カテゴリー「自転車」の24件の記事

元旦恒例の材木屋さん詣で

あけましておめでとうございます。
今年の走り初めは昨年フレームの再塗装をしてリニューアルな「metroに乗って」です。
20180101_008_800

ほんとの事を言うと、すっかり忘れてて(元旦に走りに行くことを)、息子の寝てる部屋から
自転車出しておくのを忘れてた。(^^;
起こしちゃうのもかわいそうだから玄関脇のmetroで行く事に。
たまにはmetroも登場させないとね。(笑)

最近はほとんど自転車に乗る機会も無くなりました。
でも、暗技研レーシングチームから所長もレースに参加するように要請(強制?)があって
「1周だけでもいいから」と言われてます。
その1周ができるかどうか。(^^;

そもそも、それに使える機材が無いんだよなぁ。
暗黒speedは1年以上秘密基地へ置きっぱなし。
メンテもしてない状態。あ、こないだタイヤに空気入れて来たんだっけ。(^^;
あれを使うとなるとかなりのパーツを交換する必要があるよなぁ。

そういえば会社でも「折り畳み小径車でのポタリングの会」なるものが発足しそうで
10日に立ち上げの会と称して飲み会があるらしい。
こちらの話ならEEZZでも大丈夫そう。(1人、EEZZ乗りもいる事だし)

そういうきっかけがあると多少は乗る気にもなれるだろうか?
体力が付いて行けるかどうか不安なとこですが。

そんな感じで、今年もよろしくお願いします。




| | コメント (4)

思い通りには進みません

この週末はCNCを稼働させて、エッチングもやって、とか色々予定していたのに
ちっとも予定通りには進行しません。(^^;

まずは1階の私の作業場にモニターを設置して、休眠中だったパソコンを復活させることに。
メイン用途はCNCの制御用にと言うことなんですが(今は古いノートパソコンを使用)、タブレットだけより
パソコンが使える方がなにかと便利。

ただ、机の上にはモニター置くスペースが無いので、アームを使って設置。
それも壁付けタイプ。75mmの角材を使って壁に相当する物をでっち上げました。(笑)
これならこの写真の左奥にあるエアロバイク漕ぐときに動画見れるし。(^^;
しかし、モニターよりアームの方が高いなんて。(^^;
20170702_014_400

取りあえずノートパソコンでCNCは一応動かしていたのですが、Y軸の駆動で不具合発生。
カップリングがずれてきてモーターと接触してた。(^^;
なんか変な音がしてるので原因を調べていて気がついた。
ボールネジとの芯がちゃんと出てないのかなぁ?
たぶん傾きにズレがあるんだと思う。なんか対策考えないと。
という事で今回も中途半端で終了。(^^;
20170702_020_400

残り時間が中途半端になったので、EEZZのスタンドをやっつける事に。
自分のを外して寸法と何をいじったのか再確認。(笑)
ちゃんと覚えてないから自分のブログを検索しちゃったよ。(爆)
20170702_006_400

マーキングしてカナノコで切断。
20170702_009_400

先っぽのゴムはスリムな物に交換します。右側は私が使ってるスタンド。
ゴムが劣化してるなぁ。もうひとつ買って来て一緒に交換すればよかった。(^^;
20170702_008_400

業務連絡!
取り付けた際に先端の位置がこの辺に来るように調整の事。
20170702_013_1024

あと、畳んだ際にスタンドとフレームが若干干渉するところがあります。
これを回避するには手前で曲げて、さらにその先で戻して、とかやればいいんでしょうけど
取りあえず使用上に支障無いので私はそのまま使ってます。
20170702_012_400

月の中頃には「暗黒なかぶり物」の出荷作業があるので、その用意も。
物が小さいとは言え、発送数が多くて大変だぁ。(^^;
20170702_015_400

| | コメント (2)

北の街で南風

久し振りに南風自転車店を訪ねて来ました。
ここの所の来札は日帰りが多かったので電車移動ばっかり。
なのでなかなか寄れなかったのですが、今回はカミさんが一緒に行くというので
行程に余裕を持たせて泊まりで、レンタカー移動。
20170602_001_400

カミさんを車に待たせていたので、あまりお話もできませんでしたが久し振りにお会いした
店主の有森さん、すこしスリムになりました?(^^;

しかし、この週末の札幌は寒かった~。最高気温が11℃? 12℃?
こちらとの温度差は15℃もあるよね。(^^;
私はちゃんとジャンバー持って行きましたけど、成田で同じ便に乗る人の中には
短パン・Tシャツなんて姿も多かったけど「大丈夫かぁ?」とか心配しちゃった。(^^;

***
帰って来て、今朝ネットを見てたらこのフレームに興味があるのか、急にゆずがディスプレイの
前に陣取ってガン見。(^^; これはいいフレームなんでしょうか?ゆずくん(笑)
20170604_002_400

一方、かぼすは革楽屋で買って来た芯材に潜り込んでます。
やめてよぉ、それ平らに延ばしているんだから。(^^;
20170604_004_400

| | コメント (0)

バーニングマン・レース

忙しかった仕事も一段落したので、今日は熊谷までレース応援に出かけました。

「バーニングマン・レース」
この時期、35℃以上の気温となる熊谷でレースをやるなんて、なんて無謀な話なんでしょ。(^^;
それも5回目だっていうんだからスゴイですね。

車で行くより電車で輪行の方が所要時間短いし、楽そうだったので輪行です。
熊谷駅から会場までは3.5kmほどで、私にはちょうどいいですし。

駅を出たとこに小径車を組み立ててる方々がいたので声かけました。
「ミニベロカップに参加されるんですか?」
「いや、ロード以外のカテゴリーで出ます。ミニベロの方は黒くて怖い連中がいるんですよ。
それがまた速くて。暗黒技研っていうのが...」

その時はまだ暗技研ジャージに着替えていなかったので
「へ~、そうなんですか(^^;」 バキッ!!☆/(x_x)

会場に着いて目に入ってきたのが暗技研ジャージの群れ。(^^;
いつの間にか一大勢力になりましたね。
20160723_001_800_2

幸い?今日の熊谷は例年ほど暑くない!走ってる人はもちろん、応援もしんどくなかった。
こちらはエアロスーツで決めたshigeさん。
20160723_012_800_3

今回、2人1チームで2時間走ります。なのでコース脇で交代の待機中です。
20160723_015_800

すると、会場MCが「暗黒技研ってなんなんでしょうか~?」ってまこぱぱさんにマイクを向けると
「あそこに所長がいるから聞いて」って振られてしまい、しょうがないのでちょっとしゃべりましたよ。(^^;
20160723_018_800

大勢の参加者の中でシッポの生えたマシンに乗ってるのはウサ吉さんだけ。(笑)
20160723_022_800

づのさんもがんばりました。
20160723_025_800

残念ながらミニベロカップの優勝はキクミミモータースさんに掠われてしまいましたが
嵐さん、マンタくんチームが2位。
(古い写真だけど、右がキクミミさん。見たことあるでしょ?)
120609_017_800

キクミミさんは1人で2時間を走り切ってるのですが、なんと今回は「暗技研をつぶす!」
って事でいつものかぶり物無し、ガチで勝負に来てたっていうからスゴイです。

詳細なリザルトを聞く前に私は一足先に撤収してきましたけど、みなさんお疲れ様でした。
みんなが走る姿を見て無性に走りたくなって、駅までの帰り道ガツんと走ったら電車の中で
脚攣りました。(笑)

| | コメント (11)

THE KAIMAKU2016

今日は袖ケ浦のサーキットで自転車レースの開幕戦があって、チーム暗技研が6時間エンデューロに出るという事なので
午後から応援に行ってきました。

20160416_012_800

親子で同時に出走というタイミングがあって、ここは若い力を見せつけるか?
と思いきや、軽くちぎってしまうという、このオヤジのすごさ。(^^;
20160416_014_400

写真を撮るまでは元気でしたが、
20160416_017_400_2

全力を使い果たしていて...(^^;
20160416_018_400

でもって、結果は...1,2フィニッシュ! すご~い
怪しいチーム名なのでMCの方も「どういう由来の名前なんでしょう?」って言ってたな。(^^;
20160416_028_800

今日はNHKのチャリダーが取材に来ていたみたいで、レース終了後くつろいでいたら
取材されちゃいましたよ。
20160416_021_800

サーキットを風切って走ってるのを見てたら、自分も走りたくなっちゃったなぁ。(^^;

明日は久しぶりのヤマ行こポタの予定でしたが、雨天が予想されるので中止との連絡が。
久しぶりなメンツに会いたかったな。(^^;

| | コメント (3)

コタツで内職

今朝、起きて窓の外見たら...また雪だよ~。(^^;

実は私、土曜日の山口行きが中止になり、今日まで4連休でした。
その4日間、雪かきに終始してましたよ。(^^;
今朝も道路の雪かきしていて思ったこと。
「オレはもう札幌には住めないな(^^;」
腕が痛い、腰が痛い、背中が痛い。雪かきはもうたくさん!(笑)

***
コタツで、って訳じゃ無いけど雪かきの合間にはチマチマと内職仕事をしてました。
暮れに買ったTimbuk2。ショルダーベルトだけだったので、持ち手があれば便利かな、と。
革で持ち手を作り、バッグに縫い付けました。
140209_008_400

糸で縫い付けたあと、「カシメ」で補強しておきます。
140210_001_400

出来上がり。
140210_003_400

もちろん、この数日で作った訳ではありません。
持ち手の部分は前に作ってあって、バッグへの取付作業をやっただけ。

最初は家にあるこの色の革で作って、取付ようとした所で家族に見とがめられ「ダサイ!」
「色のセンスが無い!」とかボロカスに言われたので、やむなく違う色の革を探して買って来ました。(^^;
140210_004_400

ちょうどいい感じの色の革が見つかったので、こっちの方が確かに良かったですね。(^^)v

| | コメント (4)

「metroに乗って」初詣に

今日はいつもお世話になってる自転車屋さんへ新年のごあいさつへ。
ここはmetroに乗って参りましょう。
(ほんとのとこは、他の自転車を奥から引っ張り出すのが面倒くさかっただけ(^^;)
130105_003_400

かぶっているのはrin projectの「ウールニットキャップ」というものです。
耳当てもあるので、今日みたいに寒い日にぴったり。
こないだ走った時もこの帽子の上にヘルメットをかぶってましたよ。
背中には例のメッセンジャーバッグを背負っているんだけど...見えないね。(^^;

始めにvillage topへ行ったらまだ開いてなかった。
そうだ、ここは午後からだったよ。(^^;

フルルのユニクロで買い物してから。次はじて吉へ。
130105_006_400

お店ではういろーさんと豆んちょさんにお会いしました。
そこで夏用ジャージの話になって、Legge Fitという新しいシリーズにして、
デザインも少しいじる事になりました。半袖ジャージとパンツの両方。
修正デザイン案ができたら、改めて公開します。

帰ってきてからは「洗濯機棚」の仕上げ作業。
最初は現場組み立ての予定だったけど、軽いのでうちで完成させて持ち込む事に。
130105_010_400

工具類と完成品の棚をかついで(笑)姉の家へ。
洗濯機回りのホース、コードを外して設置。
130105_012_400

130105_013_400

何の手直しも無く、すんなり設置完了。
タオル掛けの突っ張り棒が転倒防止にもなって一石二鳥。
でめたし、でめたし。

その後、カードケースに使う革の色サンプルとデザイン案を見せて、
色決めとデザインの確認してもらって撤収。
職人itaは今日も忙しい。(笑)

| | コメント (4)

求む「暗技研看板Boys & Girls」

暗技研ジャージの受付を開始しました。
詳細はこちらを参照ください。
締切は3月31日となりますので、「暗技研の看板をしょって走るぜ!」という
熱いお方はお早めに。
(申し込みは締め切りいたしました。沢山の申し込みをいただき
 ありがとうございました。)


詳細にありますように、チャリティ企画として代金の一部を震災の募金に
回す予定です。

申し込まれた方にはこちらから確認メールを送っています。
もし、申し込んだのにメールが来てないよ、って方がいらしたらメールか
または、ここへコメントしてください。

| | コメント (4)

表富士ヒルクライム

今朝は朝早く家を出て、”metroに乗って”JR津田沼駅へ。
まだシャッター開いてないし。(^^;
100425_002_640

始発電車に乗って、秋葉原で車に乗り換えて着いたところがこちら。
100425_008_640

今日は「表富士ヒルクライム」の日です。
富士スカイライン側を5合目まで登るヒルクライムの大会です。
もちろん私が走るわけではありません。(^^;

チーム暗黒技研のエースライダー slnonさんが暗黒SPEEDで出場するとの事で、
その応援にやって来ました。
(ちなみに暗技研所属で真剣にレースに取り組んでいるのは彼1人です。(^^;)
100425_012_640 100425_016_640

前日、じて吉のお店に行ったら、「じて吉R班のOさんも参加されますよ」との話を
聞きましたので探していると割とあっさりご本人と対面。
一段と軽くなったAVEDIOで参戦です。
100425_024_640 100425_034_200

こちらではスタート前のアップです。出走は手前のSPEEDですが、ローラー台が
小径に対応していないので、アップ用にスペシャも用意しています。
100425_027_640

開会式は絹代さん、安田大サーカスの団長、ミス富士山のトーク等があり
その後、参加者はスタート地点へ移動です。
我々応援団はバスに乗り、一足先にゴール地点へ。
100425_040_640

冒頭の写真でも判るように、「雪が一杯じゃん?」
はい、その心配通り路面状況不良でコースは短縮。ゴール地点は七曲がり
駐車場との事で、距離もかなり短くなりました。

しばらく待っていると、トップの選手(エキスパートクラス)が上がって来ました。
後続を1分以上引き離してぶっちぎりの勝利です。
100425_046_640

その後も続々とゴールする選手達。小径車のカテゴリーは早いスタートなので
エキスパートクラスに割り込んで小径車のトップが来ました。がdahonじゃない。
2番目も違うし。(^^;
3番手で入って来たのが我らがslnonさん。
100425_075_640

ん~、優勝を狙っていただけに残念でした。

チームじて吉のOさんもゴール。U50カテゴリーの中では結構早かったんじゃ...。
バスで上がった我々は参加者が下り終えるまでバスで待機。(^^;

下へ降りてからリザルトを見てみると...
(一応、他の方も含め名前は隠しておりますのであしからず)

「暗黒技術研究所」のチーム名で3位。(^^)v
次回は是非ともてっぺん目指して精進してください。
100425_086_640 100425_095_200

そしてこちら、チームじて吉R班Oさんも面目躍如、クラス14位と健闘です。パチパチ
100425_087_640

しかし、道路が正式開通する前の時期を狙ってのこの大会ですが、
時期的にちょっと厳しいですよね。気候的にも寒いし。(^^;
それとスタッフの方々の活動には頭が下がります。コース途中の監視スタッフは
レース開始前から観戦バスが下るまでずっと、コース沿いに配置のままでしたから。
ただ、惜しむらくは、運営本部側からの指示伝達がうまくいっていないような
感じがしました。開会式、閉会式もなんだかグダグダ。MCの方がなんとか
やってまとめていましたけど、端から見ていても「なんだかなぁ~」って感じ。(^^;

MCは「絹代さん」が担当されていましたが、ゴール地点でも表彰式でも
チーム「暗黒技術研究所」という名前に興味津々の様子でした。(^^;
ぜひともネット検索してこちら又は暗技研サイトに辿り着き、取材に
お越しいただきますようお待ちしております。(笑)

今日は御殿場から車でずっと来たのですが、よくこの坂を去年登ったもんだと
我ながら感心しちゃいましたよ。(^^;
今日の様子を見ていたら、今年は(登りに)来ることはないな、
と思いました。(。_゜☆\ バキ

| | コメント (15)

今年はどうする?

2010年、新しい年になりました。

昨年の走行距離は約3000km。
SPEEDで2000km、ロードで1000kmという割合。
富士山には2回、美ヶ原、乗鞍とヒルクライムレースのルートを走る事ができて
景色と坂を堪能できました。(^^;
ただ、後半は体調不良な時が多く、思っていたほど走行距離も延びませんでした。

今年の課題はまずは体調管理。これに尽きます。(^^;
その上で走りに行く機会を増やしたい、
再び「ぐるっとまるごと栄村」や「ツールドちば」にも参加したいなと考えております。

SPEEDは時の勢いという奴で(^^;カーボンフォーク、カーボンドロップバー仕様となり
さすがにこれ以上手を入れる事は無いだろうと思います。
とりあえず新しい自転車を買う予定は無いし、いじくり系は一段落かなぁ。
(前にもそんな事言っていたような気もしますが...(^^;)

そんな私ですが、自転車仲間の皆様、今年もよろしくお願いします。


昨年1月1日に義父が亡くなりましたので、いちおう喪中ということで
こちらからの新年のご挨拶は自粛、とさせていただきました。m(__)m

| | コメント (4)