フロントフォーク交換
speed diskのフロントフォークを交換しました。
安価で購入した元のフォーク、強度的に不安があったのとディスク台座のトップが
球面だったのでフェーシングしても設置面積が増やせず締め込んだ時に安定しません。
今回、代替え用として良さげなフォークを紹介してもらったので買ってみました。
ロードバイクのフォーク交換ならコラムカット程度の加工だけで済みますが
dahonに使用するとなるとそうはいきません。
ヘッドの直上でコラムをクランプしますが、そこから長いステムを経てハンドルクランプと
なるためクランプ部にはテコの原理で大きな力が加わります。
そのためコラム内にアンカーを挿入し、強い締め付け力を掛けてもコラムが潰れないようにします。
普通のとこじゃこの加工ができないので安易にカーボンフォークに交換してトラブルを起こす事が
少なくないようです。
フォークコラムは外径に関しては精度が必要ですが、内径はそうではありません。
なのでコラムの内側は物によって色々。単純な円筒が入るとは限りません。
今回のフォークもそうでした。なので旋盤で削りながら挿入具合を調整しつつ加工していきます。
最終的に仕上がった形がこちら。
こんな形を現物合わせしながら加工できるなんてyosiko2さんしかいないでしょ?
これをエポキシ系の接着剤で長さを合わせて切断済みのコラムに接着します。
ディスク台座のフェーシングもやっておきます。
期待通り、今度のフォークは良さそうです。実際、この後のブレーキの取付も一発で
位置出し完了でした。
あとは前回同様、フォークエンドのスルーアクスル化。
開口部に芯材となるSUSの針金を設置し、特製治具を使って開口部を塞ぎます。
時間がなかったので、仕上げ、塗装は後日に。
外側の凹部には削り出したアルミの座金を接着します。
無事完成して恒例の旋盤前での記念写真。
yosiko2さん、いつもありがとうございます。
え?「さっさと油圧ブレーキにしろ!」って?
「本件検討事案におきましては可及的速やかなる前向きな検討をした上で
大蔵大臣に予算案を提出し...」
と官僚的な回答でお茶を濁しておきましょう。バキッ!!☆/(x_x)
| 固定リンク
「パーツ・メンテナンス」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- フロアポンプ交代(2019.05.12)
- フレーム溶接(2019.04.28)
- 出動準備(2019.04.20)
「speed disk」カテゴリの記事
- 油圧ホースルーティング(2019.06.23)
- speed disk いよいよ最終形態へ(2019.06.16)
- フロントフォーク交換(2019.05.19)
- 出動準備(2019.04.20)
- 暗黒speed復活への道、その6(2019.01.13)
コメント
フル油圧の方が絶対にいいですよ~
シマノはティアグラグレードまで油圧STIが発売されます
もう時代の流れに乗っちゃいましょうw
投稿: yosiko2 | 2019年5月19日 (日) 07時26分
>yosiko2さん
10速のままティアグラでいくにしても昨日の三井さんの話だとディレイラーを
交換しないといけないみたいなのでSTIとブレーキキャリパーだけって訳には
いかないんですね。(^^;
STIじゃなくてブレーキレバー単体で油圧ってのがもう少し選択肢があれば
いいのにな。
投稿: ita | 2019年5月19日 (日) 08時09分
特別予算を超法規的措置によって例外的事項として緊急にお願いしますと書いておこう〜
投稿: taku | 2019年5月19日 (日) 21時53分
>takuさん
超法規的処置、それだ!(笑)
ダッカ的な処置をお願いするしかないな。(^^;
投稿: ita | 2019年5月20日 (月) 07時58分