カテゴリー「ロードバイク」の20件の記事

秘密基地で自転車整備

5月3日の筑波8耐に向けてメンテオフをやるとのアナウンスがあったので私も自転車持って行って来ました。でも、持って行ったのはロードバイクですけどね。(^^;

しばらく走っていなかったので、ハブのメンテから。
20180429_001_800

意外な事に普通のボールが入っていました。(笑)
そういえば、ロードバイクには暗黒の手を入れないようにしていたんだっけ。(^^;
20180429_002_800_2

きっちりグリスアップした後は振れ取り。振れ取り台を使うのも久し振り~。
20180429_004_800

スプロケットをキレイに掃除して、タイヤ、チューブは新品に交換。
あ、チェーンも替えたんだっけ。
20180429_005_800

秘密基地での作業はここまで。
ちなみにspeedは全く触らず、秘密基地の中でホコリを被ったままでした。(^^;
20180429_008_800

家に帰ってからじて吉へブレーキワイヤーを買いに行き、サビが出ていたワイヤーも交換。
ケーンクリークのブレーキレバーなんだけど、ワイヤー交換が超難しい。
結局、レバー本体をいったん外してようやくワイヤーを通す事ができました。
バーテープはそのまましちゃったので、ちょっと見栄えが悪くなったかな。(^^;

玄関前で作業してたらご近所のご隠居が通りかかり、連休中に一度走りに行こう、となりました。
それで、明日の午前中はご隠居の自転車をメンテする事に。 

| | コメント (2)

たまにはお下がりではなく

ロードバイクのペダルがサビサビでした。(^^;
140824_010_400

いつも、speed用に新しいペダルを買って、その「お下がり」がロードに来てたからなぁ。
我が家の自転車ヒエラルキーは世間と異なり小径車が上位。(笑)
でも、たまには新しいのを買ってあげないとね。

じて吉店長もSPD派なので、お勧めを聞いてみたところシマノの「PD-A600」という
SPDペダルをご推奨。なにせご本人も使ってますからね。
当然、お店に在庫もありました。
140824_006_400

こんな感じです。ロードだから見た目は両面SPDよりこっちのほうがいいね。(^^;
140831_005_400

早速、カエル達が集う朝練に参加して来ました。
140831_002_400

片面SPDなので、うまくペダルを拾えない事がありますね。(^^;
これは慣れるしかないか。

ついでにサイコンの取付をcateyeのアウトフロントブラケットにしてみました。
気持~ち、見やすくなった、かも。(^^;
140824_009_400

| | コメント (2)

フィキシングボルト

うちのロードバイクのクランクは四角テーパーなので、クランクの固定にはフィキシングボルトを使います。
今回、一応新品には交換したのですが、いまいち垢抜けない。見た目がね。(^^;
120408_001_800

もちっと気の利いたやつが無いのか?と探してたらこんなの見つけました。
120406_001_800_2 120406_002_800

「ワンキーリリース」というタイプのものです。
クランクを取り付けた状態でネジを緩めて行くとクランクごと取れてくる、というもの。
昔はシマノもこんなだったらしいですけど...。ちなみにこれはTA製。

クランクにセットするとこんな感じ。
見た目グッドで、よろしいんじゃないでしょうか。
120408_002_800

今週は久しぶりに暗黒speedも蔵から引っ張り出して大そうじ。
120408_004_800

このあと、クランクもバラしたらBBのベアリングがゴリゴリ言ってた。(^^;
交換しないといかんなぁ。

スプロケ、チェーンは灯油ウォッシュ。
フレームも磨いて、再組み立て。いまいち調子の悪かったリアの変速は
一から調整し直し。

試運転がてら桜を見に行ってきました。
新川大橋からは桜の木を見下ろすことができるのがいいですね。
この下ではシートを広げてのお花見の人が大勢いました。
120408_008_800 120408_011_800

 
 
 

--------------------------------
本棚はどうなったかというと...
ベランダのひさしで雨はセーフ!
よっしゃ!ということで夕方から1回目のニス塗り。最初は透明クリア。
ちょっと臭いけど、ルスなのをいいことに娘の部屋へ入れちゃえ。(笑)

今日は朝から昨日のニスを400番で軽くサンディング。
そしてニス塗り2回目。ここからつや消しニスにします。
ニスが乾くまでの間に自転車いじり。

午後一で再度サンディング&3回目。
夕方まで乾燥させ完成~。
近所の人から「だんなさん、すごいね。定年になっても自転車屋でも大工でも
喰っていけるね」(^^;
120408_007_800

で、こんなブログを書いていたら、近所のベテランサイクリストからヘルプコール。
「なんかホイールの中でカラカラ言ってるんだけど見てくれない?」
すでに酔っ払っていますが、とりあえずニップル回しとドライバー持って(パジャマ姿で)参上。(出張修理も承ります。笑)

見ると1本、ニップルの頭が飛んでます~。(^^;
ホイールごと家に持って帰り、合うニップルを探してまた戻ります。
バルブの穴から飛んだニップル頭を取り出して、新しいニップルを取り付けて完了。
振れまでは見れないので、テンション見ながらニップル締めて終了。

帰って来たらカミさん曰く
「地元生まれの私よりあなたの方が地元に根付いているよね」(笑)

| | コメント (6)

ようやく走りだしたのか?

今朝起きたら抜けるような青空。
こんな日を逃したらそれこそ何を言われるかわからない。(^^;
でも午前中は雑用やら買い物やらで身動きとれず。
買い物からの帰り道、なんと雨が降ってきた。「うっそ~(^^;」
朝のうちに走りに行くべきだったか。

しばらくすると雲の間から日差しが。
「よっしゃ、行こう!」

佐倉の公園で蒸気機関車を公開しているという情報をヤマ行こ掲示板で見てたので
そこまで行ってみましょう。
120325_007_800 120325_011_800

私は蒸気機関車現役世代ですから懐かしい。
小学生の頃はほとんど蒸気機関車でしたよ。だから「汽車」。
「電車」と抵抗なく言えるようになるまでにはずいぶん時間がかかりました。(笑)
家の近くに「苗穂機関区」があって転車台で回る機関車を眺めていました。
もっと小さい頃は、家の目の前が釧路機関区で、間近に蒸気機関車を見てました。

ここで思わぬ人に遭遇。こんなとこで知人に会うとはね。
あ、顔が写ってなくてゴメン。
120325_014_800

そこからふるさと広場の風車へ。サイクリングロードの復旧具合を見てみたかったので。
でも、出かけた時間が遅かったのでここから先は行けずじまい。
120325_016_800

今日はあえてCRだけで戻ってみましたが、八千代道の駅の手前に1カ所通行止めが
残ってました。
それと道の駅から風車方向は舗装が直された訳でもなく、いままでのガタガタ道のまんま。
穴はさすがに埋めてあったけど。

走行距離、約40km。のんびりポタ(はたから見ると)、本人的には一杯一杯(^^;で
走ってきました。最後には足攣っちゃうし。
お休み期間が長すぎましたね。(^^;

さて、今日から気分一新で走り出すってことでヘルメットも新しい物に。
帰りに寄ったじて吉で、ういろーさんから「ヘルメット変えたね」って気が付いてくれました。
120325_001_800 120325_003_800

スペシャのヘルメットです。S-WORKSなんかの「絶壁頭」っぷりが気に入っていたのですが
さすがにそれはお値段高すぎ。
ヘルメットを検討していてふと目に付いたのがこの「PROPERO2」。
デザイン的には上位機種を踏襲していて、でもお値段的には約半分。
「これだ!」ってわけで店長に即注文。

調整もダイヤル式で使いやすいです。
120325_004_800

 
 
さて、ようやく走りだせました。身体も心も。このまま続けて走っていけるといいなぁ。(^^;

P.S.昨日(24日)は私の誕生日でした。
  色々な所でお祝いのコメントを頂戴いたしまして、どうもありがとうございます。
  ここでまとめて御礼申し上げます。
  あ、そうだ。自分のことばっかりで忘れてたけど、同じ誕生日の人がいるんだ。
  その人は今年で還暦だったはず。
  お祝いを言いに行かなくちゃ。>ここだよ。
  (ただ、何度やっても画像認証で蹴られるんだよなぁ。(^^;)

| | コメント (10)

うなぎオフの下見?

うなぎ~(^^)
120320_003_800_2

今日はお彼岸の墓参り。その帰りに成田のうなぎ屋さんへ行って来ました。
うちの子供らはうなぎ屋さんは初めてだったりします。(^^;

「オヤジはしょっちゅう自転車で食べに行ってるからいいよねぇ」アララ(^^;

「並」「上」「特上」だってよ、どれにする?
「せっかくだから特上」ってオイオイ(^^;
初めてうなぎ屋行っていきなりそれかい!
おまえ達は「段階を踏む」ってことを知らんのかぁ...

------------------------------------
ようやく組み上がったロードバイク。ちょいとお散歩へ。
120320_018_800

リアディレイラーも新しくしました。105のまんまだけど(^^;
120320_014_800

ヘッドセットとフォークがピカピカ。
Wレバーもちょっと走って慣れました。最初は右手が無意識にブレーキレバーを
ギュッと押してましたけど。(笑)
120320_016_800

悲しいかな、dedaのシートポスト、ロゴは「D」しか見えなんだ。(^^;
120320_015_800

来週くらいから真面目に走りだそうかな。
120320_010_800_2 120320_013_800_2

| | コメント (9)

雨降りじゃ~ん

今日は朝から免許センターへ行って免許の更新でした。
受付は8:30となっていたので8:00頃着くように行ったら、すでに駐車場は
結構一杯でしたね。

帰って来て、ロードバイクを一気に組上げようと玄関前でお店を広げていたら
雨が降ってきた。(^^;
天気予報じゃ雨は夜になってからって言ってたのに~。

とりあえず今日はここだけ。
クランクを交換しました、ギヤはそのまま流用で。
選んだのは「sugino mighty tour」少し細身のクランクです。
120318_001_800

クロモリのフレームには現行シマノのクランクは似合わないよね。
最近のカンパはカーボンばっかりだし。
IRD Defiant Compact Road Double Cranks も選択肢のひとつだったんだけど、
クランクのみの入手はできなさそうだったので。

Ird_2202_2505148_3

BBも同じくスギノのCBBAL-110。
これまでイタリアンの物は無かったのですが、昨年のサイクルモードに展示されていて
ようやく出てきましたので使ってみることに。
120310_002_800

値段はちょっと高めなんですが、性能はまぁ普通かな?(^^;
スクエアテーパーのカートリッジタイプだからこんなもんでしょうね。

スギノはセラミックボールのカートリッジタイプBBも出していますが、
それはピストレーサー用みたいです。それはスルスル回っていたんだけどな。

| | コメント (2)

いまの君はピカピカに光って~♪

え?歌が古すぎるって?
しかたがない、そういう歳なんだから(^^;

というわけで帰って来ました、フロントフォーク。
120310_016_800

やっほー、こんなピカピカによみがえりました!
ご覧の通り、お化粧直しでメッキ加工に出してました。
120310_008_800 120228_001_800

塗装の剥離から下地処理、そしてメッキまで。きれいに仕上げていただきました。
今回お願いしたのがこちら。
120229_001_800

「自転車レストア&カスタムBOOK」でも紹介されていた町屋の「メタル工業」さん。
関戸橋のフリマにオールメッキの自転車を展示されていて、そこから雑誌へ掲載されたり
一躍(一部の業界で)有名になったそうです。
でも、自転車は基本的に趣味の範囲なので、本職の手が空いた時にやるというお話でした。
上の写真でもチラチラ雪が写ってますが、2月末の大雪が降った朝に工場まで直接
おじゃましてお話を伺い、依頼してきた訳です。

そこで件のオールメッキの自転車も拝見してきました。
暗かったので写真は撮れませんでしたけど、非常にきれいな仕上がりでした。
親子2代でやられている、いわゆる「町工場」という感じですが、とても好印象なお二方でした。

ひでぼんRさんなんかのオールメッキバイクの例はありましたが、メッキ加工は
敷居が高いような気がしていました。でも、思ったよりリーズナブルな金額でした。
120310_009_800 120310_012_800

メタル工業さん
TEL 03-3895-6108
FAX 03-3895-6109
sp4z2e49@samba.ocn.ne.jp

 

「どうよ、これ?カッコいいだろ!」
「んなもん、知らんニャー」
120310_018_800

| | コメント (9)

ちょいとベアリングを配達に

こないだ届いたセラミックベアリングを届けに秘密基地へ。
さっそくBBのベアリング交換。3種類のBB、それぞれベアリングが違うという
面白い組み合わせ。
120304_011_800

おっとぉ、こちらでは暗黒な作業が。
フリーボディをフライスで削ってますよ。(^^;
120304_013_800 120304_014_800

shuさんのスピプロ、内装3速のハブを捨てて普通に2x10速化しているのですが、
スピプロはOLD寸法が135mmということもあり、トップにするとチェーンがフレームに
干渉するみたいです。
そこでフリーの一番奥に入れるスペーサを外し、スプロケをその分中心に寄せよう
というのですが、すると今度はロックナットを締めてもスプロケットが固定しきれない。

トップギヤのスプラインは貫通していないため、フリーの山に干渉してました。
そこでその当たる部分を「1mm削っちゃえ!」(^^;
さらに端面も当たる事が判ったので「そこも削っちゃえ!」
yosiko2さんが「こういう暗黒な作業こそ写真に撮って」というので、リクエストに
お答えしました。(笑)

私はというと、ロードバイク用に用意したシートポストが長いので切断してもらいました。
う~ん、これも旋盤で切っちゃうのね。(^^;
120304_003_800

61gの軽量化。
120304_001_800 120304_004_800

クイルステムと合わせたDedaのロゴなんですが、半分くらいフレームに隠れて
しまうみたいです。(^^;

あれ?秘密基地にこの工具があったの知らなかった。(^^;
そういえば聞いたような...(記憶回路が御達者なもんで(^^;)
120304_010_800

それじゃってことで、ヘッド部をフェイシング。
120304_006_800 120304_007_800

とりあえずタッチアップ(色は合ってないけど)もして、コンパウンドで磨いて
フレームはきれいにお化粧直し。
どうも、このフレームはメッキ仕上げの上に塗装してあるみたいです。
部分的に塗装をはがしてメッキの地を出すというのもありだと思うけど、
とりあえずはオリジナルのままにしておこう。

パーツが揃えば来週には組み立てを始められるかな。

| | コメント (6)

振り出しに戻る

いつの間にか、こんなんなっちゃいました。(^^;
120303_010_800

Wレバーが残ってるだけじゃん。(笑)
「明日、朝練行く?」って聞かれたんですけど、これじゃあね。(^^;

せっかくなので、細かいとこを写真に残しておこう。
ちなみにこのフレームは「eddy merckx strada OS」ってやつです。
1996年頃のものらしいです。2010年頃に一度復刻版が出ていたみたい。
私の元に来た時点で、フロントフォークはオリジナルではなかったです。
オリジナルはメッキのフォークで肩にeddy merckxのロゴマークが刻印されているものでした。
こんな感じ。
20110305_1769906  

フレームのBB下とか、エンドなんかに刻印は入っています。
  120303_003_800 120303_001_800_4

120303_007_800_2 120303_005_800

(ピンボケっていうか壁にピントが合ってるけど(^^;)
タッチアップ用の塗料を探してるんだけど、合う色が無いんだよねぇ。(^^;
こんな色の車なんて無いもんなぁ。

おりょ?ところでうちのフロントフォークはどこ行っちゃったんだろう???(^^;

| | コメント (3)

今年最後の秘密基地

takuさんがなにやら新車を組むというので、私もバーテープ係のお仕事をするために
秘密基地へ行ってきました。
ついでに昨日のホイールの振れ取り確認を行おうという訳です。

まずは自分のホイールから。
091230_004_640

ここの振れ取り台にはダイヤルゲージが装備されています。
これがあると振れの度合いが数値で確認できるので、調整が非常に楽です。
リム表面の粗さを無視するとゲージ読みで±0.2mm程度までは簡単に
追い込めます。
数をこなしているプロの方には必要ないでしょうけど、素人には有効な手段です。

センターゲージも使いやすい手作りの物でした。これでフロント、リア共に
バッチリ仕上がりました。
091230_005_640

振れ取りが完了し、下へ行ってみるとバイクスタンドにはこんなフレームが。
091230_001_640 091230_003_640

これが新車ですか。S-WORKSじゃないですか。(驚)
しかもこのフレームサイズはちゅんさん用。あれ?DE ROSA買ってから
まだ1年も経っていないんじゃなかったっけ?

このフレームはBB30という規格でフレームにベアリングが打ち込まれていて
スペシャの専用クランクが使われているのですが、それを取り外し
シマノのBBを取付るようです。クランク長の関係でしょうか。
091230_006_640 091230_007_640

それから私が別の作業をシコシコやっている間に完成していました。(^^;
ああ、やっぱり79DURAのクランクにした訳ですね。
え?え?え?、フレームに付いている変な出っ張りと、そのFDは???
091230_021_640 091230_015_640

で、電動DURAじゃないですか~。(核爆)
まったくtakuさんちのバイケル係数には「不況」の二文字はありませんね。(^^;

このフレーム+電動DURAでこの補助ブレーキは...。(^^;
レース仕様ではなくツーリング仕様という事らしいですが。
091230_014_640

今日はカーボンロードが3台も揃ったので記念写真。
真ん中のスペシャはslnonさんのターマック、奥のTIMEはもちろんyosiko2さん。
この3台の総額は二百万円近い?まったく凄い人達ですね。(^^;
091230_008_640

午前中は小径車が0台。秘密基地でこんな事も珍しい。
私自身も700Cのホイールしか持って来ていないし。(^^;
後からさふらんさんやかめねこさん、初めてお会いするひまわりさんが来られて
いつもの様に小径車が集まりましたが。

今年最後の秘密基地、サプライズ新車で驚かされましたよ。
では、また来年もみんなで楽しみましょう。

| | コメント (3)

より以前の記事一覧