カテゴリー「革」の86件の記事

雨の休日

この週末は会社の自転車部(同好会から部に昇格しました!)の那須塩原ツーリングの予定だったのですが
天候不順ということで中止に。まぁ、懸命な判断でしたね。

先週はブログを書いていなかったので今日は書いておこう。(笑)
まずは備忘録。CNC用のパソコンのメモリーを増設しました。
当初は予算の関係で8GBでしたが、CNCを作動させながら他の事を色々やる事が多いので
8GB追加して16GBに。とりあえずこれだけあれば必要充分かな?
20190628_001_800

土曜日は東電が来て契約アンペア変更工事。40A→60A
最近は電力計がスマートメーターになっていますので、契約ブレーカーは撤去されて
スマートメーター側で制限がかかるようになっています。
工事前(左端の40Aと書いてあるのが契約ブレーカー)
20190706_001_800

工事後
ブレーカー部分にのっぺりとした奴が収まっています。
20190706_003_800

カバーを外して見るとこんな感じ。
今まであったブレーカーとイン・アウトの接続位置が同じ物を用意しておいて
ブレーカー撤去の際の現場工事の手間を省くためのものですね。
20190706_005_800

今回契約アンペアを上げたのは契約電力会社変更の布石です。
東電からLooopでんきという会社に変更します。こちらの会社はいわゆる基本料金が無く
使った分だけの従量制。その従量料金も東電よりも安いので我が家の場合、毎月¥1,000以上安くなる見込み。
ただ、40Aの契約のまま契約変更しちゃうと、ブレーカーが残ったままなので基本料金が無いというメリットを
活かしきれません。なので契約変更する前に目一杯の60Aにしておくという訳。

そして次は、この古い分電盤を交換する予定。その際にはブレーカースペースの無いスリムな物になります。
建て直す前の家で分電盤内の分岐ブレーカーが焼けて危うく火事になりかけた事がありました。(^^;
分電盤は定期的に交換が必要だって事は意外と知られていませんが、劣化したりしますからねぇ。
ネットでみると13年が交換目安となってました。うちは13年は過ぎちゃってるけど。(^^;

革の作業もぼちぼちと。(依頼されての作業でなければ超スローペースになります(^^;)
これはバッグの側面マチに芯材を貼っているところ。
20190707_001_800

先日、大きな部材を絞ったのですがなんと黒カビ発生。(>_<)
20190707_005_800
黒カビは革の中の方から発生するので除去不可能。
なので残念ながらこれは切り出しの練習に使った後、廃棄。(^^;
絞りは革にたっぷり水分を入れるのでカビの発生要因は十二分に備えているんですよね。
なんか防ぐ方法って無いのかなぁ?
メス型の寸法がきつすぎた事もあったので型も作り直すことにします。

| | コメント (2)

CNC計画 vol.39 集塵フード復旧

先日、CNCの集塵フードを粉砕してしまったので作り直しました。
前作の不具合点を修正しての再設計です。
20190525_001_800_1

構造も若干シンプルにし、さらに通常用と深削り用の2種類を最小限のパーツ交換で
流用できるようにしています。
20190526_011_1

こちらが前作と同様でスピンドル周りを集中的に集塵するタイプ。
20190526_013_800_1

こちらは深削り対応用にスピンドルモーターのストロークを極力大きく取れる形にしたタイプ。
20190526_016_800_1

新型フードを使ってみましたが、やはりこの形は平板を削る際に有効であって、
高さがある3D形状では集塵効率が悪く、いまいちでしたね。(^^;
エンドミル周りだけ吸って、昇降ストロークをうまく稼げる構造を考えないとなぁ。
と言いつつ、このまましばらく(壊れるまで(^^;)使うと思うけど。
20190602_005_800

ここではびびってフードを外して、エンドミルの全長ギリギリな深削りをやっています。
20190602_006_800 

削っている間にレザークラフト。
20190602_002_800

バッグの取っ手を試作しています。なかなか難しい。
20190602_004_800  


| | コメント (0)

大工仕事

箱作って欲しいと言われたので久々のトリマー作業。
このサイズだとうちのCNCには乗らないので仕方なく。(笑)
直線カットのジグも久し振りに使うので滑りが悪く案配よろしくない。(^^;

20190414_001_800 

取っ手の穴はテンプレート加工。テンプレートはCNCで作ってます。
20190414_002_800 

穴が開いたら外周はR加工しておきます。
20190414_003_800 

トリマー作業はカインズのレンタル工作室です。1時間¥500だったけど、以前は2時間じゃなかったかなぁ?
結局2時間かかってしまったので¥1000、ちょっと高いな。(^^;
でも、トリマー作業は快適にできるここでやる事になってしまう。

新たな革の絞りもやってます。うまくいきますように。(祈)
20190414_004_800 

ココログの不具合もだいぶ解消されてきたみたい。
引っ越しツールの提供はまだされていないけど。

4月15日追記:
>(さ)さん。コメントいただいたのは確認しております。メールも届くし、管理画面で内容も見れています。
  でもブログ側には反映されていないという不具合。(^^;

 と言う事をここに書いて、サポートに不具合報告したら速攻で修正入った!(笑)

 と思ったら、今度は私が書いたコメントも同じ道をたどっているみたい。もうボロボロ。>ココログ

| | コメント (2)

蓋付きのベルトポーチ

「蓋が付いたポーチが欲しい~」というリクエストをいただきました。
本体はこれまでのままで、蓋を追加するような感じですかね。
当初は左右のベルトループの間だけに蓋が付けばいいかな?と思ってましたが
「お財布入れたりするので全面的に蓋が欲しいです」との事。
う~ん、これはちと難しいぞ。(^^;

何パターンか設計して、紙で作ってみて寸法を確認します。
20190317_001_800

これで行こう!と決めた形状で革を切り出します。
当初の打ち合わせでは止め具には「ヒネリ」を使う事にしていましたが、
我が家の金具ストック箱を見てたらこれを見つけたのでスナップホックを使うことにしました。
20190316_005_800

すでに縫い上がり、裏返しも終わっている本体の胴体半ばにカシメを打って、さらに縫うのは
超めんどい。(^^;ひと目ひと目菱ギリで穴を開けながら縫っていくのですが、表側からはいいけど、
バッグの内側から穴に針を通すのが一苦労。
20190316_007_800

完成するとなかなか良い感じです。今後はこちらにモデルチェンジしてもいいかも。
20190316_008_800

背面の意匠もユニークでよろしいんじゃないでしょうか。
20190316_015_800

全く新しい物はなかなか手を出す余裕がありませんが、(試作も必要だし、その費用を乗せていいものかどうか)
この程度のマイナーな変更だとか色指定なんかは対応できますのでご注文お待ちしております。(^^)v

| | コメント (6)

shopオープン!(してました(^^;)

大事な事をこっちで書くことを忘れていました。
ネットショップをオープンしました!
Facebookで告知してたのでそれで済んだ気になってた。(^^;
ブログは自分の日記代わりなので、ちゃんと書いておかないとね。(笑)

itaruDesign
Itarudesign_rogo2_2

取りあえず「ハンドルバーポーチ」とブロ用の「手綱」、あと木工品で「ソックブロッカー」なんぞが並んでおります。
品数はそうそう増えないと思います。(^^;
売れたら補充するかなって感じ。
受注生産的な物はこれまで通りに随時やっていきますので遠慮無くどうぞ。
「あれはできない、これもできない」と、お断りする場合も多いですが。バキッ!!☆/(x_x)

「ソックブロッカー」は編み物のお師匠さんに唆されて勧められて作ってみた物ですが
意外な事に現状これが一番の売れ筋に。(^^;
20181006_004_800

確かに事前のリサーチだと、これまでの既製品は今ひとついけてない。(^^;
CNCを使っての攻めた加工と、「これでもか!」って位の表面処理。(いつもやってる事だけど)
ただ、表面処理は手にとってもらわないと伝わりませんが。(^^;
現物を見ずに買っていただけるというのは非常にうれしい限りですが、お手元に届いて
手に取ったその時、「おっ!」と思わせる、そんな品物でありたい、と思っております。

| | コメント (0)

レンガの行き着く先

昨日削っていたレンガのような木材の続きです。
CNCでの切削を完了し、各コーナーエッジをトリマーで面取りしました。(写真撮り忘れ(^^;)
ペーパーで表面を仕上げた後、取っ手を付けるために穴を開けます。

ボール盤を出すのが面倒くさくてCNCで済ませちゃいました。(笑)
20180916_017_800_2

ここには鬼目ナットをネジ込みます。
20180916_020_800

用意した取っ手は下穴だけでネジがありませんのでハンガーボルトをネジ込みます。
20180916_019_800

下穴が少し小さかったのか、木が堅かったのかネジ込み途中で鬼目ナットが割れました。(^^;
こんな事初めて。「オーマイゴッド!」状態ですよ。
仕方ないので表に出ている部分をニッパーでむしり取りました。
20180916_022_800

さらにヤスリをかけて平坦にしようとしたものの、完全に平らにするのは無理。
なので取っ手の底面を削って逃げを作ることに。(^^;
20180916_023_800

一つ目は削った範囲が狭すぎて失敗。
ここまで削れば大丈夫だろう!
20180916_024_800

これで取っ手も無事取り付けられましたので、周囲をオイル仕上げして完成。
何に使う物かと言うと、革のトコ面(裏面ですね)を磨く道具です。
今まではそれ用のガラス板を使っていましたが、持ちづらくて指がつりそうになるんですよ。(^^;
これなら力もしっかり入って良さそうです。
ちなみに木種は「セラガンバツ」固くて重い木材です。ウッドデッキに使われているみたい。
だいぶ前にもらって、使い道を考えていましたがようやく形にできました。
まだ何個も残ってるんだけど、次は何を作ろうか?(^^;
20180916_025_800

| | コメント (0)

レザークラフトはこれしか作れない?

ずっと前から「カラーバリエーションが欲しいですね」と言われていたハンドルバーポーチ。
夏休みに少しずつ進めておりました。
20180819_001_800

結構久し振りだったので段取りを忘れていたり、型紙が行方不明になったり、2種類あってどっちを使っていたか判らなくなったり。(笑)
完成品を1個は手元に置いておかないといかんかな?(^^;

毎度しんどい「ひっくり返しの儀」
20180819_002_800

なんとか4個完成。この4個は全て色違いです。
もう1個、黒があるけど、ベルトの材料が足りなくて完成に至らず。(^^;
20180826_003_800

一度お店に預けて営業していただいた後、ネットショップでも販売を予定しております。
それ以前に「欲しい」という方がいらっしゃれば対応させていただきますのでお知らせ下さい。
収入が激減する数年後(^^;も趣味を続けていくための方策を模索中。(^^;
私の小遣いは一番最初にカットされるだろうからなぁ。(^^;



***
我が家では常に1セットはストックしてある白のバーテープ。(笑)
こないだ使ってしまったので、新たなストックを仕入れました。
コルクのが好みなんですが、お店では気に入った物が無かった。
で、色々探していたらこんなの見つけた。

蛙がモチーフになったSRAMのバーテープ。おそらくデッドストックでしょうね。
以前、一度だけ使った事がありました。もう一度買おうと思った時にはすでにお店から
姿を消していた物です。ちょっともったいなくて使いずらいかも。(笑)
20180818_001_800


今日もメッチャ暑かったのにネコ達はエアコンの効かない廊下でまったり。
あんたら、暑くないの?
20180826_002_800

| | コメント (4)

たまには革でもいじるか!

この週末は台風の影響で天候が不安定。なのでテーブルの仕上げ塗装はできません。
なので久し振りにレザークラフトでも。たまにやらないと忘れちゃうし。(^^;
と言っても、今日は切り出しただけ。ヘリ漉きに出して来ました。
これで夏休みの宿題の準備はOK!(笑)
20180728_004_800

革つながりでこちらも。アクリル刻印を削り出し中。
20180728_001_800

dahonのロゴマークですね。凹凸が逆になってる2パターン作ってみたけど、左側の方がいい感じ。
20180728_003_800

これはお化粧アイテムとしてold dahonのステム固定ノブの上面に取り付けます。
う~ん、ちょっといまいちかも?(^^;
実はこのノブの上面にはサイコンを付けていた時のネジ穴があって、それを隠したかったのよ。(^^;
20180729_006_800

あとはインドア木工でこんな物も。
スリム机にバッグを掛けておくフックが欲しいとの事なので、図面を書いて削り出し。
最初に奥にあるやつができたんだけど、異様に大きい。(^^;
出来上がった物を見て、自分でもビックリ!
何勘違いしてたんだろう?(笑)
で、手前にあるのを作り直しました。
20180729_003_800

トリマーで周囲にRを付けて、オスモを塗って乾燥中。
20180729_009_800

来週には本体も完成できるかな?
もっとも、古い机を処分しに行く都合があるので、引き渡しはさらに翌週の予定。

| | コメント (3)

二つ折り札入れ完成

週末になりましたので一気に片付けてしまいましょう。
途中の写真がなくて(^^;、仕上げの外周縫い。
20171007_002_800

縫い終わってコバも磨いて、完成。
20171008_003_800

内貼りの焦げ茶がアクセント。
20171008_002_800

20171008_004_800

ちょっと糸止めするとこで、革まで焦げちゃったけど、まぁいい事にしよう。(^^;
文句言ったら、もうひとつ同時進行(遅れているけど)で作っているのと交換するかな。

革を縫いながらこちらも同時進行。
私としてはちょっと珍しいオーディオ関連の物作り。
明日はCNCで木材切削の予定です。
20171008_001_400

| | コメント (0)

夏休みの工作あれこれ

先週の金曜日からの長い長い夏休み、とうとう終わりが来てしまいました。
前半はお天気がいまいちで、どこへも行けずじまい。(^^;
そんな訳でほとんど家にいて何かしら製作作業にいそしむ日々でした。

・木工
キャットタワーは完成したし、(未だ使っているとこを目撃してませんが(^^;)
机の上を片付けるように、と要改善命令が出たので引き出しを棚に後付け。
20170820_006_400

3段スライドで全長200mmなんていうレアなスライドレールがamazonにあって、翌日に入手できたのでラッキー!
棚の奥行きが200mmで、そこを目一杯使いたかったので3段スライドが欲しかったのよ。
20170820_005_400

・金属加工
ミッチーさんに約束してた「ヘッドバッチ」もできた。3つあるのは歩留まりを考慮して3つ作ってます。
これは3つとも送りますね。「MKPP」ってロゴです。
20170818_016_640

・レザークラフト
もちろん革もやってます。
ベルト付きのカードケース、ずっと製作開始を延び延びにしてたのがようやく完成。(^^;
20170818_004_800

20170818_006_800

・自転車
全塗装を含むmetroオーバーホールも無事完了。久し振りの自転車いじりでした。
フロントの泥よけだけ未完。ステーが折れちゃてた。代替え案を模索中。
20170818_003_800

ワイヤー付けて調整してて、変速がおかしいな?と思ってよく見たら...(爆)
9速のスプロケは全部バラバラになるんですよね。(^^;
って、これはないわな。(笑)
20170818_001_800

・アクリル加工(CNC)
CNCでアクリルを削るのは初めて。簡単にいけるだろうと思ったら途中で暴走。(^^;
左端のが正常で、その次で暴走し貫通。なのでそれ以降はボール盤で穴開けしました。
途中で非常停止かけると、その続きをするってことができないんですわ。

最後に行う予定の全周の切り出しは秘密基地でコンターで切り出して、yosiko2さんがフライスで
削ってくれました。剛性の高い、パワーのあるマシンで削るとキレイに削れますね。
20170819_012_800

で、これの用途はというと「CNCのコレットケース」。
20170819_014_800

・電子工作
そして最終日の今日は久し振りに半田付け。
20170820_001_800

作ったのは回転計。CNCのスピンドルの回転数を常時表示できるようにしました。
これまでは手持ちの回転計だったけど、やはりセンサーが固定されていると表示も安定しますね。
20170820_008_1024

という事で、輪行してのお出かけはできなかったのが残念でしたが、「何か作りたい」心は
充分満足させる事ができた夏休みでした。(笑)

でも、さすがにそろそろ会社へ行きたくなったよ。(^^;
で、2日もすると「早く週末になんないかなぁ」ってなるんだよね。(笑)

| | コメント (2)

より以前の記事一覧