>乾し肉さん
すみません!来週は少し締まった内容をお届けできるかと。
なにせ、自転車で走る!というレアな内容ですから。バキッ!!☆/(x_x)
投稿: ita | 2019年4月21日 (日) 20時36分
> itaさん
まぁ、たまには1つぐらい「ごく軽ぅ~いミス」を紛れ込ませて、
頼む側に少し不安要素を入れておくのも良いかもしれません(笑)。
私の場合、特にフルチェーンケースのママチャリが気軽に来ないよう、
「わざと1日仕事にしたり」「ため息の回数を多くしたり」して
大変さを装うなど工夫をしています(殴)。
投稿: ゆっきょ | 2019年4月23日 (火) 07時35分
>ゆっきょさん
(笑)(^^;
今度、その手を使わせていただきます。
しかしココログ、コメントの反映が遅くてかなわん。
スマホサイトの方が少し早いですが、それでも半日経ってからかなぁ。(^^;
PCサイトは1日遅れですね。おそらくココログのサーバーのCPUは
今をときめく486DXⅡ辺りを使ってるんではないでしょうか?
メモリーも1MB SIMMを8本も積んでるに違いない!(爆)
一応、ココログのサイトには「コメントの反映遅れ(解消しました)」と
書いてありますけどね。
投稿: ita | 2019年4月23日 (火) 21時01分
itaさん、読みが甘い、かもしれませんぜ
ココログの中の人(か外の人w)が手作業で対応しておられる、んかも…
何事もクラウドな時代、「雲の向こう側」で何が行われてるのかは知る人ぞ知る…
投稿: ゆっきょ | 2019年4月24日 (水) 19時58分
>ゆっきょさん
いやぁ、案外そうかも。
大幅なシステム変更やるのに、これほどトラブルが頻発するなんて
近来まれに見るやっつけ仕事。(^^;
事前のテストをやってたんかい?!ってレベル。
β版リリースよりも酷いです。
たかがブログシステムだから新聞沙汰にもならず済んでいるけど。
システム変更から早ひと月。一向に収束する気配もないですわ。(^^;
niftyの親会社が富士通からノジマに変わった際に技術者が流出したという噂は
本当だったんだなぁと思わざるを得ない。
私自身、nifty-serveでパソコン通信の時代から30年以上の付き合いだけど、
ほんとに見切りを付ける時が来たかな、って感じ。(^^;
ちなみにこれをUPしたのは4月26日8:32、表に出てくるまでどんだけかかることやら。
投稿: ita | 2019年4月26日 (金) 08時31分
こんにちは。
ハンドル固定方法は「なるほど!」と思いました。
折りたたみ・輪行前提の自転車なら純正・アフターパーツで存在してても良いはずなんですけどね。
投稿: wk | 2019年4月28日 (日) 10時15分
>wkさん
dahonのspeedには純正でドロップハンドルのモデルはありませんので
純正パーツは望めないわけです。(^^;
外折れステムにすればハンドルを外さずに畳む事も出来るかもしれませんが
横幅は大きくなってしまうでしょうね。
色々試行錯誤でこの形に落ち着きました。
投稿: ita | 2019年4月28日 (日) 18時10分