カテゴリー「OLD DAHON」の59件の記事

たまには革でもいじるか!

この週末は台風の影響で天候が不安定。なのでテーブルの仕上げ塗装はできません。
なので久し振りにレザークラフトでも。たまにやらないと忘れちゃうし。(^^;
と言っても、今日は切り出しただけ。ヘリ漉きに出して来ました。
これで夏休みの宿題の準備はOK!(笑)
20180728_004_800

革つながりでこちらも。アクリル刻印を削り出し中。
20180728_001_800

dahonのロゴマークですね。凹凸が逆になってる2パターン作ってみたけど、左側の方がいい感じ。
20180728_003_800

これはお化粧アイテムとしてold dahonのステム固定ノブの上面に取り付けます。
う~ん、ちょっといまいちかも?(^^;
実はこのノブの上面にはサイコンを付けていた時のネジ穴があって、それを隠したかったのよ。(^^;
20180729_006_800

あとはインドア木工でこんな物も。
スリム机にバッグを掛けておくフックが欲しいとの事なので、図面を書いて削り出し。
最初に奥にあるやつができたんだけど、異様に大きい。(^^;
出来上がった物を見て、自分でもビックリ!
何勘違いしてたんだろう?(笑)
で、手前にあるのを作り直しました。
20180729_003_800

トリマーで周囲にRを付けて、オスモを塗って乾燥中。
20180729_009_800

来週には本体も完成できるかな?
もっとも、古い机を処分しに行く都合があるので、引き渡しはさらに翌週の予定。

| | コメント (3)

お花見~

お天気も良いので今日はお花見の日。
午前中はうちの近所の(旧)IBMグランド。ここはその前の「野村證券グランド」だった頃から
桜の時期の週末だけ一般開放してくれます。
20180331_004_800

(旧)となってるのはIBMがここを手放したから。広大な敷地を維持するのは大変なんでしょうね。(^^;
これまではアメフトグランドが1面とラグビーグランドが1面。その昔は野球のグランドが2面と陸上トラックで、
地元の運動会なんかもここでやってました。
そして今度、ここは宅地として造成されるらしいです。
おそらく最終的には200戸くらいは建つんじゃないだろうか?
特急が止まる八千代台駅から徒歩7分、どうですか、そこのあなた。(笑)

午後からは久し振りにold dahonを引っ張り出して、輪行して風車に行こうかと。
するとグリップに革を巻いてなかった~
大急ぎで革を巻き巻き縫い縫い。
20180331_027_800

これでよし!超久し振りのレザークラフトだったかも。(笑)
20180331_031_800

JRじゃないので完全に包み込む輪行袋じゃなくてもOK?(^^;
20180331_006_400

風車の広場も桜が満開。
20180331_007_800_2

そしてここはもうひとつ、チューリップ!
20180331_012_800

20180331_013_800

今日は桜とチューリップの両方が楽しめるので大勢の人が来てましたよ。
来週からはチューリップフェスタ。もっと混みますよね。

20180331_010_800    

今、oldを手放そうかどうしようか、悩み中。手を上げる人、います?(^^;
再塗装してからほとんど乗って無いので、輝いてますよ~
20180331_021_800

20180331_023_800

| | コメント (5)

CNC計画発動

CNC計画が発動されました。しかも自作だ!(笑)
CNCフライスというのは、ちとおこがましいけどCNC彫刻機程度にはなるかな。(^^;

何か物を作ろうとする際に、CADで図面を書いてますけど、その寸法通りに作ろうとすると
これが結構難しい。
特に最近は目と指がシンクロしてなくて、思い通りにならないジレンマが。(^^;
CNCフライスというのはXYZの3軸をパソコンからの指令通りに動き、切削を行う装置です。
刃物の付いたスピンドルをレーザーユニットに置き換えればレーザーカッティングマシンにもなる訳です。
自作ならばそういう自由度も高くなり、楽しめます。(^^)v

そんな感じで以前からCNCには興味を持っていたのですがお高くて...。(^^;
(国産でイイなと思っていたのはオリジナルマインドという会社の物なんですが、約20万円ほど)

確か(さ)さんがCNCをお使いだと思い出して聞いて見ることに。
すると中国から安く買えるという事が判りました。
で、色々調べて行くうちに「この程度なら自分で作れるんじゃないかな?」と。

実際にネット上には自作されている方のブログとかが沢山ありました。
そういう情報も参考にしつつ調べを進めると、一番ネックになる(金額的に)と思われたボールねじと
スライドガイド、これが中国製だとかなり安い。
精度的には劣るかもしれないけど、私の用途レベルならば問題無い精度。
それを使う前提で設計を進めてきました。

それで、いくつもの案を検討してようやくひとつ、案としてまとまりました。
20170122_001

真鍮の切削を視野に入れ、ある程度の強度は欲しいので固定の門形フレームを採用。
Y軸は一般的な物とは違いモーター毎動く構造です。これはスピンドルの真下に荷重を支える
ブロックを配置したかったため。そしてこれだと天板と底板の二重構造が必要ないためコストダウンが図れると。←ここ重要(^^;
でも一応、これから門移動タイプの設計も行って、両方を評価して最終決定となるかな?

問題は専門分野ではない制御系なんですが、これはarduinoベースで行くことでこれもコストダウン。
オープンソースハードウェアという事でフリーな環境が揃っているようです。
パソコンとの接続がUSBになるので、パソコン側の制約が無いというのもいい点です。
20170122_003_400

制御系は事前にソフトも含めた動作チェックをしたいので、先行で手配を進めています。
ステッピングモーターはAliExpressで調達。他にarduinoに刺して使うCNCに特化した基板
「CNCシールド」それに使うモータードライバー「drv8825」も手配しているのですが現状未着です。
それが揃ったらテスト開始です。

ちなみにarduinoは中国製のクローンではなく純正品を使いたかったので、久し振りに秋葉の秋月へ行きました。
店内がずいぶんキレイに整頓されててビックリしちゃった。(笑)

私的には久し振りのビッグプロジェクト。(笑)
設計段階で試行錯誤してるのはとっても楽しくて。(^^)v
私はこういう事をやりたくて、今の職業に就いたのに、最近はそういう仕事から遠ざかってしまい
つまんなかったんですよね。(^^;
まぁ、管理職となるとそうなってしまうのも仕方ないけど、私は生涯一設計屋で行きたいと思ってる。
取りあえず、これでしばらくの間は楽しめるぞ~。(笑)

***
さて、その設計が一段落したので、自転車ネタも進めよう。
old dahonのレストア?でやり残しのグリップの革巻き作業。
その革を用意しました。

以前は単に革を巻いただけでしたが、小技を覚えた今回は滑り止めを兼ねてスタンピング。
スタンピング作業にもハンドプレスが活躍します。
20170122_005_400

さ、あとはハンドルバーへの取付を残すのみ。
20170122_007_400






| | コメント (13)

ロックナット発掘!

old dahonのBBに使うロックナット、会社の帰りにアサゾーへ寄って聞いて見ました。
「シマノのBB-7400のロックナットなんて無いですか?」
一応、調べてくれましたが古い型番でもう取れないとの事。

次にじて吉へ。
「ママチャリ用ならありますけど。」 それは却下だな。(^^;
「あそこ行けばあるんじゃないですか?宮さんのとこ」 だよね、やっぱり。

という訳で、再びvillage topへ。
「カップ&コーンのロックナットなんてもう無い?」
「もう無いよ~」「ガ~ン(^^;」

新たな調達計画は失敗に終わったので、あとは家捜ししかないな。
物置のジャンク箱もひっくり返して探し(この中身は処分しないとな)
工具箱も全部出してみたけど、やっぱり無い。(^^;
次は木工用の工具箱...「あった~、しかも2個(笑)」(写真には1個しか写ってないけど)
誰がこんなとこに入れたんだろう?(私しかいないって(^^;)
20170114_001_1024

これでようやく組めますがな。ピンスパナも買いました。oldでしか使わないけど。(^^;
20170114_005_400

oldのクランクはSUNXCDの渋い奴なんだけど、フィキシングボルトのカバーを外す際に
六角穴を盛大にナメってます。(^^;
これ、アルミで肉厚がメッチャ薄いんだもの。
20170115_001_400

さらにフィキシングボルトそのものもこんな六角頭。
そこそこの値段のクランクなんだから、せめて六角穴付きにして欲しいね。
これだとソケットレンチが無いと外せないし。(^^;
20170115_002_400

village topへ行ったついでに買って来ました。ワンキーレリーズ
20170115_003_400

でもSUNXCDのカバーも調達済みなので、使うのはボルトだけ。
これはいつぞや、八王子のロッソにお邪魔した際に、吉祥寺で途中下車してベロクラフトに
寄って買って来たんだったよ。(それはちゃんと覚えていた。(^^;)
20170115_004_400

これでバッチリ!あとはグリップの革巻きだけかな。
20170115_005_1024

20170115_006_1024

| | コメント (8)

思い出したかのようにold dahonをいじる

夏休みの工作も飽きがきたので、目先を変えてoldでもいじるかな、と。(^^;
そしたら都合良くyosiko2さんが「月曜日、秘密基地開放!」って言ってるので、がさごそ積み込んで行って来ました。

oldも塗装があがったのは1年ほど前の事、それから時々思い出したかのように少しいじるんだけど
なかなか完成にたどり着けません。(^^;

塗装が結構しっかり載っているので、何か組み付けるにはボルトやピンが通る穴は全部きれいに
する必要があります。
フレームヒンジのところもそのままではシャフトが入らない。
なのでリーマー掛けて下準備。
20160814_012_800_2

秘密基地で最初にやるのはスタンド取り付け。
バラしてからだいぶ時間が経っているので、どの部品がどう付いていたかを思い出しつつ。(笑)
20160815_001_800_3

ヘッド部組立ではフォーク側のねじ山がつぶれてる。(^^;
ヤスリで1山1山修正してから組立。
20160815_002_800_2

BBのロックナットが行方不明。これが無いのでクランクは取り付けられず。(^^;
(帰りにvillage topで調達して来ました。)
20160815_006_800_2

ブレーキを組み立てようとしたら、リリースレバーのインデックス用の小さなボールが
どこかに飛んで行って行方不明に。(^^;
20160815_005_800_2

こちらも家に帰ってきてから、フロントのそれをバラし、ボールサイズを確認できましたので
調達しないと。1/8インチ、1個だけ。(^^;

そんなこんなでも、少し見られる形にはなりつつあるな。(笑)
また完成は先延ばし。次回は半年後の予定です。バキッ!!☆/(x_x)
20160815_003_800_2

私がそんな事して遊んでいる間にyosiko2さんはスゴイ物を作ってましたよ。
16インチ、スルーアクスルのハブ&フォーク!
20160815_009_800_2

やっぱりディスクブレーキはスルーアクスルじゃないとね。
これからはこれが主流になって行くんでしょうか?

それと、facebookとかmixiでつぶやいた「ベルトポーチ」
これはポケットには入りきらない物を入れて腰にぶら下げよう、ってな用途なんだけど
自転車のハンドルバーにちょうどいいじゃん!って声が多くて。(^^;
ご要望にお応えして付けてみました。
20160815_007_800

ほう、いい感じじゃなかろか。
なんか事務局が暗躍して、注文を取りまとめているとかいないとか。(^^;

自分で使うだけならこれでも十分なんだけで、自分以外の人が使うならもう少し試作を
繰り返して、仕様を固めないとマズイかなぁ?
使う革の厚さとか、寸法とかね。

| | コメント (5)

自転車、そして木工作業

寒くなってきましたねぇ。そろそろ冬用のウェアでしょうかね。
私はずっと冬眠中なので関係ないですけど。(^^;

今日の最初は自転車ネタだ。(笑)
ふぁいばーさんのとこからリン酸をお借りしてきて、old dahonのパーツのサビ取り作業。
ヒーターで温度を上げて反応を促進させます。もっとブクブク泡が出てくるのかと思ったけど
そいういう訳でもないんだな。
151129_004_800_2

大丈夫かな?とか思ってしばらくすると...
おおっ、結構サビが消えてる。このあと水洗いをして、防錆剤を付けて今日はおしまい。(^^;
151129_005_800

oldの組み立て作業は部屋の中でもできるので、お天気のいい今日は屋外作業優先です。
先週作ったアキュレットガイドを使ってトリマーでのミゾ掘り加工です。
サイクロン集塵機が稼働しても部屋の中でやったら怒られるだろうなぁ。(^^;

最初は使う刃の径と同じ厚みの板を挟んで削ります。
151129_006_400

次に板を外し、ミゾにはめ込む物を挟んで加工。
するとミゾの巾がピッタリになるっていう仕組みです。
151129_007_400

トリマーは非力なので1回で削れる深さは3mm程度。なので何度も同じ所を切削深さを
変えながら加工する必要があります。
クランプで止めているガイドを動かす事無く、挟む物を入れ替えるだけで済むので段取りが楽。
実は最初の加工ではすこしきつかったので、紙1枚を追加で挟んで追加工。
挟んだ厚みがリニアに効いて来るってのがいいなぁ。

ガイドレールで移動できる板が付いたとこで今日は終了。
続きはまた来週。(笑)
151129_012_400

| | コメント (3)

昔があるから今がある

151115_013_800

ようやくold dahonがそれなりの形になったので、箱に収めてみました。
なんか、大きさに余裕があるように見えますね。この箱は実物無しに作ったのでジャストサイズとはいかなかった。(^^;

dahonが最初の頃に作ったのが下の16インチの折り畳み自転車。
それから30数年たってリリースしたが上のタテ折れ式の16インチ。
世の中広しといえども、この2台を並べて置いているのは私くらいのもんかな。(笑)

さて、oldのチェーンを付けたくて、でもBBシェルには塗料が入っているのでタップさらいをしたかった。
yosiko2さんに連絡するも、都合が合わず。
そうだ、こんな時に便利なお店があるじゃないか!>HTG(笑)

151114_002_400

幸い雨降りで他のお客さんもいなかったので、すぐやってもらました。
151114_005_400

このフレーム、BBシェルの内側にシートチューブが食いこんでいるというすごいフレームなので、
気をつけないとネ。(^^;
151115_001_400

そのためにカセット式のBBも使えませんので、昔ながらのカップ&コーン。
さすがはDura-ace、全然へたってない。って、へたるほど走ってないか。(^^;
151115_004_800

さっそくクランクも取り付け。
151115_006_400

他のパーツはまだ磨きの作業待ちなんですが、クランク取り付けを急いだのはこのチェーンが付いた所を見たかったから。(^^;
151115_010_800

151115_012_800

これはシマノのNX01、通称「アーモンドチェーン」 いつだったかHTGで見せてもらい、「カッコいいじゃん!(^^)」
国内発売は無くて、しかもすでに製造中止になっていると聞いて、無性に欲しくなった。
我が家には1台シングルバイクがあることだし、って。(笑)
takuさんから扱っているとこを教えてもらい、無事ゲットした次第。

このチェーンを付けたら(せっかくのカーボン製)チェーンカバーは当分お休みかなぁ。(^^;

| | コメント (4)

ヘッド...パーツ?

トップチューブのジャケット取り付けも完了。これが終わらないと次へ進めないので
平日の夜にやっつけました。
20151105_215407

他のも同じですが、今回はクロスステッチで縫ってます。
20151105_215651

それではいよいよ本体の組み立て作業に入りましょ。
old dahonのヘッドはヘッドパーツを使わずに、フレーム・フォークがヘッドそのものの構造となっています。
ベアリングボールの当たる面ですので塗装が乗ってちゃダメ~!(^^;
151107_001_400

こっちもダメ~!
ちゃんと指示しなかった私が悪いのですが、特殊な構造を理解してるとこに出した、つもりだったのになぁ。(^^;
マスキングした状態で送れば良かったな。
151107_002_400

ま、今更言ってもしょうがないのでペーパーで塗装をはがします。
151107_004_400

151107_007_400

グリスをベタっと付けてボールを並べます。
151107_009_400

フォークの取付までで今日は終了。
151107_012_400

次は各パーツ類のサビ落としをしなくちゃ。(^^;

| | コメント (9)

レースでも長袖

こないだ作った「夏用長袖」はカジュアルシーンを意識して作ったものでしたが
レースシーンでも長袖が欲しい!って声が。

で、プリント見本が届きました。仕上がりは9月末頃の予定。
150801_002_640

***
新しくやって来た子猫、元気にやってます。
子猫はヤンチャで先住ネコにちょっかい出してますが、ゆずは軽くいなしてるみたい。

今日は二匹それぞれフレームの検品。(^^;
150801_012_400

150801_013_400

おチビさんは娘がずいぶん手なずけていて、かなり懐いているようです。
150802_003_400

ツーショットの時は動きが激しくて、とても写真には納まらないですね。(^^;
なので平和な姿だけ。(笑)
150802_006_400

| | コメント (2)

キャベツが帰って来た~

一月ほど前に送ったキャベツが帰って来ました。
150725_001_400

箱を開けた中身は...っていうと
150725_002_400

ハイ、old dahonのフレームです。
ちょいと大阪の方まで、垢落としとお色直しに行ってました。
一応、「イエロー」なんですが、これまでとはだいぶ色目を変えてみました。

ロゴマークも昔のものを探して、データ起こしました。
いや、起こしてもらいました。>thanks (さ)さん

これから、外したパーツ類を磨いて、革のフレームカバーも作り直さないと。
夏休みの宿題かな。(笑)

| | コメント (8)

より以前の記事一覧