カテゴリー「その他の自転車関係」の155件の記事
秘密基地忘年会
30日は恒例の秘密基地忘年会へ行って来ました。
バーベキューやもつ鍋、お菓子も多数。
BBQ担当な方々、ありがとございました。おいしいお肉を沢山いただきました。
今年はCappuccinoさんの餃子が食べられなかったのがちょっと残念。(^^;
今年は作業も多く、yosiko2さんは最後の最後まで忙しそうでした。
私とtakuさんもかり出され、福岡からはるばる来られた方のホイールのベアリング交換。
残念な事にフロントハブはアメクラのMicro68だったため688ベアリングが適合せず、交換出来ずじまい。
スポークのテンションが緩かったのでテンション調整も行うものの、締め代不足でちょいと消化不良状態。(^^;
私のspeedも一応持って行きましたが、結局何もせず。(^^;
各方面から「やっぱりディスクブレーキは油圧だよね」って何人から言われたことか。
そんな事もあり、中途半端な状態のまま当面完成を迎えず推移する予定。(^^;
それでも一度は現状で走れる状態にして走ってみないと善し悪しも判断できないし。
ま、おいおいと。
これはステムを切断するための位置出し用のジグですね。
ステムを切るためには正確な位置出しが必要で、そのためのもの。
この後、切って短くしてから溶接しちゃうんだからなぁ。
こちらはちょっとわかりづらいけどバイクフライデーのエアー似な謎のフレーム。
上のステムもそうだけど、yosiko2さんがtig溶接やるようになって守備範囲が広くなったというか
一段と暗黒度合いが強くなりましたよね。(^^;
私は私で非力なマシンでパーツ作り。
お正月休みの間に色々作りたい物があるので暇無しな日々。(^^;
ドナドナ
下段のold dahonの部屋が空き部屋になっていた私の部屋の自転車置き場。
すでにバンドソーが鎮座しておりますが。(^^;
そして上段住人、dahon EEZZも分解整備を受けて
上段も空き部屋になりました。(^^;
箱は撤去して、そのスペースにCNCが鎮座する予定なんですが。
ドナドナド~ナドォ~ナ(^^;、電車に乗ぉって~と言う訳で、eezzは会社の折り畳み自転車同好会の人に
もらわれて行きました。日暮里に住んでいるので日暮里駅で引き渡し。
他の自転車の整備もしたい、との事なのでハッチタッチガレージを紹介しました。
次回、一緒に行って来ようかと思っています。
***
あとは先日のgenさんの指摘がなんだか気になって、speedのステムを塗る事にしました。(笑)
取りあえず分解なんだけど、少し引き出せれば後は簡単に抜けるかと思ったけど、そうは簡単にはいかない。
抜き代を大きく取れるように段取り替えをして...
これでようやく分解完了。
今日はマスキングまで。塗るのは来週です。
本体の色が微妙にマダラなのは、シールが貼ってあったり、レバーのロックがあって直接日の光を浴びていなかったところ。(^^;
dahonのアルマイトは紫外線で変色してしまうみたいです。最近のはどうだか判りませんが。
shopオープン!(してました(^^;)
大事な事をこっちで書くことを忘れていました。
ネットショップをオープンしました!
Facebookで告知してたのでそれで済んだ気になってた。(^^;
ブログは自分の日記代わりなので、ちゃんと書いておかないとね。(笑)
itaruDesign
取りあえず「ハンドルバーポーチ」とブロ用の「手綱」、あと木工品で「ソックブロッカー」なんぞが並んでおります。
品数はそうそう増えないと思います。(^^;
売れたら補充するかなって感じ。
受注生産的な物はこれまで通りに随時やっていきますので遠慮無くどうぞ。
「あれはできない、これもできない」と、お断りする場合も多いですが。バキッ!!☆/(x_x)
「ソックブロッカー」は編み物のお師匠さんに唆されて勧められて作ってみた物ですが
意外な事に現状これが一番の売れ筋に。(^^;
確かに事前のリサーチだと、これまでの既製品は今ひとついけてない。(^^;
CNCを使っての攻めた加工と、「これでもか!」って位の表面処理。(いつもやってる事だけど)
ただ、表面処理は手にとってもらわないと伝わりませんが。(^^;
現物を見ずに買っていただけるというのは非常にうれしい限りですが、お手元に届いて
手に取ったその時、「おっ!」と思わせる、そんな品物でありたい、と思っております。
久し振りの秘密基地
今日は久し振りに秘密基地へ行って来ました。
嵐さんが新しいマシンを持ち込むというので、それを見たくて。(^^;
それがこちら。
折り畳みでカーボンフレーム、しかもディスクブレーキ。
畳み方はブロの同じ感じ。でもこれで9kgくらい、軽い。
いいなぁ、これ。(^^;
こんなダンボール一杯の大人買いのハブも見せびらかされました。(笑)
しかもこの中身、いまや入手困難なあのハブですからね。(^^;
嵐さんが来る前にyosiko2さんに木を削ってもらいました。
(さ)さん、どうよ、この削り込み。鉛筆を削っているかのごとき削りカス。
ワンパスでこれだもの。(^^; うちで削るとせいぜい1mmがいいとこ。
そういえば、防音ボックスに穴を開けてしまったうちのCNC。
可動式の蓋を付けてみました。
材料が飛び出して来て蓋を押し開けます。
スプリング蝶番を使っているので、材料が中へ引っ込んで行くと蓋も閉まります。
ただ、バネの力が少し弱くて密閉度はいまいち。(^^;
それでも開放状態よりはましになります。
暗技研ジャージコレクション
暗技研ジャージの追加注文を承ることになり、そういえばデザインを一覧で見ることができないなぁ、と。(^^;
暗技研サイト(更新無しの遺跡と化しているが)に置けばいいんだけど、htmlと格闘しないといけないのが面倒くさいので
ここに置いちゃおう。(笑)
まずは「暗技研半袖ジャージ」。初代から比べるとスポンサーロゴが増えてたり、
レジェフィットに変更されたりと進化してます。素材はレジェハニカム
1着¥11,500
次は「暗技研夏用長袖ジャージ」
レースの際にアームカバーがいらないというところがいいらしい。
こちらも素材はレジェフィットのレジェハニカム。
1着¥12,500
次も夏用長袖の通称「明るい暗技研」(笑)
輪行ツーリング時に電車の中でも周囲の人から後ろ指さされないデザインを、との希望で製作。(爆)
1着¥12,500
夏があれば冬もある、ってことで「暗技研冬用ジャケット」
プレミアムサーモジャケットで冬でもアンダー1枚で大丈夫という優れもの。
1着¥19,000
そしてレーパン(レジェフィットサイクルパンツ)
パッドがオプションで選べるのと肩ひもの有無が選べます。
肩ひもの金額が+\500というのが魅力です。
1着¥11,000(肩ひも無し)、¥11,500(肩ひも有)(パッドはオプションで選択可能)
次は異色の「暗技研エアロスーツ」
いやぁ、暗技研もここまで来たか(笑)って感のあるエアロスーツ。
チーム暗技研のshigeちゃんの熱い要望により製作。
1着¥20,000(パッドはオプションで選択可能)
実は一番最初に作ったのがこれ。「暗黒なかぶり物」という名のパイレーツヘアバンド
フリーサイズだったので作りやすかったってのもあったな。
¥2,000
それから暗技研サイクルキャップ」
ツバの裏の目玉はむうぱぱさんのアイデア。
¥2,000
追加注文の場合、枚数が3着以下の場合にはアップチャージがかかりますのでご注意ください。
トータル枚数がどれくらいになってるか把握してません。おそらく200枚近い数字じゃないかと。
WAVE ONEの売上にはそこそこ貢献しているかな。(笑)
オリジナルデザインに多大な貢献をいただいた(さ)さん、いつも厚かましい要望に応えてくれる
WAVE ONEのデザイナーさんにはこの場を借りて御礼申し上げます。
これからもよろしくお願いしますね。
暗技研チームフラッグ(非売品)(^^;
納品しに行こう!
今日は久し振りにお休みです。12連勤だったし。(^^;
会社はお休みですが、今度はこちらの滞っている作業を片付けないと。
CNCの段取りをして、稼働させてから革の作業に。
こういうふうに並行作業ができるのがナイス!です。(笑)
ベルト類のコバ磨きとか、地味な作業だけどやらない訳にはいかないんだよなぁ。(^^;
市販の品物を見て、「これは手抜きしてるな」とか「手間かけてるじゃん」とか、ね。(^^;
こっち(革)をやってる間に機械は黙々と作業してくれてるのがありがたい。(笑)
アクリルの次は真鍮の切削。エンドミルを新しい高い奴を使った甲斐があって仕上がりバッチリ!
径の小さなコンチョ用に叩き台と棒を新調しました。
今までの台だとR寸法が大きすぎて小さな径の円盤だとドーム形状がいまいちな感じ。
台の方は穴ぼこが一杯あって汎用性が高いんだけど、矢坊主(棒)はそうは行かない。
しかもこれ1本で結構なお値段。(^^;
正直、買うのを躊躇したけど、いい物作るには設備投資は必要だよね。
納品した品物はまだこちらでは全貌を明らかにしませんが、いずれお店のサイトなりブログなりで
紹介される事でしょう。
ようやく納品できて、ご依頼主にも気に入っていただけたのでひと安心。
恒例の秘密基地忘年会
12月30日は毎年恒例の「大掃除をサボって秘密基地に集まろう!」な忘年会。(笑)
Cappuccinoさんのもつ鍋&餃子。うまし!なんですよ、これが。(^^)
いつもごちそうさまです。
今年は大バーベキュー大会。
お肉あり、ハマグリあり、牡蛎あり、魚あり。締めは焼きおにぎり。
焼き方の方々、お疲れ様でした。私はひたすら食べるだけ。(^^;
自転車もたくさんいましたよ。
で、出色はこれ!初お目見えのdahonのcurl(カール)
限定生産で世界で500台、日本には40台だけ。
畳むとこんな感じ。う~ん、どっかで見た形?でもdahonです。
実は私もEEZZを買う際にこれと迷ったんですよ。ブロの運用方法に魅力は感じるものの
私はdahonフリークだからねぇ、買うならdahonでしょ?ってことで。(笑)
でも結局は16インチのお手軽さ、コンパクトさを選んだ訳ですが。
発売時期もこちらはズルズルここまでずれ込みましたからねぇ。(^^;
(EEZZも結構引っ張ったけど)
他で目を引くのはやっぱりこれか!
フロントのギヤは驚愕の100t!
これで普通に走るんだからね。(^^;
う~ん、久々に自転車の写真が登場したよ。(^^;
ささやかなプライド
先日、じて吉店長愛用の振れ取り台のハンドル修理をして来ました。
が、しかし、ノブの選定を安易にしたため実際に使うと指を挟む恐れがある事が発覚。(^^;
まあ、店長は「使いやすくなりました」って喜んでくれたけど、設計を生業とする者として
通常使用時にケガする恐れがあるものを放っておく訳にはいかない!
しかもユーザーはある意味職人である店長、指をケガしちゃ商売に差し障りが出てしまう。
ここは技術屋としてのプライドをかけて、安心して使えるものにしてあげなくては。
という事で、新たにノブを探しました。
軸のネジ部がインチのユニファイなので、国内ではそれに合うノブは見つからない。
米国で探せばあるんだろうけど、時間掛かっちゃうし。
それで、良さげな大きさで軸穴加工されていない物を入手しました。
それにタップ加工してやればいいのだよ。
だがしかし、ここに必要なユニファイネジUNC1/2-13の下穴はφ10.6~11。
そんなキリは持ってないし、あってもうちのボール盤では咥えられません。(^^;
ここは思いっ切り他力本願で秘密基地かBACK YARD PRODUCTSにお願いしよっと。(^^;
そしたら、ふぁいばーさんのとこにφ11のノスドリルがあるというので伺う事に。
パークツールの(壊れた)純正ノブはボス部が樹脂製でしたが、こいつは鉄。
丈夫だけど穴開けは大変。(^^;
加工したノブを持って再度の交換作業に。
こないだ使ったノブとはボス部の長さがこれだけ違います。ハンドル部の樹脂も柔じゃないので
耐久性も問題無いでしょう。
取り付けた状態がこちら。
こりゃ純正よりも使い勝手良くなったんじゃない?
これで私も一安心。(^^)v
ふぁいばーさん、お手数おかけしました~
パークツールの振れ取り台のハンドルが壊れた際にはお知らせください。
修理実績あり、です。(笑)
祝!暗黒技研10周年
暗黒技研が10周年を迎えました。
いつからが起点なのかはっきりしないけど、とりあえず私が初めてyosiko2さんの秘密基地を
訪れたのが2007年10月28日。それからちょうど10年という事ですね。
色んな自転車をいじりましたね。
私のマシン、dahon、speedのフロントW化、そしてホイールを451にしてキャリパーブレーキ化、これがきっかけとなった1台。
最近のdahonがその仕様になっているのが笑えますけど。
少なからず影響を与えたのかなぁ?と。
セラミックベアリングの購入なんてのもあったなぁ。
多いときには年間に100万円以上の注文してたなんて。(笑)
そして、それを通して多くの人と出会えたというのも。
最近は自転車に乗れなくなって、自転車改造に対する意欲が薄れてしまっている私ですが
これからも微力ながらお手伝いを続けていくつもりです。
(所長という名の雑用係(^^;)
先日は主だったメンバーが集まり記念祝賀会を行いました。
場所は暗黒技研には似合わない(笑)銀座のイタリアンレストランでしたが、
もちろんあのお方はいつものツナギ姿でしたよ。(笑)
今日は雨降りでしたが秘密基地でのバーベキュー大会。
もっとも私は今咳ぜんそくになってしまい咳がひどいので、早朝行ってちょっと作業して早々に撤収しちゃいました。
差し入れにノンアルビールとコーラを持って行ったので勘弁してね。(^^;
***
時々「暗黒技研」ってなんでその名前なんですか?って聞かれます。
自転車を改造したり、高いパーツを使ったりする時に「暗黒面に墜ちる」という言い方をしてました。
さらに、よそではやらない・できない改造をあれこれ行う、それを暗黒な技術と称するようになり
いつしか暗黒技術研究所と呼ぶようになった...という感じかな?
私が暗黒技研のサイトを立ち上げたのは2008年5月ですから、最初に秘密基地へ行って
半年後には誰もが暗黒技研と呼んでいた訳ですね。
当時のブログを見返していて、genさんのコメントにこんな事書かれていました。
「暗黒面の意味を誤解していました。
高級パーツに走ること、じゃなくこの世にないものを生み出してしまうことなんですね。
まさに暗黒の神の領域!」
これがしっくり来るかな。
もっとも、当時も今も「この世にないもの」を創り続けているのは私ではなくyosiko2さんですけどね。
yosiko2さんの卓越した発想と、それを具現化してしまう技術には敬服します。
これからも世間が驚くような創作を続けていって欲しいですね。
彼が「もう飽きた。つまんない」って言った時が暗技研の幕を下ろす時になるんだろうな。
より以前の記事一覧
- ハンドルバーポーチ、売れました 2017.02.12
- 秘密基地忘年会 2016.12.30
- 暗技研グッズ 2016.12.18
- 忘年会 2016.12.11
- ハンドルバーポーチ 2016.11.27
- 納品、順調 2016.10.10
- 久しぶりの自転車ネタがこれかい?! 2016.09.25
- 配達 2016.07.17
- 秘密基地での忘年会 2015.12.31
- DIYな秋の夜長 2015.10.12
- 飛行機輪行用の荷物タグ 2015.09.27
- EEZZをイージーにいじくる(その2) 2015.08.23
- EEZZをイージーにいじくる(その1) 2015.08.22
- 夏休み 2015.08.16
- レースでも長袖 2015.08.02
- キャベツが帰って来た~ 2015.07.25
- ようやく一息 2015.07.20
- 明るい暗技研 2015.06.28
- イラストレーター 2015.06.21
- 業務連絡 2015.06.17
- キャベツ送ります 2015.06.14
- そしてmetroが残った... 2015.06.07
- 忙しい週末 2015.05.31
- 出張大工作業 2015.05.24
- ジャージデザイン 2015.05.17
- サイクルマルシェ 2015.05.10
- 夏用長袖ジャージ作ります 2015.04.09
- 南風詣で 2015.03.22
- 電気工事士が行く 2015.02.22
- 納品 2015.02.21
- 今日も引き続き大工仕事 2015.02.15
- 今日は日曜大工 2015.02.11
- 秘密基地の忘年会? 2014.12.30
- 長袖、できました! 2014.12.13
- 暗技研半袖ジャージ 2ndバージョン 2014.12.07
- 幕張ベイサイドエンデューロ(BikeNavi GrandPrix) 2014.11.30
- 革職人が行く 2014.11.23
- 浅草から幕張へ 2014.11.09
- 昨日橋輪、今日イークル 2014.10.26
- はしりに行こう! 2014.10.25
- ねこみ? 2014.10.19
- 歩く自転車人の集い 2014.10.13
- 暗黒なジャージ 冬バージョン 2014.10.04
- 秋の札幌 2014.09.27
- やまめの学校 2014.02.22
- 忘年会 2013.12.15
- 2年ぶりの大阪 2013.11.16
- サイクルマルシェ 2013.10.14
- CYCLO TOURIST vol.10 2013.08.16
- 撮影会? 2013.07.15
- 木工作業で秘密基地 2013.06.01
- Brompton Japanese Championship 2013.05.26
- ガンガントンネルagain 2013.05.25
- 暗技研グッズの追加注文受付中 2013.05.22
- 強風につき... 2013.04.07
- 座学 2013.03.31
- 輪無行 2013.03.11
- 我ら、暗黒技研なり 2013.01.13
- またまた取材の日 2013.01.06
- 忘年会 2012.12.15
- 速度抑制装置 2012.12.01
- 取材の日 2012.11.25
- 私は、急がない。で、サイクルモード 2012.11.02
- 自転車本 2012.10.13
- さっぽろ自転車ガール 2012.07.28
- むっちゃんの報告会 2012.07.08
- 雨のMini Love 2012.06.09
- 肩すかしな雨 2012.05.04
- 今更ながら「自転車人」(^^; 2012.05.03
- 先日の新車! 2012.05.02
- 田園調布で暗技研? 2012.04.21
- 納期間近 かぶり物 part2 2012.04.05
- かぶり物 締め切るよ~ 2012.02.24
- 暗黒なかぶりもの...part2 2012.02.05
- PECO試乗会 2012.02.04
- 忘年会 2011.12.17
- サイクリニック 2011.11.26
- クロモリ 2011.11.19
- サイクルモード 2011.11.05
- Bici Termini 2011.09.17
- こんな所にold dahon 2011.09.03
- 掲示板のアーカイブが一段落 2011.08.10
- 久しぶりの秘密基地 2011.08.08
- 暗技研掲示板アーカイブ作成 2011.08.07
- オレが検品中! 2011.07.29
- 暗技研ジャージ セカンドロット完成 2011.07.28
- 「自転車人」 2011.07.18
- 暑い秘密基地 2011.07.10
- 自転車本 2冊 2011.07.03
- ミニベロフリーク 2011.06.25
- 暗黒なジャージとかぶり物 2011.06.06
- 行って来ました「Mini Love」 2011.06.05
- 明日はMini Love 2011.06.03
- 募金のご報告 2011.05.31
- 暗技研ジャージ、来た~っ! 2011.05.28
- 暗技研、旗揚げ興行 2011.04.22
- 先行プリント見本 2011.04.21
- Mini Velo Lovers Festa 2011.04.20
- 暗技研ジャージ、発送準備 2011.04.16
- 先週に引き続き修理 2011.04.03
- お仕事、のち自転車 2011.04.03
- こんな時になんですが 2011.03.15
- 大晦日もなんか作ってます 2010.12.31
- 宅配便の宛先 2010.12.11
- チーム暗黒技研 2010.11.28
- ハァ、疲れた。(^^; 2010.11.13
- サイクルモード 2010.11.07
- チームじて吉 長袖ジャージ 2010.11.06
- 長袖ジャージ 2010.10.16
- やっちまったなぁ(^^; 2010.08.30
- セカンドウインド3 2010.07.02
- ユニフォーム 2010.05.22
- つぶやき 2010.05.14
- 怪しい会合 2010.05.08
- 新トランスポーター 2010.03.28
- エデン 2010.03.27
- 身体測定-股下82cm 2009.12.28
- 恒例の(笑)見せびらかされ 2009.12.27
- 忘年会 2009.12.13
- またまた日曜大工 2009.07.18
- またまた見せびらかされた~ 2009.07.05
- 大盛況のメンテオフ 2009.06.28
- 明日の持ち物 2009.06.27
- 試乗会でオフ会? 2009.06.20
- 業務連絡-暗黒なかぶりもの 2009.06.11
- 出走準備 2009.06.06
- 連休(勤)も終わり 2009.05.06
- 連休かぁ... 2009.04.29
- 定額給付金の行方 2009.04.26
- 「暗黒なかぶりもの」再募集 2009.04.20
- 暗黒なかぶりもの 2009.03.14
- こんなところに暗黒speed 2009.03.05
- (自転車)うましかへの道 2009.01.24
- 大阪の自転車屋さん 2009.01.18
- 「セカンドウインドⅡ」出ました 2009.01.10
- オリジナルジャージのデザイン 2009.01.07
- 挨拶がわり 2009.01.04
- 黒い布? 2008.12.27
- 所詮はホムセン 2008.12.23
- ネックストラップ 2008.10.24
- yukkyoさん迎撃オフ 2008.06.27
- 久しぶりの京都 2008.05.28
- 自転車本 2008.05.24
- LORO馬車道 2008.02.07
- はかり 2008.01.13