カテゴリー「サイクリング」の233件の記事

ラベンダー畑

我が家からほど近いところにラベンダー畑があり、咲き始めているとの情報を得ましたので行ってみることに。
speedで行くつもりでしたが、塗装のためにフロントフォークをバラしたままだったので急遽ロードバイクを出動させました。
ロードバイクは去年の夏、長野に行った時以来。
Bromptonに付けようと探して見つからなかったテールライトがこんなとこに付いてた。(笑)
20190526_001_800

まだ咲き始めたばかりで、見頃はもう少しあとかも。
でも今日からひと月ほどの間「ラベンダーまつり」が開催されていますので昼間だとラベンダーソフトなんかが
食べられますよ。(^^)
20190526_007_800

今日はそのまま風車まで行ってみました。自走でここまで来たのはそうとう久し振り。
サイクリストはそれほどいなかったなぁ。朝が早すぎ?(笑)
20190526_008_800

帰って来てからspeedのフロントフォークを組み付け。
しっかりスルーアクスルしてるでしょ?(笑)
20190526_012_800

次の架台課題はブレーキの油圧化なんだけど、未だ方針が決まらない。(^^;
そう言いつつ、このままズルズルとこのまんま、という事態も想定の範囲内。(爆)



| | コメント (2)

ちょいと黒たまごを買いに

長い長~い10連休。天気が良くて他の予定が入ってなかった今日
「よし箱根へ行こう!」
20190504_001_800

数年前にEEZZにで行った時はショートホイールベース故の不安定さ、
リムブレーキでのリム発熱を止まって冷ましながらの走行。
今ひとつ、スッキリしなかったんですよね。(^^;
でも、今回は復活の暗黒speed、しかもこのためにと言っても過言で無い
ディスクブレーキ化を施してのリベンジ。

前回と同様、小田原駅からバスに乗ります。
早雲山駅入口で降りて、そこからロープウェイって手もあるけど(前回はこれ)
今日は混んでいそうだったので、バスで先まで行く事に。
ただ、大涌谷まで行くバスは30分後にあるんだけど、駐車場渋滞に巻き込まれそうな気がして
1本前に乗って、大涌谷へ向かって分岐する交差点のバス亭で降りて、そこから1.2kmを走ろうかと。
ルートラボで見ると平均斜度8.6%なんて出るんだけどさ。(^^;

ところが、途中のルートがあちこちで渋滞。さらに降りる予定のバス亭のひとつ手前を過ぎた所で
駐車場渋滞の列に巻き込まれました。1本早くした意味ないじゃん。(^^;
バスの運転手さんが「ここから歩いた方が早いよ」(分岐点までは1kmくらいあるけど)
と言って停留所では無い所で降ろしてくれたので、そこから走る事に。(^^;
これは親切なんだよなぁ?と自問自答しつつ。(笑)

ただ、これでいきなり足を使いましたよ。(笑)もっとも、そのまま乗っていても最後の1.2kmは
走らざるを得ないので仕方ないかな。(^^;
ま、走り半分、押し半分でしたけどね。

ヒイヒイ言いながら大涌谷へ到着して、黒たまご購入ミッションコンプリート。
富士山山頂は残念ながら雲に隠れてました。
20190504_005_800

さ、こっからは下り~
もうね、安定した車体とブレーキの効きの良さ、ヤッホー!と吠えながら下ってましたよ。(笑)
以前よりタイヤを太くしていた(451-23→28)のも効いているかな。

あっという間に芦ノ湖畔に到着
20190504_007_800

前回はここから船に乗って元箱根まで行ったのですが、
今回は「なんだか行けそうな気がする~」と芦ノ湖東岸遊歩道を行ってみる事に。
20190504_009_800

何度か通った事があるのですが「あれ?こんなにアップダウンだったっけ?(^^;」
しかも途中でハンガーノックな症状が。そんなにエネルギー消費するほどの走りを
するつもりじゃ無かったので補給食をひとつも持って無いし。(^^;
こんな森の中じゃお店も無いし...

だましだまし行くと「パン工房」のノボリを見つけお店に飛び込む。あんパンでようやくエネルギー補充。
プリンスホテルだったのかな。ほんとにちょっとヤバかった。(^^;

元箱根に着いて、取りあえず湖畔でパシャ。
20190504_011_800

ここから旧道までの短い上り。ここを上ればあとは小田原駅までほぼ下り。
例によって半分は押しました。バキッ!!☆/(x_x)

下り始めて少し行ったところの峠の茶屋でお餅と甘酒で栄養補給。
20190504_012_800

そこからは小田原まで一気に下り。
途中で雨に降られる事も無く、(雹が降った地域もあったらしいけど)
無事に戻って来られました。帰りの電車で足が痙る事も無く(左足はパンパンに
むくみが出てるけど)多少は良くなっているのかな?
大昔は小田原駅から全部自走で大涌谷行ってまた小田原まで戻るなんて事やってたのになぁ。遠い目

そしてspeedのディスクブレーキ化はやっぱり正解だったな。
yosiko2さんをはじめ、色々ご尽力いただいた方々に感謝。

| | コメント (14)

dahonオーナーズミーティング in 幕張

日曜日にカルマックスタジマさん主催の表題のイベントに参加して来ました。
「in 幕張」となってるけど集合場所は稲毛のヨットハーバーのとこ。
普通なら何の問題も無く自走で行く所ですが、無理をせず京成稲毛までは輪行で。(^^;

集合場所へ行く途中、海に出るヨットがたくさんいたのでパチリ。
お天気も良くて気持ち良さそう。
20190428_001_800

海の方へ目を向けると...富士山!
(28mm単焦点レンズなので小さ~くしか写ってないですが、実際はクッキリと大迫力でしたよ)
20190428_002_800

駐車場へ向かうと、沢山のdahonがいましたよ。
こんな沢山のdahonを一度に見たのはずいぶん久し振りのような気がする。
20190428_004_800

知っている人がいないかなぁ?と探していたら...この年代物のspeed!
そう、mixiのdahonコミュの管理人めいくわんしいさん。
実際には自転車ではなく彼のヘルメット後ろに付けているぬいぐるみで気がつきましたよ。
20190428_007_800

駐車場から移動して、富士山をバックに集合写真撮影。
全部で50台以上いたみたいです。
20190428_018_800

ここからスタートして稲毛海浜公園の奥に向かいます。
前を走っているのがめいくわんしいさん。
20190428_020_800

彼に写真も撮ってもらいました。
speed diskの走りも快調。ブレーキの効き具合もこれまでと違和感無くいいタッチです。
これで下り坂を走るのが楽しみです。(笑)
20190428_025_800

こちらの写真はカルマックスさんのブログから拝借。(^^;
自分の写真を2枚も載せるなんて珍しいぞ。(笑)
20190428_026_800

Uターンして、今度は花見川サイクリングロードへ。
小径車が50台以上も連なって走っていると周囲の人はみんな振り向きますよね。
途中の花島公園で休憩。その先は砂利道区間なのでここで引き返すようです。
私はここで途中離脱。足も限界みたいだし。(^^;
カルマックスの方とお話しして、記念品もいただいちゃいました。
どうも前日、yosiko2さんから「うちの所長が参加するのでよろしく」とメールが来たとか。(笑)

speed diskも結構注目を集めていたみたいです。
話しかけてくる人はあまりいなかったけど。途中で帰っちゃたしなぁ。(^^;
暗黒技研だから近づきずらくて遠巻きに見てただけ?

この日はお天気良くて気持ち良かった。太股は筋肉痛でガタガタだけど。(笑)
サイコン見たら25kmも走れていたし。下りじゃないのに。

P.S.コメント投稿から実際の画面表示への反映には未だに時間がかかっています。
  こちらにはすぐメールが来て、把握はできているんですけどね。(^^;

| | コメント (3)

シェイクダウンのお花見ポタ



20190407_002_800

この週末は天気も良くて暖かいのでディスク化した暗黒speedのシェイクダウンテストも兼ねてのお花見ポタへ。
もちろん近くまでは車に積んで行きました。(^^;
チューリップ祭りのこの時期、普段は無料の駐車場が¥1,000も取るボッタクリぶり。
でも早朝ならば大丈夫。
20190407_004_800

 

20190407_005_800
今年のチューリップ祭りは21日まで。いつもは連休前半の4月一杯はやってるのにね。
祭り期間が過ぎると球根を採るためか花はさっさとちょん切られてしまいます。
なのでその後に行くと花の無い茎と葉っぱがズラッと並ぶシュールな光景に出会えます。(^^;

帰り道にちょうど時間的に合うのでじて吉朝練の集合場所に顔出して...
その周囲の桜も見頃でした。

20190407_009_800


***
CNCの集塵フードに切り込みを入れて、取付け取り外しがしやすいように改造。
エンドミルをかわして外すためにはZ軸を上限一杯近くにする必要があって難儀してました。
今度は必要最小限で済むのでツールチェンジもスムーズです。

20190407_021_800

あちこちの方向からの3D切削。こんなデータも作れるようになりました。

20190407_022_800

| | コメント (0)

自転車同好会ポタ

今日は会社の自転車同好会の「上野~豊洲ポタ」
来年度に「同好会」から「部」への昇格を狙っての実績作りって事なので寒そうだけど参加することに。(^^;
参加が5人で大丈夫か?ってことは置いといて...(笑)
20190126_001_800

途中、水天宮にお参りします。安産の神様ですよ、もうおそらく関係無いおっさん4人と
可能性のある若者1人ですが。(笑)
「おそらく」と書いたのは2人は独身なので、もしかして?って事もあるかも。(^^;
20190126_004_800

かちどき橋を越えて
20190126_005_800

晴海大橋。ここが地味に傾斜がきつくてここで足が売り切れました~。(^^;
20190126_007_800

で、肝心の豊洲市場の写真が無いのがなんですがバキッ!!☆/(x_x)
想像以上に規模の大きいものでした。ただ、メッチャ混雑。お昼を市場の中で海鮮を食べようか
なんて話をしていましたが、どのお店も長蛇の列。牛丼の吉野家は閑古鳥だったけど。(^^;
結局、外の広場で「土曜マルシェ」なんてのをやってましたので、そこのキッチンカーで
しらす鯖丼なんぞを食して来ました。
午前中は日差しがあって風が無く、思いの外暖かかったのが幸いでした。
実は「築地まで行く?」って話も出たのですが、私が「もうあの橋を上るのは無理」ということで妥協していただきました。(^^;

私ともう一人はここからゆりかもめで輪行。他の3人は上野まで自走で戻ります。
我々は上野まで輪行し、そこからHTG(ハッチタッチガレージ)へ。
もう一人というのが実は私のEEZZを引き取ってくれた人。(本人、2台目のEEZZですが(^^;)
日暮里に住んでいて、「自転車のメンテ、改造をお願いできるお店を紹介して欲しい」って聞かれて
ポン!「旦那、お宅の近所でいいお店がありますぜ(^^;」
って事でHTGを紹介して、「一度一緒に行きますか」って事で訪問した次第。
あとはハッシーがうまくやってくれるでしょう。
しっかりと、赤ん坊のミルク代を稼ぐようにね。(笑)
いいお客さんを紹介してあげたんだからさ。(^^;

| | コメント (2)

自転車屋さん巡りのユルポタ

お天気もいいので、ずっとご無沙汰してた都内の自転車屋さんに行ってみることに。
最初は浦安のbelieveに寄って、山越さん主催のユルポタの日程を確認。

浦安駅は東西線なので、そこから乗り換え無しに早稲田まで。
曙橋にあるイークルに行くにはひとつ坂を越えて行かなければならないけど、その程度はしょうがない。(^^;

長妻さんとむっちゃんとも久し振りにお会いできました。
たまには「生きてます!」の生存報告がてら行かないとね。(笑)
20190114_001_800

次は日暮里のハッチタッチガレージを目指します。
さて、どこから輪行してどこで乗り換えようか?と考えていたけど、行けるとこまで行ってみよう!と走り出します。

飯田橋からお茶の水方面へ抜けて、後楽園のところからの上り坂もなんとかクリアして
湯島、上野と経由して無事完走。
鶯谷の辺りでなにやら前を走る怪しい黄色いフレームの自転車。
もしや?と思ったらやっぱりうさ吉さんでした。
20190114_003_800

ハッシー家のご子息の話を聞いたりして、「トイレの壁紙を貼りました」というので中を覗いて
なんだかすごい空間になってるぞ。(笑)
20190114_004_1024

まじめに走って来たので予定より時間が押していたため早々に撤収し、京成上野駅まで走り、そこから輪行。
久し振りに結構走りました。まぁ、それでも15kmくらい?サイコン付けてないから判らんけど。(^^;

来月は会社の折り畳み自転車同好会のユルポタがあったり、believeのユルポタがあったり
少しは走れるようになってないとね。(^^;
ユルポタで20km位ならなんとか走れそうな感じかな。

| | コメント (2)

夏休みの輪行ツーリング

久し振りに輪行しての遠出をしてきました。
行った先は私のお気に入り、野辺山。
え?タイヤが大きくないか?って。それは目の錯覚でしょう。バキッ!!☆/(x_x)
20180815_001_800

実はロードバイクでの初輪行です。
何度か家の中で輪行袋に入れる練習しましたよ。(笑)
ストラップをワンタッチで取り外しできるバックルに交換して、なんとか10分以内で
輪行袋へ収められるようになりました。
折り畳みだったら2分もあれば充分なのにねぇ。(^^;

で、なんでロードを引っ張り出したかって言うと
「下り坂を安心して飛ばしたかったから」(笑)

いつぞやEEZZで箱根を下った時は、安定性に不安を感じるし、ブレーキ掛けっぱなしで
リムは熱くなるし、なのでこれは使えない。
そうかといって私のspeedは秘密基地に置きっ放しでメンテもしてないし。
と言うわけでロードの出陣となった次第。(^^;

基本、下りなので止まって写真撮ってる余裕が無い。(笑)
これは野辺山から下って行って、途中で少し傾斜が緩くなったとこで小休止してパチリ。
20180815_004_800_2

小海線の小海駅まで走って(実は途中で上りもあった(^^;)そこからまた輪行。(笑)
小諸駅でしなの鉄道に乗り換えて中軽井沢まで。

中軽井沢からはふらふらと寄り道しながら軽井沢駅を通り過ぎてここへ。
軽井沢は道路も大渋滞。こんなんじゃ旧軽は激混みだろうと思いスルーしました。(^^;
20180815_005_400

碓氷峠の下りは気持ち良かった~
野辺山からの下りは道が単調で速度が出すぎる感じがありますが、ここは適度にワインディング。
スキーのスラロームの感覚で下って行けます。
ただ、前に車がいると追いついちゃう。(^^;
少し止まって間隔開けてから走り出しても少し行くとまた。
そしたら車の方が止まって先に行かせてくれましたよ。
煽られたと思ったか?こっちは自転車だけど。(^^;

全然写真撮っていないのは判っていたので、ここでは一旦停止。
20180815_006_800

で、後は横川駅まで下って、無理せずここで終了。
輪行袋に詰め終わった時にゴロゴロっと雷が鳴って突然の土砂降り。
ギリギリセーフでしたよ。もう一駅先に...なんて思っていたらアウトでしたね。
20180815_009_800

今回、野辺山までの小海線で輪行していた人が私の他にもう一人。
駅前で組み立てて話をすると、なんと同じルート。しかもあちらも下ったらまた輪行だって。
あちらは下った先の「佐久海ノ口駅」で電車に乗るとの事。
私はそれより3駅先の小海駅まで。そこまで行くと少し上り返しがあるんだよね。
ただ、電車に間に合うかどうか微妙なとこでしたが、速度が出過ぎる位の傾斜に助けられ、余裕で到着。(^^;
電車に乗ったらまたお会いできました。
そこからずっとおしゃべりしながらご一緒に。
しなの鉄道ではあちらは私よりも一駅手前の「信濃追分駅」で降りて走るのでそこでお別れ。
一人旅のはずが同好の士にお会いできて電車の中で楽しい時間が過ごせました。
そのお方も私みたいに走らない人かと思いきや、関東から新潟県の直江津まで走る「直江津集合」
にも参加されてるみたいです。バリバリに走れる人でした。

もっと驚いたのは「昨日もここ走ってるんですよ」と言ったこと。(^^;
東京の方なんですけどね。青春18きっぷの消化なので電車にも沢山乗らなきゃ、と言ってましたけど。(^^;

| | コメント (3)

輪行しての秘密基地

金曜日にyosiko2さんから「ヒミツキチカイホウビ!」のお知らせが。
ところが土曜日の早朝に息子が海外出張から帰ってくるので駅まで車で迎えに行くとな。
車が使えないので今回は見送り~と思っていたのですが、
「そういえば先週、Aさんからフリーボディを削って欲しいと預かっていたんだっけ」と思い出した。(^^;
20180624_001_800

お天気もいいし、久々に輪行して秘密基地へ行くか!
20180630_000_400

京成線のちはら台駅から秘密基地までは約10km。
秘密基地には7時に着いていないといけないという掟があって(嘘)逆算して5時出発。(^^;

掟通り7時前に到着すると、ありゃ?門が閉まってる!
「ふふふ、勝ったな」って、そういう話じゃない。(笑)
20180630_0000_800

程なくyosiko2さんが来られて、無事入ることができました。
なんでも高速が事故渋滞で遅くなったそうな。こんなとこで長時間の待ちぼうけにならずに良かった~。(^^;

早速、フリーを旋盤に噛ませてサクサクサク。
20180630_002_800

余計な出っ張りを削って、これで11速対応!
あとはホイールに付けてみてスポークとの干渉が出ないかどうか、ですね。
20180630_005_800

ついでに私の真鍮板も...うちの機械だと0.1mmずつ削るところをサクっと一発だもんなぁ。(^^;
20180630_006_800

今日も色々な方が見えてました。
遠く、仙台から来られた自転車屋さんとか。(^^;
久し振りにtakuさんとも会えたし。(帰りは車に乗せてもらっちゃったし(^^;)

秘密基地の奥にたたずむspeedがちと寂しげ...。(^^;
そのうち迎えに来るからね、と昔のドラマに出てくるような台詞を吐いて...。
20180630_007_800


| | コメント (2)

防音ボックス その3

今朝は久し振りにひとり朝練。
この時期にいつも行ってるユーカリが丘のラベンダー園を見て来ました。
20180603_003_800

ちょっと北海道気分。(^^)
20180603_008_800

帰り道でじて吉朝練御一行とスレ違い。ほんとは7時に集合場所の図書館まで行くつもりが
時間の読みが甘くて届かなかった。(^^;
せっかくじて吉ジャージ着ていったのに。

***
午後からカインズのレンタル工房へ。1時間\500、追加は30分\250。
お店で買った物を加工する時は無料ですが、持ち込みの場合は上記料金。
持ち込みでも可(有料だけど)というとこはここしか無いのと、トリマーをレンタルしているので
もちろん使用OK。他のとこじゃ刃物系の電動工具は禁止ってのが多いですから。

まずは斜めカット。1回加工するたびに掃除機で吸い取ってます。
防塵マスクも買いました。(^^;
20180603_009_800

窓の穴加工。このテンプレートはCNCで作りました。ここへアクリル板をはめ込むので、
引っかかりを付けています。なのでテンプレートは2種類。テンプレートを入れ替える際に
位置がずれないように右上と左下にダボがあって位置決めしてあります。

20180603_010_800

貫通~。貫通させる最後のひとカットの時だけ、ベンチクッキーで作業台から浮かせています。
20180603_014_800

こちらは上扉の穴開け。サイズが大きくてテンプレートは作れなかったので、トラディショナルな手法(^^;で。
穴の位置から一定の距離でフェンスを両面テープで固定してあります。
この状態で外周の段付き穴を加工。
20180603_015_800

次にそれより5mm内側に貫通穴を開けるので、5mmの角材をフェンス内側にかませて加工します。
20180603_016_800

こちらも最後だけ浮かせて貫通!
20180603_017_800

あとは上扉と合わさる箇所の縁を習い加工で仕上げていくのですが、一番大きい部材を家に忘れて来ちゃったことに気がつく。(^^;
まぁ、いっか。今日は暑いしこれで終了。(^^;

西千葉工作室もいいんだけど、トリマー作業はカインズの方がいいね。
あちらは外作業になっちゃうし。それじゃ玄関前工房と変わりないし。(^^;
また次回もカインズのレンタル工房のお世話になるかな。

 

| | コメント (4)

朝ポタと小箱メーキング

今朝は「一人朝練」に行くつもりで用意していたけれど、朝起きたらちょっと寒くてついつい録画したTVに見入ってしまい...(^^;

ホームセンターで板材の値段を調べに行くのに車はやめて自転車で「ポタ」
うちの界隈のホームセンターは資材関係の売り場は6:30からやってるので、朝早く行く事が多いんです。
あちこち余計な寄り道をしつつ、なんとか15km。
20180513_001_800

ようやく、ひとつ懸案事項が済んだので、次のテーマはCNCの防音ボックスかな、と。
絶賛設計作業中。(^^)v

*****
ここからは小箱のメーキング。
実はこの小箱、2月頃には一度箱の本体は出来上がっていたんですよ。
その後、蓋の構造に悩んでいったんなか休み。
他の事をやっているうちに色々考えて、とうとう一からやり直しをすることに。(^^;

ひとつはヒンジを金物ではなく、木製にしようと。
それと仕上げをニス塗りじゃなくてオスモカラー仕上げにしようと。
そうなると使う木材は集成材じゃなくてムク材だよね、って。
それと前作で発覚したある意味致命的な欠陥への対処。
それは、蓋に穴が開いてるだけだと糸を通した状態で別の糸に交換とかができない、って事。(^^;
20180128_004_400

少しずつ、バラバラと作っていたので、写真を撮ってない工程が多かった。(^^;
作り直した本体は全く無かったです。

蓋にミゾを作って、必要な時にはそのミゾを開放する事で糸の交換を可能にする構造を考えました。
ただ、それの加工に手間取りました。
スライド部分のミゾの凹凸、ここのはめ合い公差、両面加工が必要で、そのひっくり返し加工時の
原点ズレの問題。結局これのために原点設定用カメラを付ける改造まで行っています。
で、その残骸達...。
ヒンジとスライド部は固い木にしたかったので、色的にもアクセントになるカリン(木の種類)をチョイスしたんだけど、
たくさんムダにしちゃいました。(^^;
20180512_037_800

それでも機械加工だけでは精度は出せず、結局微妙な加減は手仕上げ必須。
20180504_012_800

同様にヒンジも苦労してます。ただ、こちらは取り合いが単純なので、スライド機構よりは楽でしたが。
ヒンジのピンにはφ2真鍮丸棒を使ってます。で、それに適合する穴を探すためにドリルを
3種類も買うはめに。ちなみに家にあったφ2のキリでは穴がキツすぎました。
20180501_019_800_2

スムーズに動くのを確認したあとは倒れ角の調整。ここからはサンドペーパーを使った手仕上げです。
20180501_016_800

左右1組が同じ加減に仕上がったところで終了。
20180501_018_800

ヒンジと、その反対側のスライド機構を天板に取り付けていきます。
ヒンジ側はざぐってあり、スライド側は完全に削り込んであります。
20180503_001_800

接着剤を塗って固定。
20180503_002_800

この後、中心部をボールエンドミルで穴加工、スライド側のはみ出している部分はカットします。
20180512_051_800

蓋が仕上がったところで、いよいよ本体と合体。
位置調整をして、ヒンジを接着固定。
20180504_013_800

穴には一部を開放する事ができる真鍮リングナスカンをはめてあります。
これで一手間かかりますが糸を外す事が可能です。
20180512_041_800

スライドバーの先端はストッパーとなっていますが、これは実は思いつき。(^^;
当初はマグネットで固定かなぁ程度に思ってました。

ここは元々長目に作っておいて最後にカットする予定でしたが、 ひらめきの神が降りてきてこんな形に。(^^)
丸いピン形状も含めて厚板からの削り出しで、バーと結合。結果的にいいアクセントになりました。
20180512_012_800

最後に全部ばらしてオスモカラーで仕上げました。
20180506_002_800

これで改良点があるとすれば、木製にとことんこだわって前面の窓のアクリル板をやめて
スリットにするとか、穴に付ける真鍮リングを止めて板自体をR加工しちゃう、とか。

でも、正直同じ物はもう作りたくは無いかなぁ。(^^;

| | コメント (6)

より以前の記事一覧