カテゴリー「その他」の120件の記事

3本目の光ファイバー

今日は我が家に3本目の光ファイバーが。
一番最初はNTT、これは契約解除したものの光ファイバーだけはそのまま残ってます。
次ぎがKDDI、現在もこれを使っています。
さらに今回NURO光を導入。壁からは3本も出て来てます。(笑)
20190720_006_800

最近の光ファイバーは接続も簡単になってますね。ちょっと計器を見せてもらいました。
NUROは屋内の工事と外(電柱から家の壁面まで)の工事が別なんですよね。
外のNTTの工事は8月中旬。今、すごく混んでるみたいです。
でも、なんで今、光ファイバー工事が混むんだろ?
20190720_001_800

当面、KDDIとNUROの両方を併用する予定。(^^;
とは言ってもNUROは息子専用。
しばらく海外勤務になるので、外から入って来られる回線が欲しいんだとか。
だもんで、これは我が家の家庭内LANとは全く別系統となります。
そのうち奴がサーバーでも立てていくんじゃなかろか?(^^;


| | コメント (2)

雨の休日

この週末は会社の自転車部(同好会から部に昇格しました!)の那須塩原ツーリングの予定だったのですが
天候不順ということで中止に。まぁ、懸命な判断でしたね。

先週はブログを書いていなかったので今日は書いておこう。(笑)
まずは備忘録。CNC用のパソコンのメモリーを増設しました。
当初は予算の関係で8GBでしたが、CNCを作動させながら他の事を色々やる事が多いので
8GB追加して16GBに。とりあえずこれだけあれば必要充分かな?
20190628_001_800

土曜日は東電が来て契約アンペア変更工事。40A→60A
最近は電力計がスマートメーターになっていますので、契約ブレーカーは撤去されて
スマートメーター側で制限がかかるようになっています。
工事前(左端の40Aと書いてあるのが契約ブレーカー)
20190706_001_800

工事後
ブレーカー部分にのっぺりとした奴が収まっています。
20190706_003_800

カバーを外して見るとこんな感じ。
今まであったブレーカーとイン・アウトの接続位置が同じ物を用意しておいて
ブレーカー撤去の際の現場工事の手間を省くためのものですね。
20190706_005_800

今回契約アンペアを上げたのは契約電力会社変更の布石です。
東電からLooopでんきという会社に変更します。こちらの会社はいわゆる基本料金が無く
使った分だけの従量制。その従量料金も東電よりも安いので我が家の場合、毎月¥1,000以上安くなる見込み。
ただ、40Aの契約のまま契約変更しちゃうと、ブレーカーが残ったままなので基本料金が無いというメリットを
活かしきれません。なので契約変更する前に目一杯の60Aにしておくという訳。

そして次は、この古い分電盤を交換する予定。その際にはブレーカースペースの無いスリムな物になります。
建て直す前の家で分電盤内の分岐ブレーカーが焼けて危うく火事になりかけた事がありました。(^^;
分電盤は定期的に交換が必要だって事は意外と知られていませんが、劣化したりしますからねぇ。
ネットでみると13年が交換目安となってました。うちは13年は過ぎちゃってるけど。(^^;

革の作業もぼちぼちと。(依頼されての作業でなければ超スローペースになります(^^;)
これはバッグの側面マチに芯材を貼っているところ。
20190707_001_800

先日、大きな部材を絞ったのですがなんと黒カビ発生。(>_<)
20190707_005_800
黒カビは革の中の方から発生するので除去不可能。
なので残念ながらこれは切り出しの練習に使った後、廃棄。(^^;
絞りは革にたっぷり水分を入れるのでカビの発生要因は十二分に備えているんですよね。
なんか防ぐ方法って無いのかなぁ?
メス型の寸法がきつすぎた事もあったので型も作り直すことにします。

| | コメント (2)

本人備忘録(^^;

時にブログは日記帳、備忘録の代わりになります。
だもんでこれは私自身が数年後に記憶をたどるための記載です。(笑)

「スマホを買い換えた」
20190217_001_800

電池が半日保たなくなり、さらに再起動が頻発する状態になったので買い換えです。
左が今までのスマホで右が新しいやつ。
メーカーは同じでASUS。台湾のメーカーですね。さすがに中国メーカーは現状選択しずらい。(^^;
機種はzenfone max pro(M1)。バッテリー容量が5000mAHの大容量なので数年後、へたって
容量的に半分になったとしてもまだまだ使えるかな?というのが採用理由。(笑)
画面サイズはどちらも6インチという表記なんですが、以前の物の方があきらかに大きく見える。
縦横比率の違いによるものですけど。持ちやすくはなったかな。(^^;
横幅が広い方が電子書籍を読む時に見やすくていいんだけれど。

ほんとは近々発売されるこれの後継機種を考えていたんだけど、古いやつがそこまで保たなかった。(^^;

ブログを遡ると前のを買ったのが2016年5月、約2年と10ヶ月かぁ。
買い換え時ではあったかな。

ザウルスの時代からあれやこれや手を尽くして生きながらえさせてきた「xmdf」フォーマットの
電子書籍数百冊がとうとう読めなくなってしまったのが痛い。(><)

| | コメント (2)

ボール盤のドリルチャック交換

ず~っと懸案事項だったボール盤のドリルチャック交換を行いました。
右が新しく購入した物。従来は6.5mmまでしか掴めなかったのが、今度は10mmまでOK!
20190119_010_800

今まで太いキリを使う時はボール盤のチャックに、さらにインパクトドライバーに付けて使うチャックを付けて
チャックが2重になる形で6.5mm以上のキリを使っていたのですが、2重になる事で
高さを取られてしまうため、ストロークが取れず使えない事が多かったんですよね。(^^;

ボール盤はスピンドル先端がテーパーになっていて、チャックはそのテーパーで固定されているのですが
そのテーパーの規格が色々あり、うちのボール盤は「ジャコブステーパー1(JT1)」、
でもこれが一般的ではなく標準外仕様。
その規格で10mmまで掴めるチャックを出しているメーカーが1社だけあり、そのサイズで2種類のチャックを作っていました。
「堀内製作所」の10ELと10MG。ELは「エレクトリックライト」で電動工具用の軽量型。
MGは「マシングレード」で工作機械用。
普通はELだと精度が落ちるのですが堀内機械のはMGと同じ精度。(振れ精度0.08mm)
なので私は10ELで十分と思っていたのですが、ふと気がつくと10ELはメーカー在庫表から姿を消していた!
「これはいかん!」と慌てて10MGを探したらamazonにあったので即ポチっと。(^^;

こうやって比べると結構大きくなりましたね。
20190119_014_800

今日のところは交換作業が済んだら再びクローゼットの中へ帰って行きました。(笑)
クローゼットの中にはボール盤と自転車、クローゼットの扉の前にはCNCが鎮座している私の部屋。(^^;
20190119_013_800

| | コメント (2)

からくり物干しのメンテ

いつぞや完成した「からくり物干し竿」(^^;
物干し竿の固定部にインシュロックを使っているのですが、そこの安全性にクレームが付きました。(^^;
20180915_014_800

確かに私も気にはなっていたんですよ。なので屋外用の紫外線に強いタイプで、しかも2本がけにしてありましたが
この写真とは反対側の窓辺でかぼすが昼寝してるもんで
「そこが切れて竿がかぼすの頭に当たったらどうするの!」って。(^^;

すでに上の写真に答えが写っていますが、代わりに配管用のUボルトを使う事にしました。
20180915_018_800

ナットが緩むとマズイのでダブルナット、しかもネジロック塗布済みです。
ロープの強度は充分あるので、そこは大丈夫でしょう。
20180915_019_800

***
ずいぶん前に頂いた、レンガのような木材。
ようやく使ってみる事に。
まずはバンドソーで小分けに。
20180915_012_800

続いてガタガタな切断面をCNCできれいに仕上げます。
とは言う物の、被切削物の高さが高くてZ軸の下端にぶつかってしまうために一回では削れません。(^^;
反転して掴みかえるのですが微妙に段差が付いてしまいます。
そこはペーパーで仕上げるしかなさそうですね。
20180915_013_800

何を作るのかは内緒。(笑)
出来上がった物を見ても一般人は判らないような代物です。(笑)

| | コメント (0)

「黒部の太陽」は拝めなかった

この週末、大雨洪水警報が出てるさなか、長野方面へお出かけしておりました。(自転車は無しよ(^^;)
目的はこちら。
20180901_007_1024

一度、黒部ダムを見てみたかった。天気予報は最悪だけど、休みも取ったし諸々予約しちゃったし。(^^;
案の定、あちこちで土砂降りの雨に遭遇。
カミさんは「この天気じゃダムまで行ってもしょうがないんじゃない?」
とか言う中、強行突破。(笑)

関電のトロリーバスは今年が最後。来年からは電気自動車になるそうです。
架線があるのでバスなのに「駅」と言うし、「列車」と呼んでました。
20180901_015_800

電車のように天井に集電子が付いていて架線から動力源の電気を取り込んでいます。
確か国内ではここだけだったと思うなぁ。
私は以前、海外で乗った記憶があるんだけど、それがどこだったか思い出せない。(^^;
多分、上海?それともウランバートル?
20180901_017_800

15分ほどトンネルの中を走って、トロリーバスを降りてトンネルを歩いて行くと...
「あれ?外の人はカサさしてない?」

おお~、雨が上がってる!(^^)v
階段を220段上がるという展望台はパスして、バリアフリーなエリアだけ散策。(^^;
しかし、50年も前にこんな物を作るなんて「スゴイ」の一言しか出ない。

ダムの真ん中ら辺まで行って、恐る恐る上からのぞき込んで撮りました。
実は高所恐怖症だもんで(^^;
写真を見ると全然真ん中じゃないね。(笑)
20180901_009_800

そこまで行ったらザーっと雨が降ってきたので、急ぎ撤収!
滞在時間はものの30分。(笑)
でも、そこまでの天気状況から考えると、カサをささずに見られたのが奇跡的。

帰りのトロリーバスはガラガラ。他の人はもっと上まで行ったんだろうか?
私はダムが見られて大満足で帰路につきました。

帰りの駅で写真を撮って欲しそうにポーズをするので撮ってあげた。
だって、周りに誰もいなくて私にだけ熱烈アピールしてくるんだもの。(笑)
20180901_012_800

| | コメント (14)

西千葉工作室

つくる。なおす。つくりかえる。 いいキャッチフレーズだなぁ。(^^)

20180519_001_800

こちらは「西千葉工作室」、ここの見学ツアーに参加して来ました。

20180519_008_800

いわゆる「ファブラボ」ってとこですかね。ただ、こちらは普通のとこに比べるとかなり敷居を低くしている感じです。
小学生の子供がやってきて、作りたい物を作るとか、デジタルな事だけでなくアナログな 物作りも色々できるみたい。

それとビルの中じゃなくて、通りに面した1Fにあって、ガラス貼りの扉から中が見えるってのもいいのかな。
料金的にもかなり安い方の部類だと思う。

もちろん、ファブラボとして3Dプリンター、レーザーカッター、カッティングプロッターなんかの
デジタル機器は揃っています。CNCも置いてあったけど、レンタル費用とかの項目に載ってないので
スタッフの私物かもしれないな。

20180519_004_800

20180519_007_800

20180519_003_800

近い所でこういう機器を使える所、それと作業スペースとして使える所を探していました。
3Dプリンターもレーザーカッターも次に製作するリストに上がってはいますが、それが
いつになるかはまだ未定。(^^;
果たして使い勝手はどんなもんだろうかと。特に3Dプリンターはこれまでノーマークだったのですが
ひょっとしたら結構使えるんじゃないだろうかと。それを試してみたくて。

それと木工でトリマーを使って作業できる場所、これも希望要求のひとつ。
見ると、工具棚にはトリマーもありました。手前にはサンダーも。
ただ、それらは部屋の外、うちと同じ「玄関前作業場」で、って事みたいです。
一応、トリマー作業なんかやって隣近所から苦情が来ないか聞いてみたら、「これまで良い関係を築いているので大丈夫です」との事。
ただ、集塵機とかは無いみたいで、マキタのコードレスクリーナーだけしか見えなかったので
車で行くならサイクロン込で集塵機持参した方がいいのかも。(^^;

20180519_002_800

取りあえず、何度か行ってみようかと思ってます。

| | コメント (0)

PROXXON ミニバンドソー改造

先週から使い始めたミニバンドソー。
ちょっと気がついた点がこれ。下側のブレードガイド。ただの丸棒にミゾが掘ってあるだけの代物。
え~、これでええのんかい?
20180407_002_800

よく見るとブレードのセンターに取り付け穴がある。
ん?って事は上側のガイド(ベアリングを3個使いで構成)が付けられないかな?
当ててみると...当たるし。(^^;
20180407_003_800

でも、この当たる箇所は強度的に必要とは思えないし。
そんなもん、切っちゃえ!
20180401_003_800

おお~っ、ピッタリ収まるじゃないのよ。(^^)v
20180407_004_800

ホースを付けるノズルが裏側に出っ張ってるのでこれも...
20180407_005_800

カットぉ!(笑)
このノコがあると、切る手間を考えなくてよいので、躊躇無く即切断。

このノズルはダイヤモンドブレードを使ってガラスなんかを切る時に冷却水を流すためのもの。
しかも下側のガイドには全く必要無し。
20180407_006_800

これで上下共ベアリングガイドになってグレードアップ!(笑)
下側があの位置に穴があるってのは確信犯?コストダウン策?
それともドイツで売ってる物は最初から下もベアリングガイド仕様なんだろうか?

あとはこの下側に集塵ポートを付けたいとこだな。
20180407_008_800

| | コメント (0)

大工仕事

今日は家庭内大工仕事
「この壁にコート掛けを設置せよ」というお達しが。(^^;
20171224_002_400

壁は石膏ボードなので柱の位置を確認して、そこへ板をネジ止め。
こちらの部屋は下のチェストの色に合わせてニス仕上げのみ。
このチェストももちろん自作です。作ったのはずいぶん前の事だけど。
20171224_004_400

こちらの部屋も併せて設置。こちらは色を付けました。
20171224_008_400

大工仕事の後は久し振りの革作業。ハンドプレスを使うのは何ヶ月ぶりだろうか。(^^;
ちなみにこの最中にもCNCは健気に動いております。(笑)
並行作業ができるってのがいいよね!
20171224_009_400  

| | コメント (0)

納期遅延

先月から「箱」を作っています。
頼まれ仕事なんですが、仕様はザックリしたものだけ。
それならば、ってことで目一杯手間掛けた構造で凝ってみました。(^^;

板の合わせ目を全部45°に削って、接合部に板の厚み部分が見えないように。
最初は側面だけのつもりだったんだけど、途中から加工をCNCでやる事に変更したので
底面まで同じ構造に。
ただ、これがかなり手間と時間が掛かってしまい往生するはめに。(^^;
20171202_010_800

板の継ぎ目が見えないでしょ?
20171202_011_800

ステインで色を付けて
20171203_001_800

ニス塗り
20171209_002_800

まだ細かい造作があるので、まだ完成じゃないんです。(^^;
ちょっと凝りすぎちゃったかなぁ?と反省。(笑)
実はもうひとつ形状違いで作らなくちゃいけないので、そっちは簡単な組み方に変更する予定。
そうじゃないと、いつまで経っても完成しないから。(^^;

| | コメント (6)

より以前の記事一覧