今朝は朝早く家を出て、”metroに乗って”JR津田沼駅へ。
まだシャッター開いてないし。(^^;
始発電車に乗って、秋葉原で車に乗り換えて着いたところがこちら。
今日は「表富士ヒルクライム」の日です。
富士スカイライン側を5合目まで登るヒルクライムの大会です。
もちろん私が走るわけではありません。(^^;
チーム暗黒技研のエースライダー slnonさんが暗黒SPEEDで出場するとの事で、
その応援にやって来ました。
(ちなみに暗技研所属で真剣にレースに取り組んでいるのは彼1人です。(^^;)
前日、じて吉のお店に行ったら、「じて吉R班のOさんも参加されますよ」との話を
聞きましたので探していると割とあっさりご本人と対面。
一段と軽くなったAVEDIOで参戦です。
こちらではスタート前のアップです。出走は手前のSPEEDですが、ローラー台が
小径に対応していないので、アップ用にスペシャも用意しています。
開会式は絹代さん、安田大サーカスの団長、ミス富士山のトーク等があり
その後、参加者はスタート地点へ移動です。
我々応援団はバスに乗り、一足先にゴール地点へ。
冒頭の写真でも判るように、「雪が一杯じゃん?」
はい、その心配通り路面状況不良でコースは短縮。ゴール地点は七曲がり
駐車場との事で、距離もかなり短くなりました。
しばらく待っていると、トップの選手(エキスパートクラス)が上がって来ました。
後続を1分以上引き離してぶっちぎりの勝利です。
その後も続々とゴールする選手達。小径車のカテゴリーは早いスタートなので
エキスパートクラスに割り込んで小径車のトップが来ました。がdahonじゃない。
2番目も違うし。(^^;
3番手で入って来たのが我らがslnonさん。
ん~、優勝を狙っていただけに残念でした。
チームじて吉のOさんもゴール。U50カテゴリーの中では結構早かったんじゃ...。
バスで上がった我々は参加者が下り終えるまでバスで待機。(^^;
下へ降りてからリザルトを見てみると...
(一応、他の方も含め名前は隠しておりますのであしからず)
「暗黒技術研究所」のチーム名で3位。(^^)v
次回は是非ともてっぺん目指して精進してください。
そしてこちら、チームじて吉R班Oさんも面目躍如、クラス14位と健闘です。パチパチ
しかし、道路が正式開通する前の時期を狙ってのこの大会ですが、
時期的にちょっと厳しいですよね。気候的にも寒いし。(^^;
それとスタッフの方々の活動には頭が下がります。コース途中の監視スタッフは
レース開始前から観戦バスが下るまでずっと、コース沿いに配置のままでしたから。
ただ、惜しむらくは、運営本部側からの指示伝達がうまくいっていないような
感じがしました。開会式、閉会式もなんだかグダグダ。MCの方がなんとか
やってまとめていましたけど、端から見ていても「なんだかなぁ~」って感じ。(^^;
MCは「絹代さん」が担当されていましたが、ゴール地点でも表彰式でも
チーム「暗黒技術研究所」という名前に興味津々の様子でした。(^^;
ぜひともネット検索してこちら又は暗技研サイトに辿り着き、取材に
お越しいただきますようお待ちしております。(笑)
今日は御殿場から車でずっと来たのですが、よくこの坂を去年登ったもんだと
我ながら感心しちゃいましたよ。(^^;
今日の様子を見ていたら、今年は(登りに)来ることはないな、
と思いました。(。_゜☆\ バキ